第362回:ロードスターのワールドカップ迫る!
マツダ「GLOBAL MX-5 CUP仕様車」試乗商談会リポート
2016.08.26
エディターから一言
![]() |
2016年にアメリカ国内でスタートした「マツダMX-5(日本名:ロードスター)」のワンメイクレースが上陸。2017年以降、日本を含む世界の国々へと開催地を拡大するという。それは一体、どんなレースなのか? マツダの意図はどこにあるのか? 参加予定者を対象とした、試乗商談会の様子をリポートする。
![]() |
![]() |
![]() |
“グローバルなレース”日本上陸
猛烈な2つの台風が飛び去った後の2016年8月25日は、台風一過と呼ぶにふさわしい真夏日となった。そして、強烈な日差しがアスファルトの温度をぐんぐんと高める筑波サーキットでは「GLOBAL MX-5 CUP仕様車 試乗商談会」が開催されたのだ。
「GLOBAL MX-5 CUP」はマツダMX-5をベースとした統一仕様の車両を使うワンメイクレースだ。2016年からアメリカでスタートし、すでに100台以上のカップカーが販売され、4月のマツダレースウェイ・ラグナ・セカでの開幕戦には40台以上が参戦。初戦から大きな盛り上がりを見せている。
そして日本でも2017年から「GLOBAL MX-5 CUP JAPAN」が導入され、スポーツランドSUGO/ツインリンクもてぎ/鈴鹿サーキット/岡山国際サーキットなどの5カ所で、45分のスプリントレースが開催される。欧州でも2017年の実施が予定されており、その先にオーストラリアやアセアンでの開催も検討されているという。また、各シリーズの上位者による世界一決定戦を実施するなど、“GLOBAL”の名称にふさわしい世界規模のレースプログラムだ。
豊かなカーライフを提供したい
「試乗商談会」と銘打たれたように、この日の筑波サーキットに集まったのは、来年度のレース参加を検討する15名。約30名の申し込みから抽選で選ばれた面々だ。その顔ぶれはスーパー耐久レースなどに参戦するベテランレーサーやカーショップのオーナー、モータージャーナリストなど、サーキット上級者がずらり。遠く三重から足を伸ばしてきた人物もいる。先代ロードスター(NC型)に先導された1人15分の試乗では、全員が危なげなく「GLOBAL MX-5 CUP仕様車」を乗りこなしたのであった。
「ロードスターは初代から“誰もが幸せになる”と言っていますが、それは本当に大切なことです。人生を楽しんでもらいたい。仕事に追われているけれど、休みになったらサーキットに家族と行って“ああ、よかったね”となってほしい。クルマと一緒に豊かになるという世界観を広めたいんです」とロードスターの開発主査を担当した山本修弘氏は言う。「モータースポーツを楽しむことによって、豊かな人生を送ってもらいたい」という思いが、GLOBAL MX-5 CUPの根底に流れているという。
また、マツダがワークスとしてレースに参戦するのではなく、ドライバー育成を主眼においたGLOBAL MX-5 CUPに力を注ぐのは、「クルマの保有を彩る仕組みを作ることで、お客さまの豊かなカーライフに貢献したい」という思いがあると、執行役員/営業領域統括/ブランド推進・グローバルマーケティング・カスタマーサービス担当の青山裕大氏は言う。
ベストバリューなレーシングカー
そのGLOBAL MX-5 CUP仕様車は、アメリカのノースキャロライナにあるロングロードレーシング社で開発・生産されている。「最新のMX-5(ロードスター)はルーツに立ち返った良さと、モダンな技術の採用という、ふたつの顔があります。カップカーは、その良さを生かしている。そこが最も重要なところ」と開発を担当したトム・ロング氏。具体的に言えば、北米仕様の2リッターエンジン車をベースに、BFグッドリッチのスリックタイヤをはじめ、ECUからエキマニ、サスペンション、強化ギアなど、数多くの専用パーツを採用した。
