BMW 120iスタイル(FR/8AT)
エンジン工場の心意気 2017.01.28 試乗記 「BMW 1シリーズ」に、新たに2リッター直4ガソリンターボエンジンを積んだ「120i」が登場。“バイエルンのエンジン工場”が送り込んだ、新世代モジュラーエンジンのフィーリングを確かめた。大胆不敵な進化を遂げる
約30年の愛車遍歴を振り返ると、その半数がコンパクトなハッチバックという私。“EP71”と呼ばれる3代目「トヨタ・スターレット」に用意されたモータースポーツ向けベース車両「3ドアRi」に始まり、この分野のグローバルスタンダードである「フォルクスワーゲン・ゴルフ」や、プレミアムコンパクトの「アウディA3」、さらには「フォルクスワーゲン・ポロ」、「アウディA1」といった13台のハッチバックが、過去の愛車リストに並んでいる。
ハッチバックを選ぶのは、スポーティーなデザインに加えて、コンパクトなサイズでありながら必要十分な室内空間と機能的なラゲッジスペースを備えることに大きな魅力を感じているからで、きっとこれからもハッチバックを乗り継ぐことになるだろう。
そんなハッチバック愛好家にとって、BMW 1シリーズは特異な存在だ。これまでともに過ごしたハッチバックはすべてFFであり、私の中ではハッチバック=FF2ボックスである。ところがBMW 1シリーズは、2004年のデビュー以来、FRのレイアウトを守り続けているのだ。後輪駆動と50:50の前後重量配分により「駆けぬける歓び」を提供してきたBMWのこだわりが、この1シリーズにも凝縮されているというわけである。
ハッチの異端児である1シリーズの現行型は、2011年に登場した2代目“F20”型のマイナーチェンジ版で、日本では2015年5月に販売がスタートしたものだが、それからわずか1年半でラインナップが激変! なんとも大胆不敵な進化を続けているのだ。
最新のモジュラーエンジンを搭載
実は2016年11月までに、1シリーズに当初用意されていたエンジンが総入れ替えとなっているのだ。マイナーチェンジ直後は、出力違いの1.6リッター直列4気筒ターボを「118i」と「120i」に、3リッター直列6気筒ターボを「M135i」にそれぞれ搭載していたが、BMWはこれらを適宜、新世代モジュラーエンジンに置き換えるとともに、ディーゼルエンジンを追加したのである。
これにより、現時点でのラインナップは、1.5リッター直列3気筒ターボを積む118i、2リッター直列4気筒ディーゼルターボの「118d」、3リッター直列6気筒ターボ(新世代)の「M140i」、そして、2リッター直列4気筒ガソリンターボの120iとなった。次のモデルチェンジまで従来のエンジンで乗り切るという選択肢もあっただろうが、いち早く自慢のエンジンを提供してきたところに、“バイエルンのエンジン工場(Bayerische Motoren Werke)”の心意気を見たような気がする。
さて、今回試乗した「120iスタイル」に搭載される“B48”型エンジンは、500ccのシリンダーを直列に4つ配置することで2リッターの排気量を実現したもの。ちなみに1.5リッター3気筒は“B38”、2リッター4気筒ディーゼルは“B47”、3リッター6気筒は“B58”だ。
正確には「B48B20A」という120i用は、直噴システムとツインスクロールターボに加えて、お家芸のバルブトロニックやダブルVANOSといったテクノロジーによって最高出力184ps、最大トルク27.5kgmを実現している。
あふれ出るトルク!
184ps、27.5kgmという数字だけ見ると、2リッターターボとしては特に驚くようなスペックではないが、実際に運転してみると、その完成度の高さに舌を巻く。
8段オートマチックを組み合わせたパワートレインは動き出しから実にスムーズで、かつ、豊かなトルクを示す。スペック表には1350rpmから最大トルクを発生するとあるが、実際1500rpm以下の低回転でもクルマはスルスルと走り、アクセルペダルを軽く踏み増したときの反応も悪くない。そこからさらに右足に力を込めると、エンジンはシュッとスムーズに回転を高め、素早い加速を見せてくれるのだ。その際のシフトも滑らか。パワートレインの上質さは、クルマの上質さに直結するものだが、それだけにこの120iは、“いいクルマに乗ってる”感がじんわりと伝わってくる。
最近のダウンサイジングターボエンジンは、確かに必要十分なトルクを得られるが、どうしても“絞り出す”という印象が強くなってしまう。それに対して120iの2リッターエンジンはドライバーのアクセルワークに余裕をもって対応する鷹揚(おうよう)さがあり、“絞り出す”のではなく“あふれ出る”という表現がしっくりする。
高速道路の合流で思い切りアクセルペダルを踏みつけると、フラットなトルク特性のおかげでスピードはリニアに伸びていく。さらに、最大トルクが持続する4600rpmを超えてもなお、感覚的には盛り上がりを見せる印象だ。これで、もう少しパンチがあるとさらに魅力を増すはずで、「3シリーズ」などに積まれる、同じB48型のハイパワー版がこの1シリーズにも用意されたらいいのに……と思うのはきっと私だけではないだろう。
タイトなコックピットに胸躍る
というのも、120iの中では最もおとなしい見た目の、この120iスタイルでさえ、その気にさせる軽快な走りを見せてくれるからだ。BMW伝統の“ドライバーオリエンテッド”なコックピットはよく言えばタイトでスポーティー、悪く言えばサイズのわりにやや窮屈な印象だ。もちろんこれはBMWの意図するところで、肯定的に受け止める人にとっては、胸躍る絶妙な演出といえる。
軽めのステアリングを操作すると、不安になるほどの鋭さはないものの、軽快に向きを変えるハンドリングはFR車の面目躍如。FFや4WDのハッチバックでも優れたハンドリングのモデルは多々あるが、1シリーズは動きが実に素直で、それでいて人工的な味が一切しないのがいい。
225/45R17サイズのランフラットタイヤを履くため、ゴツゴツというほどではないが、路面によってはゴロゴロという感触を伝えてきたり、高速走行時の落ち着きがもう少しほしかったりと、多少気になる部分もあるものの、爽快な走りがいつもの街角でも楽しめるのはうれしいところで、これこそが、1シリーズ一番の存在理由であるのは確かである。
次期1シリーズは、「2シリーズ アクティブツアラー」や「MINI」と共通のFFプラットフォームを採用する可能性が濃厚とのことだが、できることならこのままずっと異端児のままであってほしい。
(文=生方 聡/写真=郡大二郎/編集=藤沢 勝)
テスト車のデータ
BMW 120iスタイル
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4340×1765×1440mm
ホイールベース:2690mm
車重:1500kg
駆動方式:FR
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:184ps(135kW)/5000rpm
最大トルク:27.5kgm(270Nm)/1350-4600rpm
タイヤ:(前)225/45R17 91W/(後)225/45R17 91W(ブリヂストン・ポテンザS001 RFT)
燃費:15.9km/リッター(JC08モード)
価格:418万円/テスト車=474万円
オプション装備:ボディーカラー<グレイシャー・シルバー>(7万7000円)/電動ガラスサンルーフ(14万4000円)/電動フロントシート(12万円)/アクティブクルーズコントロール(9万1000円)/BMWコネクテッドドライブプライム(6万1000円)/バリアブルスポーツステアリング(2万9000円)/スルーローディングシステム(3万8000円)
テスト車の年式:2016年型
テスト開始時の走行距離:1522km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(3)/高速道路(7)/山岳路(0)
テスト距離:241.6km
使用燃料:21.1リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:11.5km/リッター(満タン法)/11.9km/リッター(車載燃費計計測値)

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。