第479回:これは世界的にも貴重だ!
ショールーム「NISSAN CROSSING」訪問記
2016.12.09
マッキナ あらモーダ!
イタリアではありえない仕事
ロサンゼルスオートショー2016を取材したあと、東京に立ち寄った。銀座に降り立ってみると、プランタン銀座が閉店セールを開催していた。
近年はテナントの「ユニクロ」「ニトリ」ばかり目立っていた感のある同店だが、かつて存在した文具コーナーは、ほかではなかなか手に入らない品が多々あって、ボクのお気に入りだった。この時期思い出すのは、高校生時代、本命女子に宛てたクリスマスカードは、そこで売られていたしゃれたデザインのものをわざわざ購入していたことである。長年同店の広告に起用されていたイラストレーターIZAKのチラシは、切り取っては自分のフランス語学習用ノートの表紙に貼り付けていたものだ。
だからボクは、「閉店」と知って、なんとも複雑な気分に襲われた。
気がつけばその一方で、銀座4丁目交差点の、あの「日産ギャラリーのビル」が、まったく新しくなっているではないか。
本欄第344回で記した通り、前身のサッポロ銀座ビルが閉鎖されたのは、2014年3月31日。新しいビル「銀座プレイス」は、2016年9月24日にオープンした(地下のビアホールは先行オープン)。
旧ビルを解体したうえ、地上11階/地下2階のビルをたった2年半の間に、それも東京屈指の交通過密地帯で建ててしまうのは、さすが日本の仕事だ。ちなみに、例の博多駅前の陥没をわずか1週間で復旧したニュースは、イタリアでもかなり話題になっていたようだ。後日フィレンツェで、空港駐車場のシャトル便ドライバーは、ボクの顔を見るや真っ先にその話を切り出して、「イタリアなら最低2年は、穴が空いたまま放置だぜ」と笑った。

大矢 アキオ
コラムニスト/イタリア文化コメンテーター。音大でヴァイオリンを専攻、大学院で芸術学を修める。1996年からシエナ在住。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとして語学テキストやデザイン誌等に執筆活動を展開。21年にわたるNHK『ラジオ深夜便』リポーター、FM横浜『ザ・モーターウィークリー』季節ゲストなど、ラジオでも怪気炎をあげている。『Hotするイタリア』、『イタリア発シアワセの秘密 ― 笑って! 愛して! トスカーナの平日』(ともに二玄社)、『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり】(コスミック出版)など著書・訳書多数。YouTube『大矢アキオのイタリアチャンネル』ではイタリアならではの面白ご当地産品を紹介中。
-
NEW
ホンダCRF250ラリー<s>(6MT)【レビュー】
2021.4.21試乗記ラリーマシンをほうふつとさせる、ホンダの250cc級アドベンチャーモデル「CRF250ラリー」がフルモデルチェンジ。車体もエンジンも新しくなった新型は、普段使いでも「ホンダの本気」を感じられる一台に仕上がっていた。 -
NEW
第647回:コンフォート性能を追求したブリヂストンのSUV用タイヤ「アレンザLX100」を試す
2021.4.21エディターから一言ブリヂストンが2021年2月1日に発売した「アレンザLX100」は、静粛性の向上や乗り心地の良さを追求したというSUV用のコンフォートタイヤ。オンロード向けに特化して開発されたその背景や試走の第一印象を、河村康彦がリポートする。 -
NEW
「LF-Zエレクトリファイド」が旗印 レクサスは今後どんなブランドを目指すのか?
2021.4.21デイリーコラムEVコンセプトモデル「LF-Zエレクトリファイド」を発表するとともに、将来のブランド変革に向けての取り組みも発表したレクサス。ニッポンが誇るラグジュアリーブランドは今後どのような変化を遂げ、どのようなポジションを目指すのだろうか。 -
プジョー3008 GTハイブリッド4(4WD/8AT)【試乗記】
2021.4.20試乗記プジョーの人気SUV「3008」にプラグインハイブリッドモデルの「GTハイブリッド4」が登場。プジョー史上最強をうたう最高出力300PS、最大トルク520N・mの電動4WDパワートレインの仕上がりを試してみた。 -
第646回:思い描いた未来がそこに! トヨタの最新運転支援システムを試す
2021.4.20エディターから一言2021年4月8日にトヨタが発表した、高度運転支援機能「Advanced Drive(アドバンストドライブ)」。従来の技術とは何がどう違うのか? 同機能を搭載する「レクサスLS」に試乗して確かめた。 -
レクサスES(マイナーチェンジモデル)
2021.4.19画像・写真トヨタがマイナーチェンジを施した「レクサスES」を上海ショーで発表。快適性や運動性能の改善、予防安全・運転支援システムの拡充などに加え、内外装のデザインにも手が加えられている。従来モデルとは異なるその意匠を、写真で紹介する。