スバルBRZ S(FR/6MT)
世界がうらやむ 2016.09.24 試乗記 2リッター水平対向エンジンを搭載したスバルのFRスポーツ「BRZ」が、エンジン、ボディー、足まわりに手を加える大幅改良を受けた。試乗を通してその実力を測るとともに、「スポーツカー天国」ニッポンに生まれたシアワセについて考えた。“手ごろなFRスポーツ”という希少な存在
例えば週末の高速道路の渋滞にダラダラとハマっている最中、目の前に壁のように立ちはだかるミニバンたちの隙間から、このBRZや「トヨタ86」、マツダの「ロードスター」なんかの後ろ姿がチラチラとのぞき見えると、果たして“ガラパゴス”などと言われようが、日本はクルマの選択肢において相当恵まれた環境にあるんだなぁとしみじみする。
そう、日本のファミリーカーのど真ん中、5ナンバー級ミニバンが250万円前後の価格帯だとすれば、これらのスポーツモデルはそれとほぼ変わらぬ価格帯で手に入れることができる。しかも全てが専用のディメンションとジオメトリーを備えた後輪駆動車だ。
今や自動車メーカーはほとんどの開発や生産といったリソースをFF前提に投入している。一部のプレミアム系ブランドは話が別だが、規模・数量の限られるそこでは大きなコストダウンは望めない。つまりFRを廉価に供すること自体、無理に等しい相談ということになるだろう。唯一の例外は巨大な商圏の中に根強いニーズを抱えるアメリカだろうか。
スバルは独自のエンジン型式にこだわるがゆえ、企画から生産設備に至るまでが縦置き専用で構成されている。兄弟車をトヨタに供給することで一定の量産効果も確保できることもあって、BRZはこの価格帯でソロバンがはじけているわけだ。マツダに至っては、主力のFFモデルの隙間にFRモデルを挟んで流す複雑な混流生産のラインを数年前に完成させている。すなわち彼らの経営プランにおいて、FRモデルが無になることはあり得ないという発想なのだろう。そしてこれもまた、ロードスターをロードスター的な価格で供給するための意地だ。