-
1/19
-
2/19「フリード」の2列シート車である「フリード+」。外観における3列シート車との相違点は少なく、リアバンパーの下端まで届くテールゲートが、数少ない識別のポイントとなる。
-
3/19「フリード+」のインテリアカラーはブラックのみ。「ハイブリッドEX」には木目調の装飾パネルが装備される。
-
4/19メーターはデジタル式で、マルチインフォメーションディスプレイの表示や、照明の色などを切り替えることができる。
-
5/19テールゲートに装着された「FREED+」のバッジ。従来モデルでは「フリード」の2列シート車は「フリードスパイク」という車名だったが、現行型からは「フリード+」となった。
-
ホンダ フリード+ の中古車webCG中古車検索
-
6/19「フリード+」では荷室のフロア高が低められたことにともない、テールゲートが拡大。開口する際には車両後方に広いスペースが必要となる。
-
7/19「ハイブリッドEX」に装備される、プライムスムース(合成皮革)とファブリックのコンビシート。
-
8/19リアシートは6:4の分割式で、左右個別に格納や、リクライニングおよびスライド調整が可能となっている。
-
9/19ラゲッジルームには耐荷重200kgのラゲッジボードを装備。また、両サイドには片側10個のユーティリティーナットが備わる。(写真をクリックすると、シートアレンジが見られます)
-
10/19「ハイブリッドEX」は、運転支援システム「ホンダセンシング」などの装備を備えた最上級グレード。FF車のみの設定となる。
-
11/19ダッシュボード下部の収納スペース。引き出し式で、使わないときは収納しておける。
-
12/19ハイブリッド車のパワーユニットは、従来モデルではモーターとエンジンが直結したシンプルな「IMA」だったのに対し、現行型ではデュアルクラッチ式AT内にモーターを組み込んだ「スポーツハイブリッドi-DCD」となった。
-
13/19
「フリード」シリーズのハイブリッド車のパワーユニットは、基本的に「ホンダ・シャトル」のものと同じ。ただし、トランスミッションのギア比は変更されている。
-
14/19アルミホイールが標準装備となるのは「ハイブリッドEX」のみ。他のグレードでは有償オプション「Sパッケージ」の中に含まれる。
-
15/19「フリード」シリーズの燃費は、ハイブリッドのFF車が26.6~27.2km/リッター、同4WD車が25.2km/リッター。ガソリンのFF車が19.0km/リッター、同4WD車が16.4~17.6km/リッターとなっている。(いずれもJC08モード)
-
16/19フロントウィンドウに装備された「ホンダセンシング」用の単眼カメラ。外観デザインを崩さないよう、ミリ波レーダーはフロントバンパーのロワグリル内に装備されている。
-
17/19ホンダのスタッフいわく、「“車中泊モード”ではユーザーは両サイドのスライドドアから乗降する(車内からテールゲートを閉じることができないため)。乗り込む際には、後席の後ろのすき間にクツをしまってほしい」とのこと。
-
18/19ボディーカラーは全9色。テスト車には有償オプションの「プレミアムディープロッソ・パール」が用いられていた。
-
19/19ホンダ・フリード+ ハイブリッドEX

鈴木 ケンイチ
1966年9月15日生まれ。茨城県出身。国学院大学卒。大学卒業後に一般誌/女性誌/PR誌/書籍を制作する編集プロダクションに勤務。28歳で独立。徐々に自動車関連のフィールドへ。2003年にJAF公式戦ワンメイクレース(マツダ・ロードスター・パーティレース)に参戦。新車紹介から人物取材、メカニカルなレポートまで幅広く対応。見えにくい、エンジニアリングやコンセプト、魅力などを“分かりやすく”“深く”説明することをモットーにする。
ホンダ フリード+ の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(後編:無限/TRD編)【試乗記】 2025.11.4 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! 彼らの持ち込んだマシンのなかから、無限の手が加わった「ホンダ・プレリュード」と「シビック タイプR」、TRDの手になる「トヨタ86」「ハイラックス」等の走りをリポートする。
-
スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.3 スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】 2025.11.1 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
新着記事
-
NEW
「シティ ターボII」の現代版!? ホンダの「スーパーONE」(プロトタイプ)を試す
2025.11.6エディターから一言ホンダが内外のジャーナリスト向けに技術ワークショップを開催。ジャパンモビリティショー2025で披露したばかりの「スーパーONE」(プロトタイプ)に加えて、次世代の「シビック」等に使う車台のテスト車両をドライブできた。その模様をリポートする。 -
NEW
未来がすべてにあらず! ジャパンモビリティショー2025で楽しめるディープな“昔”の世界
2025.11.5デイリーコラム未来のクルマ、未来の技術が集結する「ジャパンモビリティショー2025」。ただし、「そういうのはもういいよ……」というオトーサンのために(?)昔の世界を再現し、当時のクルマを並べた「タイムスリップガレージ」も用意されている。内部の様子を紹介する。 -
NEW
第90回:これぞニッポンの心! 軽自動車デザイン進化論(前編)
2025.11.5カーデザイン曼荼羅新型の「ダイハツ・ムーヴ」に「日産ルークス」と、ここにきて新しいモデルが続々と登場してきた軽自動車。日本独自の規格でつくられ、日本の景観を変えるほどの販売ボリュームを誇る軽のデザインは、今後どのように発展していくのか? 有識者と考えた。 -
NEW
プジョー2008 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.11.5試乗記「プジョー2008」にマイルドハイブリッドの「GTハイブリッド」が登場。グループ内で広く使われる最新の電動パワートレインが搭載されているのだが、「う~む」と首をかしげざるを得ない部分も少々……。360km余りをドライブした印象をお届けする。 -
“安心・安全”をより長く 2人のプロが「ブリヂストン・ブリザックWZ-1」を語る
2025.11.42025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>ブリヂストンが、持てる最新のタイヤ技術を投入して誕生させた、新しいスタッドレスタイヤ「ブリザックWZ-1(ダブルゼットワン)」。高い氷雪上性能とサステナビリティーを併せ持つ新製品の魅力に、2人のプロフェッショナルが迫る。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(後編:無限/TRD編)【試乗記】
2025.11.4試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! 彼らの持ち込んだマシンのなかから、無限の手が加わった「ホンダ・プレリュード」と「シビック タイプR」、TRDの手になる「トヨタ86」「ハイラックス」等の走りをリポートする。






























