第384回:大矢アキオ&清水草一
イタリアを愛する2人が、知られざるイタリア事情について語り合う
「アモーレ! イタリア」(前編)
2016.12.10
エディターから一言
レモンの花咲く国、イタリア
清水草一(以下「清」):大矢さん、以前からお会いしたかったんですよ!
大矢アキオ(以下「大」):それは光栄です(笑)。
清:なにせこちとら、イタリア車を愛していながら「伊太利は遠くにありて思うもの」じゃないですか……。何年に一度か訪伊してレンタカーで走って、香りの一端を嗅いでますけど、生のイタリア自動車生活を日本語で伝えてくれる大矢さんの連載は、霊界通信みたいなもんです!
大:(笑)私も、スイスやオーストリア側からアルプスを越えてイタリアに入った時に感じるあの太陽の色、花や食の違い。それらのとりこになって、「ここが新しい人生を歩むべき国だ!」と思いましたから。最初陸路でイタリアに入ったので、そのすばらしさがよくわかりました。
清:それは文豪ゲーテと同じですね!?
大:そうです。まさに「レモンの花咲く国」です。ただ実際住むと税金高いですけどね~。まず消費税が22%。クルマにも全部これがかかります。
清:租税負担率を調べると、イタリアは45.1%。日本は24.1%ですね。日本の自動車ユーザーは、「日本はクルマにかかる税金が高すぎる!」って言いますけど、実はうその面もある。確かに保有税は高いけど、燃料税は安いし消費税率も低い。
大:フツーのイタリア人は高いクルマなんか絶対買えませんから。
維持費の高さがまねく、独特のクルマ事情
大:それとイタリアは自動車保険料が高いんですよ。都市によって違うんですけど、南の方は盗難率が高いので、例えばナポリ市内在住の若者だと、車両保険も付けるとフツーのクルマ、「フィアット・パンダ」とかで年間50万円くらい取られたりします。
清:げえっ! それじゃクルマに乗れないじゃないですか!
大:深刻な社会問題になってます。公共交通機関があまりなくて、クルマは不可欠ですからね。
清:日本の地方と同じですよね。でも日本には税金も保険料も安い軽自動車がある。恵まれてるんですよね!
大:イタリアには軽はないので(笑)、とにかく安く乗れるクルマとして、いまだに「アウトビアンキY10」や初代フィアット・パンダが隠れた人気中古車なんです。
清:それってえーと、最低でも20年くらいたってますよね!?
大:それを直し直し乗るんです。
清:絶対故障しない軽が安く乗れる日本はやっぱり恵まれてるなぁ~。でもイタリアでは、フツーの人がディープなカーマニア的クルマ生活をいや応なく送ってるわけで、そういう意味で日本は不運とも言えますかね?(笑)
フェラーリはイタリアの誇り
清:ところでイタリアでは、一時国産車(イタリア車)はダサいものになって、ドイツ車人気が高まったんですよね?
大:EU内の貿易自由化で輸入枠が撤廃されて、そこにフィアットの経営危機が重なって、フィアットがフィアットらしさを失った時期、イタリアでもドイツ車に乗るのがクールになりましたね。でも2007年に「フィアット500」が出て、今は若い世代に国産車は人気ありますよ。若い人たちはフィアットがダサかった時期を知りません。
清:それはよかった!(笑)
大:オペルは「アダム」っていう“なんちゃってフィアット500”を出しましたけど、それはまったく人気ないです。
清:え、アダムって知らなかった。そんなんがあったんだ。あとはフェラーリですけど、日本では私はじめマニアの間で、「488」がターボ化されて、しかもデザインからピニンファリーナを外したことへの反発があるんですけど!
大:フェラーリはイタリアの誇りで、フェラーリはフェラーリ、それだけで崇拝の対象ですから、そういう話は一切聞かないです(笑)。日本のエンスージアストは本当に勉強家ですよ。それはフェラーリ本社の人も言ってます。とにかく詳しいって。
清:つまり、そんな細かいこと言ってるのは日本人ぐらいってことですかね!?
大:でしょうね。特に新興国のユーザーはフェラーリというだけで満足します。日本市場はそこがまったく違います。
清:それはまあ、日本人として誇っていいのかな?(笑)
<後編に続く>
(語り=大矢アキオ&清水草一/まとめ=清水草一/編集=大沢 遼)

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。