ホンダNSX(4WD/9AT)
ここから歴史が始まる 2016.09.09 試乗記 3.5リッターV6ツインターボエンジンと、3つのモーターからなる「スポーツハイブリッドSH-AWD」を搭載した新型「ホンダNSX」。こだわりの車体構造とライバルとはまったく異なるパワーユニットが織り成す走りを報告する。卓越したシャシーバランスがかなえる走り
鈴鹿サーキット前半のハイライトであるデグナーカーブを駆け抜けてフル加速。パドルをはじいて3速へとシフトアップしたときに、新型NSXの素晴らしさを心から実感した。
これだけ安心して“SUZUKA”を走れるスポーツカーは、なかなかお目にかかれない。
この安心感をもたらす最も大きな要因は、重心の低さだと思う。75度のバンク角を持つ3.5リッターV6ツインターボは、ブロック下にオイルパンを持たないドライサンプ方式によって、車体の一番低い位置に搭載されている。3つのモーターを稼働させるバッテリーとコンバーター(インテリジェント・パワーユニット)も、床下ではなく斜めに立てかけられてはいるものの、ドライバーズシートの直後、ホイールベースのなるたけ内側の、低い位置に配置されている。
これはまんま、レーシングカーの造りである。
だから新型NSXは、クルマがロールしてもリアタイヤがビタッと路面を捉え続けてくれる。安心してミドシップならではのコーナリングを楽しむことができる。そしてこれこそが、FF車から流用した横置きエンジンをミドシップした初代NSXと、明らかに違う点である。
エンジンパワーは507ps。ここにドライブモーター(48ps)と、フロント用モーター(37ps×2)を合わせたシステム全体での最高出力は581ps。これは「マクラーレン570S」(570ps)や「ポルシェ911ターボS」(580ps)に比肩する数値だ。しかしEVユニットを搭載するぶん車重も1780kgと重たく、その加速は圧倒的とは言いがたい。
またその重さに抗すべき多段のトランスミッションも、9段全てを使い切って走るようなクロスレシオにはなっていない(エンジニアはこれに筋道立てた理由を用意していたが、それはまた別の機会に)。
また、そのつながり方もライバルと比べて緩慢で、ポルシェのように雑ではないが、アウディに比べればまったくもってツメが甘い。
ミドシップの車体を安定させ、オンザレールなハンドリングをもたらすとされるトルクベクタリングも、限界領域では操縦性の難しさが顔を出す。具体的には、内輪には逆方向のトルクが生じて、カウンターを切った方向へノーズがすっ飛んでしまう。だからそうならないように、ドライバーはフロントタイヤに駆動をかけ続けなければならない。
それでも新型NSXは、流儀にのっとった運転をしさえすれば、前述したシャシーバランスの良さで、フォーミュラカーのごときピュアな走りを披露してくれる。またライバルに先んじて、いち早くモーターを動力性能向上のために投入した姿勢も、大いに評価できる。
だから新型NSXは、これっきりで終わってはいけない。2370万円という価格をして「もうけは度外視」というのならば、そのバッテリーを小型化して車両重量を減らし、モーターの出力を上げて次世代の加速を得られるまで進化し続けなければならない。まだまだ未熟な部分を、研ぎ澄ませなくてはならない。
それはまるで、初代「プリウス」が誕生したときに非常に似ていると筆者は感じた。
(文=山田弘樹/写真=荒川正幸)
【スペック】
全長×全幅×全高=4490×1940×1215mm/ホイールベース=2630mm/車重=1780kg/駆動方式=4WD/エンジン=3.5リッターV6 DOHC 24バルブ ターボ(507ps/6500-7500rpm、56.1kgm/2000-6000rpm)/フロントモーター=交流同期電動機(37ps/4000rpm、7.4kgm/0-2000rpm)×2/リアモーター=交流同期電動機(48ps/3000rpm、15.1kgm/500-2000rpm)/燃費=12.4km/リッター(JC08モード)/価格=2370万円
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

山田 弘樹
ワンメイクレースやスーパー耐久に参戦経験をもつ、実践派のモータージャーナリスト。動力性能や運動性能、およびそれに関連するメカニズムの批評を得意とする。愛車は1995年式「ポルシェ911カレラ」と1986年式の「トヨタ・スプリンター トレノ」(AE86)。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。