第476回:ボンドカーや「トヨタ・スープラ」もあった!
パリの特別展に見る“映画劇中車”の世界
2016.11.18
マッキナ あらモーダ!
映画にクルマは欠かせない
先日、日本のアニメ映画『君の名は。』を見た。
その3DCGは圧巻で、見ているだけで大都市・東京から湧き立つ匂い・空気感が脳裏に浮かんでくる。一方、劇中に登場するクルマはといえば、ヒロイン・宮水三葉の父親が市長選で用いる宣伝カーと、主人公・立花 龍が三葉を探すべく訪ねた飛騨で、地元のおじさんに乗せてもらう白い軽トラックくらいである。高校生のストーリーとは知りつつも、自動車の存在が希薄であることに時代を感じた。
これまで欧米で作られたさまざまな映画では、数々の劇中車がスクリーンを飾ってきた。
筆者は、東京での会社員時代、勤務先で「007役とボンドカーは、どれがベストか」という議論をしたことがある。「初代ボンドのショーン・コネリーが乗る『アストンマーティンDB5』で、決まりだね」とハナから決めつける先輩に、「3代目のロジャー・ムーアが駆る『ロータス・エスプリ』に決まってますよ」とボクは強く反論した。ここで「ごもっともですよねえ」などと心になくても言えれば、もう少し会社で出世できていたかもしれない。
その後ボンドガールについては、コネリー時代の『ロシアより愛をこめて』のダニエラ・ビアンキが歴代最高だということになった。だが、いまだボンドカーはエスプリが一番だと固く信じている。
銀幕の名車がズラリ
2016年10月に開催されたパリモーターショーでは、会期中に「自動車と映画」と題した特別展が催された。パビリオンまるごとひとつを充て、これまで映画やテレビに登場した車両49台を展示したものだった。さらに、クルマが登場する名場面を楽しめるよう、「探偵・刑事物」「SF」といった形で、テーマごとのブースにスクリーンと座席も用意するという粋な計らいもあった。シートはもちろん映画館用だ。
「探偵・刑事物」の部に展示された2008年型「アストンマーティンDBS」は、『007 慰めの報酬』の劇中車である。映画の中でドアがもぎ取られたままである。ちなみに筆者が住むイタリア・シエナはロケ地のひとつだったことから、撮影シーンを市内でたびたび目撃したものだ。同じイタリアでも北部のロケでは、同型車が撮影中に勢い余って湖に転落するというハプニングもあったのを覚えている。
ちょっと変わり種のボンドカーもあった。1985年「ルノー11タクシー」は、『007 美しき獲物たち』でロジャー・ムーア演じるボンドが、ルーフを飛ばし、真っ二つになりながらもセーヌ河沿いを激走するシーンを見せたものである。
「コメディー」の部に展示された1964年「シトロエンDS」(1965年の『ファントマス爆発』に登場)には、翼が付いている。「羽根つきギョーザ」ならぬ「羽根つきDS」である。主人公の怪盗ファントマスが、これに乗って空へと逃亡する。フランスでは往年の名作DVDの類いとして売られていることが多いので、シトロエンファンの方はネットで探してみるといいかもしれない。
「もしや日本車も?」と思って探してみると、あったあった。「カーチェイス」の部に置かれた1994年「トヨタ・スープラ」だ。2009年の映画『ワイルド・スピード MAX』の劇中車である。
撮影用照明であでやかに浮かび上がったクルマたちを前に、一般公開日の来場者の多くは、昔デートで楽しんだ映画音楽を心の中で口ずさんでいたに違いない。
劇中車がつなぐ人の輪
今回の展示車中13台を提供したのは、「スターカーズ・パッション」という団体である。聞けばなんと、映画/テレビ劇中車のレプリカオーナーたちの会だという。
会を率いるジャンピエール氏によると、目下30台が登録されていて、会員の国籍はフランスのみならず、ベルギー、オランダにも及ぶという。
スターカーズ・パッションは、創立からようやく1年だ。ジャンピエール氏は1950年生まれの66歳。リタイア前の職業を聞いてみれば、「映画館の支配人でした」という答えが返ってきた。「これからは“クラブ活動”を楽しむ日々だ」と、うれしそうに教えてくれた。
実はもうひとつ、この催しに協力した団体がある。「フランス映画スタントマン協会」だ。彼らが協力した近年の作品には、リュック・ベッソン監督によるSF映画『ルーシー』があるという。
会長のクリストフ・マルソー氏によると、会員、つまりプロスタントマンの数は194人。目下の悩みは後継者不足だ。「この仕事は、常に鍛錬が必要。若者は、それについていけないんだ」。では、この仕事の喜びは? という筆者の問いに、マルソー氏は「監督の満足げな笑顔に尽きるよ」と、即座に答えてくれた。
自動車界の有名人も注目
実はこの「自動車と映画」のパビリオンでは、意外な光景を目撃した。ヨーロッパ自動車界にいる意外な有名人が、しっかりと見学していたのだ。
ボクが会ってあいさつしただけでも、カロッツェリア・トゥーリング・スーパーレッジェーラのデザインダイレクターであるルイ・ド・ファブリベッカース氏、そして、イタリア公共テレビRAI2の自動車番組『Tg2モトーリ』のプレゼンターを19年にわたり担当しているマリア・レイトナー氏などがいた。
新型車を追うだけでも時間が足りないプレスデーに、こうしたパビリオンにまで足を運ぶとは。
ファブリベッカース氏は、『卒業』の「アルファ・ロメオ・ジュリエッタ スパイダー」をつぶさに鑑賞していた。そして、再びボクを発見したときの目は、「あんたも好きねえ」と言っていたかどうかはわからないが、明らかにクルマ好きのそれだった。
モーターショーの中の文化的企画は“真のクルマ好きフィルター”の役目も果たしていたのだった。
(文と写真=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>/編集=関 顕也)
![]() |
![]() |
![]() |

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。