第25回:クルマ好きのど真ん中直球
2017.01.17 カーマニア人間国宝への道マニアックさが足りない!
「ランチア・デルタ1.6マルチジェット」(ディーゼル)なんつーマニアックなクルマにたどり着く前は、まっとうにマツダのスカイアクティブDも検討していた私なのだが、「CX-5」、「アテンザ」と続けて見送り。「アクセラ」も当初、ディーゼルの設定が300万円超えのグレードしかなく見送り。「デミオ」はデザインが今ひとつで見送り。「CX-3」はデザインも猛烈に良かったが、当初足まわりが跳ねまくり(現在は大幅に改良)、スカイアクティブD 1.5はシングルターボでタービンが回るまでのレスポンスがイマイチ(現在は大幅に改良)で見送り。CX-3は現在なら再検討の余地も十分アリのはずだが、再検討してもやっぱり見送るだろう。
なぜか?
ディープなカーマニアである私から見て、マツダのスカイアクティブD搭載モデルは、どれも最後の決め手に欠けるからだ。
具体的にはズバリ、マニアックさが足りない!
マツダのクルマ作りは、クルマ好きというニッチ層狙いで、カーマニアの評価が非常に高い。もちろん私もすばらしいと思っている。が、買うには至らない。
なぜならマツダは、「クルマ好きのど真ん中直球」ばかり投げているからだ! クルマ好き層狙いという段階ですでにニッチだが、マツダの狙いはそのニッチのど真ん中直球。ナックルボール狙いの私のストライクゾーンには今ひとつ入ってこない。

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
NEW
e-DRAG/K-CLIMB
2021.4.16画像・写真ホンダアクセスが「ホンダe」のドラッグレーサーと「N-ONE」のヒルクライムマシンを製作! 2021年4月20日から5月17日まで、東京の「Hondaウエルカムプラザ青山」に展示される。ユニークな2台のマシンのディテールを写真で紹介する。 -
NEW
プジョー5008GT BlueHDi(FF/8AT)【試乗記】
2021.4.16試乗記プジョーの好調を支える3列シートSUV「5008」がマイナーチェンジを受けた。激変ぶりがひと目で分かるのはフロントからの眺めだが、中身は一体どんな進化を遂げているのだろうか。2リッターディーゼルモデルの仕上がりをリポートする。 -
NEW
「トヨタGR 86」と新型「スバルBRZ」 新しいスポーツカーの誕生から協業の成果を思う
2021.4.16デイリーコラムトヨタとスバルが、「GR 86/BRZ」の開発者によるオンライントークショーを共同開催! 類例のない共催イベントと、そこで語られた内容からは、企業風土もモノづくりへのアプローチも異なる2社による、協業の“今”を垣間見ることができた。 -
「ブガッティ東京」オープニングセレモニーの会場より
2021.4.15画像・写真東京・南麻布に、ブガッティの国内における唯一のショールーム「BUGATTI TOKYO(ブガッティ東京)」が開設される。同ブランド最新のコーポレートデザインが採用されたショールームの様子を、最高出力1500HPのハイパーカー「シロン」の姿とともに写真で紹介する。 -
マツダMX-30 EVモデル ハイエストセット(前編)
2021.4.15谷口信輝の新車試乗個性派クロスオーバー「マツダMX-30」に、電気自動車(EV)バージョン、その名も「EVモデル」が登場。EVに対して高い関心を寄せるレーシングドライバー谷口信輝は、その仕上がりをどのように評価する? -
第702回:シトロエンの「SM」や「CX」はどんな発想で生まれたのか? カーデザイナー、ロベール・オプロンをしのぶ
2021.4.15マッキナ あらモーダ!2021年3月29日にカーデザイナーのロベール・オプロン氏が亡くなった。シトロエンの「SM」や「CX」を手がけたことで知られているが、あのアバンギャルドなデザインはどういった発想から生まれたのか。氏と親交が深かった大矢アキオが回想する。