ロータス・エキシージ スポーツ350(MR/6MT)
ブリティッシュ・ライトウェイトの特権 2016.10.19 試乗記 大幅な軽量化により、動力性能をさらに突き詰めた「ロータス・エキシージ スポーツ350」。より速く、より荒々しくなったその走りを堪能し、名だたるスーパーカーでさえ持ち合わせていない、このクルマだけの“特権”に触れた。ただでさえ軽いクルマを51kgも軽量化
ロータスのミドルウェイトスポーツである「エキシージS」がマイナーチェンジ。軽量化を中心にその性能が向上し、名称もエキシージ スポーツ350と改められた。
もっともその源流である「エリーゼ」も、昨年末に「エリーゼ」を「エリーゼ スポーツ」、「エリーゼS」を「エリーゼ スポーツ220」としているから、これはグループ全体で各車のアピール度を高めようとした処置だと思われる。「エヴォーラ」については「エヴォーラ400」と「スポーツ」がつかないなど整合性に欠ける部分はあるものの、高性能モデルの末尾にその馬力を表す数字が再び付いたのは(エスプリ以来のことだろう)、ある種懐かしいしとてもわかりやすい。
さてそんなエキシージ スポーツ350、今回の目玉は軽量化だ。これまでもエキシージSの車両重量は1180kgと、V6エンジンを搭載するスポーツカーとしては非常に軽量であったが(初代「ホンダNSX タイプR」の後期モデルでさえ1270kgだ)、スポーツ350では合計51kgにも及ぶ軽量化に成功し、その車重は1125kgとなった。1180kg-1125kg=55kgで、公式発表とはさらに4kgほどのズレがあるが、まぁそれもロータスらしさといえるのだろうか。ともかく、ひとつのモデルを50kg以上軽量化させるというのは一大事である。
ところで筆者がエキシージをして、“ミドルウェイトスポーツ”などという回りくどい呼び方をしたのには、もちろんワケがある。ロータスといえば現代水準でライトウェイトスポーツカーを作り続ける老舗であり、そのスピリットはエリーゼに受け継がれていると筆者は思っている。よって、より高い所得層へのアピールをするべくV6エンジンを搭載したエキシージ スポーツ350のカテゴリーを“ミドルウェイト”などと造語したわけだが(もっと気の利いた言い方があればそちらに従うつもりだ)、これを“フラッグシップスポーツ”としなかったのは、この上にエヴォーラ400が控えているからである。