ホンダ・フリード+ ハイブリッドEX(FF/7AT)
確かな進化を感じる 2016.11.24 試乗記 ホンダの小型ミニバン「フリード」シリーズが2代目にモデルチェンジ。ハイブリッドシステムの刷新と新プラットフォームの採用により、その走りはどう変わったのか? 2列シート車の「フリード+」に試乗し、進化のほどを確かめた。ユーザーの志向は“デザイン<機能”
「This isサイコーにちょうどいい、ホンダ!」というショーン・レノンの叫びとともに初代フリードは大ヒットとなった。なんだか懐かしいなあと思ったら、もう8年も前の2008年のことだ。そして、恐ろしいことに初代フリードは、モデルチェンジもなしでつい最近まで売れ続けており、2014年は新車販売ランキング(登録車)の年間12位、2015年は22位を記録している。ホンダにとっては、なくてはならない大きな柱となったのだ。
そのフリードが第2世代に代替わりした。発売は2016年9月16日で、10月の販売ランキングでは、早速5位に。ちなみに2016年10月の販売ランキング1位は「トヨタ・プリウス」、2位が「トヨタ・アクア」、3位が「日産セレナ」(新型)、4位が「トヨタ・シエンタ」、5位がフリードだ。ライバルであり、昨年に発売となったシエンタを抜けなかったのは、ホンダとしては悔しいだろうが、それでもホンダでは最上位であり、立派な数字である。新型フリードは、市場に好評を持って受け入れられたのだろう。
では、実際に新型フリードはどのようなクルマなのか? 試乗を併せて紹介したいと思う。
フリードは3列シートを備えたミニバンではあるが、初代モデルには兄弟車として2列シートの「フリードスパイク」が存在した。フリードには子育て真っ最中の女性ユーザーが多く、フリードスパイクには子育てとは関係のない男性オーナーが多かったという。ところが調査によって「フリードスパイクのオーナーは機能優先でクルマを選んでおり、ルックスの差別化はどうでもいい」ということが判明。そこで2列シートモデルは、外観は3列モデルと同じくして機能を磨き込むことに。併せて名称をフリード+とすることになった。つまり、3列シートモデルがフリードで、2列シートモデルがフリードスパイク改めフリード+ということになったのだ。