第384回:大矢アキオ&清水草一
イタリアを愛する2人が、知られざるイタリア事情について語り合う
「アモーレ! イタリア」(前編)
2016.12.10
エディターから一言
レモンの花咲く国、イタリア
清水草一(以下「清」):大矢さん、以前からお会いしたかったんですよ!
大矢アキオ(以下「大」):それは光栄です(笑)。
清:なにせこちとら、イタリア車を愛していながら「伊太利は遠くにありて思うもの」じゃないですか……。何年に一度か訪伊してレンタカーで走って、香りの一端を嗅いでますけど、生のイタリア自動車生活を日本語で伝えてくれる大矢さんの連載は、霊界通信みたいなもんです!
大:(笑)私も、スイスやオーストリア側からアルプスを越えてイタリアに入った時に感じるあの太陽の色、花や食の違い。それらのとりこになって、「ここが新しい人生を歩むべき国だ!」と思いましたから。最初陸路でイタリアに入ったので、そのすばらしさがよくわかりました。
清:それは文豪ゲーテと同じですね!?
大:そうです。まさに「レモンの花咲く国」です。ただ実際住むと税金高いですけどね~。まず消費税が22%。クルマにも全部これがかかります。
清:租税負担率を調べると、イタリアは45.1%。日本は24.1%ですね。日本の自動車ユーザーは、「日本はクルマにかかる税金が高すぎる!」って言いますけど、実はうその面もある。確かに保有税は高いけど、燃料税は安いし消費税率も低い。
大:フツーのイタリア人は高いクルマなんか絶対買えませんから。
維持費の高さがまねく、独特のクルマ事情
大:それとイタリアは自動車保険料が高いんですよ。都市によって違うんですけど、南の方は盗難率が高いので、例えばナポリ市内在住の若者だと、車両保険も付けるとフツーのクルマ、「フィアット・パンダ」とかで年間50万円くらい取られたりします。
清:げえっ! それじゃクルマに乗れないじゃないですか!
大:深刻な社会問題になってます。公共交通機関があまりなくて、クルマは不可欠ですからね。
清:日本の地方と同じですよね。でも日本には税金も保険料も安い軽自動車がある。恵まれてるんですよね!
大:イタリアには軽はないので(笑)、とにかく安く乗れるクルマとして、いまだに「アウトビアンキY10」や初代フィアット・パンダが隠れた人気中古車なんです。
清:それってえーと、最低でも20年くらいたってますよね!?
大:それを直し直し乗るんです。
清:絶対故障しない軽が安く乗れる日本はやっぱり恵まれてるなぁ~。でもイタリアでは、フツーの人がディープなカーマニア的クルマ生活をいや応なく送ってるわけで、そういう意味で日本は不運とも言えますかね?(笑)
フェラーリはイタリアの誇り
清:ところでイタリアでは、一時国産車(イタリア車)はダサいものになって、ドイツ車人気が高まったんですよね?
大:EU内の貿易自由化で輸入枠が撤廃されて、そこにフィアットの経営危機が重なって、フィアットがフィアットらしさを失った時期、イタリアでもドイツ車に乗るのがクールになりましたね。でも2007年に「フィアット500」が出て、今は若い世代に国産車は人気ありますよ。若い人たちはフィアットがダサかった時期を知りません。
清:それはよかった!(笑)
大:オペルは「アダム」っていう“なんちゃってフィアット500”を出しましたけど、それはまったく人気ないです。
清:え、アダムって知らなかった。そんなんがあったんだ。あとはフェラーリですけど、日本では私はじめマニアの間で、「488」がターボ化されて、しかもデザインからピニンファリーナを外したことへの反発があるんですけど!
大:フェラーリはイタリアの誇りで、フェラーリはフェラーリ、それだけで崇拝の対象ですから、そういう話は一切聞かないです(笑)。日本のエンスージアストは本当に勉強家ですよ。それはフェラーリ本社の人も言ってます。とにかく詳しいって。
清:つまり、そんな細かいこと言ってるのは日本人ぐらいってことですかね!?
大:でしょうね。特に新興国のユーザーはフェラーリというだけで満足します。日本市場はそこがまったく違います。
清:それはまあ、日本人として誇っていいのかな?(笑)
<後編に続く>
(語り=大矢アキオ&清水草一/まとめ=清水草一/編集=大沢 遼)

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第842回:スバルのドライブアプリ「SUBAROAD」で赤城のニュルブルクリンクを体感する 2025.8.5 ドライブアプリ「SUBAROAD(スバロード)」をご存じだろうか。そのネーミングからも想像できるように、スバルがスバル車オーナー向けにリリースするスマホアプリである。実際に同アプリを使用したドライブの印象をリポートする。
-
第841回:大切なのは喜びと楽しさの追求 マセラティが考えるイタリアンラグジュアリーの本質 2025.7.29 イタリアを代表するラグジュアリーカーのマセラティ……というのはよく聞く文句だが、彼らが体現する「イタリアンラグジュアリー」とは、どういうものなのか? マセラティ ジャパンのラウンドテーブルに参加し、彼らが提供する価値について考えた。
-
第840回:北の大地を「レヴォーグ レイバック」で疾駆! 霧多布岬でスバルの未来を思う 2025.7.23 スバルのクロスオーバーSUV「レヴォーグ レイバック」で、目指すは霧多布岬! 爽快な北海道ドライブを通してリポーターが感じた、スバルの魅力と課題とは? チキンを頬張り、ラッコを探し、六連星のブランド改革に思いをはせる。
-
第839回:「最後まで続く性能」は本当か? ミシュランの最新コンフォートタイヤ「プライマシー5」を試す 2025.7.18 2025年3月に販売が始まったミシュランの「プライマシー5」。「静粛性に優れ、上質で快適な乗り心地と長く続く安心感を提供する」と紹介される最新プレミアムコンフォートタイヤの実力を、さまざまなシチュエーションが設定されたテストコースで試した。
-
第838回:あの名手、あの名車が麦畑を激走! 味わい深いベルギー・イープルラリー観戦記 2025.7.5 美しい街や麦畑のなかを、「セリカ」や「インプレッサ」が駆ける! ベルギーで催されたイープルラリーを、ラリーカメラマンの山本佳吾さんがリポート。歴戦の名手が、懐かしの名車が参戦する海外ラリーのだいご味を、あざやかな写真とともにお届けする。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。