そのチューニングの内容は非常にレベルが高い。聞けばアメリカでのMX-5 CUPは、プロドライバーへの登竜門的な存在であり、トップカテゴリーのIMSウェザーテック選手権のドライバーも輩出しているという。日本で言えばナンバー付きのパーティーレースではなく、スーパー耐久に近いのだ。
「コンセプトは、ベストバリューなレーシングカーです。アメリカには他にもたくさんのワンメイクレースがあります。ただし、ポルシェやランボルギーニなどを使うため、参加費は非常に高額です。それに対してMX-5のカップカーならば半分以下のコストでレースができます。またランニングコストも低く抑えているので、若いレーサーのタマゴの入り口となります」とは開発を担当したトム・ロング氏。耐久性と信頼性を高め、ランニングコストを抑えることで、総コストを低くするのが狙いだという。
日本での販売はキャロッセが担当し、価格は788万4000円。1シーズン戦うなら1500万円くらいの予算が必要だろう。アマチュアの週末レーサーには高額だが、セミプロもしくは、完全なプロであればリーズナブルということだろう。アメリカ発祥のレースイベントということもあってか、年間の賞金総額500万円を用意しているのも特徴的だ。年間エントリーフィーが54万円であるが、フル参戦するとボーナス賞金として25万円が支給されるのもうれしい。日本でも意外とリーズナブルなのではないだろうか。
“世界の舞台”への入り口
では、その実際の走りのフィーリングはどのようなものなのか?
「2リッターエンジンのNDロードスターに乗るのは初めてでした。野太いサウンドが迫力ですね。クルマの挙動はつかみやすいのですが、ハイスピード向けのクルマのようですね。勝負するとなると、もっともっと高いレベルで、これを手足のように扱わないといけなくなりますね」とは、モータージャーナリストの藤島知子さん。彼女も真剣に来年度の参戦を検討しているという。
「動きはフォーミュラっぽいですね。硬くてストロークが少なくて、よりダイレクトに動きます。セッティングでものすごくクルマの挙動も変わります。タイムを詰めていくと、どんどん難しくなるでしょうね。またタイヤは、ものすごいロングライフです。1時間、走らせてみても、あまり摩耗しませんでしたよ」というのは、この日のイベント用に日本でセッティングを行った加藤彰彬氏。ロードスターのパーティーレースでは常勝を誇った人物だ。
「スピードレンジが高い」という意見はあちこちから出た。筑波サーキットでいえば、大きな最終コーナーは気持ちよく曲がれるけれど、小さなヘアピンは苦しいというのだ。そこはセッティングの勝負になるのではないだろうか。
ユーザーが独自に変更できるのは、ほぼサスペンション系のセッティングのみ。ドライバーの技量が勝負の決め手になるレースである。腕前を証明したいドライバーにはおすすめだ。
パーティーレースの上のカテゴリーとして、ステップアップの道が開けたのは朗報だ。「なんといっても日本代表になれるんですよ」と山本氏も言うように、世界一決定戦の存在も大きな魅力。日本を飛び出して、世界で活躍するドライバーが生まれる可能性もある。北米と日本だけでなく、欧州、豪州、アセアンと世界中のドライバーが顔をそろえるロードスターのワールドカップ。なんと華やかなプログラムではないだろうか。
(文=鈴木ケンイチ/写真=鈴木ケンイチ、MAZDA / B-Sports)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

鈴木 ケンイチ
1966年9月15日生まれ。茨城県出身。国学院大学卒。大学卒業後に一般誌/女性誌/PR誌/書籍を制作する編集プロダクションに勤務。28歳で独立。徐々に自動車関連のフィールドへ。2003年にJAF公式戦ワンメイクレース(マツダ・ロードスター・パーティレース)に参戦。新車紹介から人物取材、メカニカルなレポートまで幅広く対応。見えにくい、エンジニアリングやコンセプト、魅力などを“分かりやすく”“深く”説明することをモットーにする。