トヨタC-HR 開発者インタビュー
主査の思いを背負って 2016.11.15 試乗記 トヨタ自動車Mid-size Vehicle Company
MS製品企画 ZE チーフエンジニア
小西良樹(こにし よしき)さん
東京モーターショー2015で国内初披露されてから1年。間もなくトヨタの新型クロスオーバーモデル「C-HR」が発売される。その開発のポイントはどこにあるのか、同車の開発に関わったキーマン3人に話を聞いた。
TNGAファミリーの第2弾
試乗会場で開発者にインタビューさせてほしいとお願いすると、主査は不在だがチーフエンジニアがいるとの答え。チーフエンジニアとはすなわち主査なのだと思っていたら、今は違うのだという。今年4月にトヨタではカンパニー制を導入した。組織改編に伴って、開発のプロセスも変化している。ややこしいので、小西良樹氏にまずは新たな体制について伺った。
小西良樹氏(以下、小西):7つのカンパニーに分かれまして、製品軸ではコンパクト、CV、レクサスと私の属するミッドサイズ・ヴィークル・カンパニーがあります。合計18名のチーフエンジニアがいて、それぞれのもとに主査が何人かいるという体制ですね。ミッドサイズ・ヴィークル・カンパニーには「カムリ」「カローラ」「RAV4」「クラウン」などがありまして、私はカローラ・ファミリーを担当しています。「プリウス」や「プレミオ/アリオン」も入りますね。C-HRもそうで、古場博之という者が主査を務めます。
――映画のプロデューサーと監督のような関係ですか?
小西:うーん、ちょっと違いますね……。大統領と首相と言ったほうが近いかもしれません。昔は主査だけで、チーフエンジニアという言葉はなかったんですね。昔の主査が今のチーフエンジニアのような存在とも言えます。
――C-HRはプリウスに続いてTNGA(Toyota New Global Architecture)を採用していますね。
小西:これからのカローラも含め、TNGAファミリーということになっていきます。僕の場合ずっとプラットフォームをやっていて、プリウスの開発と並行してTNGAを立ち上げました。C-HRも僕がプラットフォームをやって古場がアッパーをやって、2人でクルマを作ってきたというような関係です。
![]() |
![]() |
![]() |