ホンダ・フリードハイブリッドG Honda SENSING(4WD/7AT)/フリード+G Honda SENSING(FF/CVT)/フリード+ハイブリッドEX(FF/7AT)
すべての人を満足させよう 2016.11.07 試乗記 ホンダのコンパクトミニバン&ハイトワゴンの「フリード」シリーズがフルモデルチェンジ。ハイブリッドのFF車、ハイブリッドの4WD車、そしてガソリンエンジンのFF車と、3つの仕様に一斉試乗し、2代目となった新型の実力を確かめた。フィット譲りで安心のフォルム
「8割9割の方はポジティブに受け止めていただいていますが、なんでこんな形にしたんだと言う方もいらっしゃいます」
2015年8月、「トヨタ・シエンタ」の試乗会で主査の粥川 宏さんが語っていた言葉である。フレンチな感触のオシャレ系デザインは際立っていたが、誰もがなじめたわけではない。コンサバな感性を持つ人々にとっては、「フィット」との近縁性が明らかな、ホンダ・フリード/フリード+のフォルムには安心感がある。
フリードがデビューしたのは2008年。3列シートを備えるコンパクトミニバンで、さらにさかのぼると2001年の「モビリオ」に行き着く。2002年には3列目を取り去った「モビリオスパイク」が登場し、2010年に「フリードスパイク」へと進化した。今回のモデルチェンジで車名が統一され、3列シートがフリード、2列シートがフリード+となったわけだ。
フリードは累計生産台数が58万台になり、ホンダの主力車種の一つに成長した。新型も1カ月で2万7000台を受注する好調なスタートである(販売計画は月6000台)。シエンタが売れ行きを伸ばすのを横目に、フリードのモデルチェンジを待ち望んでいたユーザーも多かったのだろう。1.5リッターガソリンエンジンとハイブリッドの2本立てなのはシエンタと同じで、27.2km/リッターという最良の燃費もまったく同一。新しいボディーカラーの「シトロンドロップ」はシエンタの「エアーイエロー」にそっくりだ。ユーザーの選択を左右するのは、デザインやユーティリティーである。
販売状況を見ると、フリード:フリード+の比率は74:26、ハイブリッド:ガソリンは53:47となっている。シエンタはガソリン車が6割ほどを占めていて、フリードはハイブリッドが健闘していると言える。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |