第473回:「日産マイクラ」のBOSEに感激!
カーオーディオの歴史をプレイバック
2016.10.28
マッキナ あらモーダ!
初体験は、いすゞのコマソン
アップル社のBluetooth接続ワイヤレスイヤホン「AirPods」の発売が延期になった。理由は明らかにされていない。
2015年に発売された腕時計型ウェアラブル端末「Apple Watch」は、イタリアでハイテクに関心ある人たちに限っていえば、それなりに話題をよんだ。したがってAirPodsも発売されれば、自動車関係の新しいモノ好きが、早速耳に突っ込んでイベント会場に現れるのでは? とボクはひそかに期待している。
それにちなんで、今回は、サウンドデバイスの話をつれづれなるままに……。
東京で中学生だった1980年代初頭、筆者が初めて手に入れたヘッドホンはパイオニア製だった。
最初に聴いたのは、初代「いすゞ・ピアッツァ」のCMソングであった阿川泰子の「シニア・ドリーム」だった。頭の固い親に彼女のアルバムを買ってもらえるはずもないと諦めた筆者は、通学路にあった貸レコード店「黎紅堂」でアルバムを借りてきた。そしてヘッドホンで毎晩こっそりと聴いていたのだった。
マイクを買ってもらう前のボクが、そのヘッドホンのステレオ標準プラグを録音端子に挿してマイク代わりにしていたのも、いい思い出だ。
カーラジオは「降りたら外せ」!?
イタリアに住み始めて4年目の1999年に買った12年落ち「ランチア・デルタ」には、前オーナーが装着したフィリップス製カセットステレオが付いていた。その名は「ドライブマン」。新車当時欧州でも一世を風靡(ふうび)していたソニーの「ウォークマン」にあやかったネーミングだろう。
当時欧州のカーステレオは盗難防止のため、ダッシュボードからスポッと着脱できるものがまだ残っていた。ボクもイタリア人に倣って、運転を終えると抱えて家に持って帰ったり、股(また)を開いてシート下にドライブマンを隠したりしたものだ。やがて1DINのフロントフェイスだけ取り外せる機器が現れると、そうしたことも、かなり楽になった。
しかし、やはりCDを聴きたい。そこで東京時代に使っていた「CDウォークマン」の自動車版“CARウォークマン”を再利用することにした。テープ型アダプターをステレオ側のカセット用スロットに挿して使うやつである。
ダンパー機能を果たす別体トレーが付いているのだが、イタリアの劣悪な路面を走ると、音飛びは当たり前。途切れた部分に復帰できないと、再生が止まってしまった。そのため、好きな曲がかかっているときは、地雷原を走る戦車のごとく、路面の穴や突起を避けて走ったものである。
幸い後年、欧州で販売される車両の多くは、簡単に取り外せないビルトイン型が主流となった。ボクが今乗るクルマもしかり。もはや“股下ラジオ”は遠い昔の話である。
ただし、別の問題が生じた。記録デバイスの変化だ。例えば今ボクが乗っているクルマには、6連奏のCDチェンジャーが標準装備されているが、いまだかつて使ったことがない。6年前の車両購入時点から、すでに「iPod」時代に入っていたためだ。さらに後付けしたデジタル音楽プレーヤーのコネクティングキットも、元はといえばiPod用で、今は「iPhone6 Plus」のライトニング端子を接続するためにアダプターをかませている。著しい規格の変化に、標準装着オーディオがついていけなくなって久しい。
マイクラのBOSEに驚く
話は変わって、10月上旬に開催されていたパリモーターショー2016。日産が公開した5代目「マイクラ」は、フランスで生産されることもあり地元メディアが最も多く報道した1台だった。
早速そのマイクラのドライバーズシートに座ってみると、室内には米国のジャズ歌手ノラ・ジョーンズのボーカルが流れている。彼女の細かな息遣いまで再現している。コンパクトカーにしては十分すぎるオーディオだ。見れば、展示車にはBOSEの「Personalサウンドシステム」が搭載されている。
騒がしい会場ゆえ、それ以上の評価はできなかった。だが、かつて試聴したBOSEサウンドシステム搭載車両や、ボクが使っている同社製のワイヤレススピーカー、ノイズキャンセリングイヤホンの印象からして、マイクラに搭載のものも、類似した音作りと思われた。
よく「BOSEの音はいい」といわれるが、聴き手や再生する音楽ジャンルによっては、見解が分かれると思う。ジャズはBOSEが最も得意とするところで、絶妙な切れといかんなく発揮される美しい低音は誰もが即座に納得するだろう。一方、ロックの場合、人工着色的な音色を伴う他社製オーディオのほうが、現代の若者たちからは好まれるかもしれない。BOSEはその社是の通り、あくまでも原音を忠実に再現しようとするからだ。
クラシックも、例えば1970年代に活躍したピアニストであるグレン・グールドのアナログ音源を再生する場合、一定レベル以上の装置ならBOSEと同等の満足感を得る人は少なくないだろう。しかし、BOSEの本領を発揮するのは最新のデジタルレコーディングだ。他製品で聴こえなかった演奏者の息遣い、バイオリンの上げ弓、下げ弓、ピアノでは打弦装置のアクションが目に浮かぶのだ。それらをコンディションが限られた車内、ワイヤレスデバイス、そしてイヤホンで達成するのが、BOSEの痛快なところである。
そんなことを考えていたボクを外でニコニコして眺めている人がいる。彼も運転席に座ってみたいのかと思い、降りがけに「いい音ですよ」と声をかけると、なんと彼は、マイクラ発表に立ち会うため米国本社から出張してきたBOSEのプロダクトラインマネジャーだった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
カーオーディオ趣味に歴史あり
よく見ると、マイクラの運転席のヘッドレストにスピーカーが内蔵されている。同様にBOSEのヘッドレスト内蔵型スピーカーが採用されている「マツダ・ロードスター」や、前回お伝えした姉妹車「フィアット/アバルト124スパイダー」が9個であるのに対し、マイクラの場合は6スピーカーだが、コンパクトカーとしては十分すぎるスペックだ。
従来欧州で日産マイクラといえば、コストパフォーマンスを重視する人たちのクルマだった。
今回の5代目はかなり車格アップが図られているものの、BOSEのサウンドシステムをオーダーするカスタマーがどの程度いるかは、実際に発売されてみないとわからない。ともあれ、メーカーとの高度なコラボレーションによる良質なサウンドが、コンパクトカーでも得られるようになるとは。前述のように日々苦労してきた身としては、ちょっぴり感動的である。
前述のプロダクトラインマネジャー氏は「BOSEのハイクオリティーサウンドが、より広いモデルレンジに使われ、多くのドライバーに楽しんでもらえるようになることは、とても喜ばしい」と、自信に満ちた様子だった。
ところで先月、ドイツ・ミュンヘンのBMW博物館を訪れたときのことだ。1955年「BMWイセッタ」のコーナーの脇に往年のカーラジオが展示されていた。
見れば、日本で1970年代後半にファン垂ぜんの的だったオーバーヘッドコンソール式の先祖もあるではないか! 敗戦後の耐乏期でさえ、一般ドライバーたちのオーディオに対する飽くなき追求が存在したことに、恐れ入ったボクである。
(文と写真=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。