ボルボV40 D4 R-DESIGNポールスターエディション(FF/8AT)
熟成きわまる走り 2017.01.25 試乗記 特別仕立ての内外装や足まわりに、パワーアップしたディーゼルエンジン、専用のエキゾーストシステムを組み合わせた、「ボルボV40」の限定車に試乗。今後のボルボの方向性を示す、スポーツハッチバックの実力を確かめた。“パフォーマンス”がキーワード
基本的に小規模メーカーゆえに、新型車がそう頻繁に出るわけではない。しかし、手を変え品を変え、あるいは大なり小なり……のニュースを絶え間なく提供して、決して埋もれさせないのがボルボの伝統手法だ。
今年の日本発売が予想される新型ボルボは、おそらく近日発売予定の「S90/V90」のみ。ただ、今年のボルボではもうひとつ、好き者間でちょっとした話題になりそうな新商品が導入された。「ポールスター・パフォーマンス・パーツ」と名づけられたスポーツ系の純正パッケージオプション群である。
ポールスターは今やおなじみのボルボ純正スポーツブランドだ。現在のポールスターは、世界ツーリングカー選手権(WTCC)を頂点としたモータースポーツ部門こそ今もボルボから独立した組織だそうだが、市販車部門はボルボの100%子会社となっている。
ポールスター名義の市販商品といえば、これまで限定コンプリートカーの「S60/V60ポールスター」とアフター装着のパワートレインチューンプログラム「ポールスター・パフォーマンス・パッケージ」があった。ただ、意地悪にいうと、それだけだった。
ボルボは長年の戦略のもとに、ドイツ高級ブランドの対抗馬の筆頭に成長しつつある。となると「コンプリートカーとまではいわずとも、AMGやM的なボルボ(=ポールスター仕様)が欲しい」との声が出てくるわけで、ポールスター・パフォーマンス・パーツはそれに応えた商品だ。
ポールスター・パフォーマンス・パーツは「V40」および「60」系に用意される。吸排気系とそれに適合するリアディフューザーによる「エキゾーストセット」、大径ホイールとスポーツタイヤの「タイヤ&ホイールセット」、専用ダンパー&スプリングとストラットタワーバー(S60/V60のみ)の「シャシーセット」、そして、これらすべてに内外装のドレスアップパーツも加えた「コンプリートセット」がある。
150台限定の“初物”
そんなポールスター・パフォーマンス・パーツの発売に合わせて、ボルボ日本法人は、これまた好き者は無視できない限定車を発売した。今回の主役はそれである。
こういう限定商法もまたボルボの得意とするところだが、今回の限定車の名は「V40 D4 R-DESIGNポールスターエディション」という。限定数は150台だそうだ。
その車名を見れば、クルマの成り立ちはほぼ理解できる。ベース車両は、今やボルボの主力エンジンとなった2リッター4気筒直噴ディーゼルターボを積んだV40のR-DESIGNである。ボルボのR-DESIGNといえば、スポーツ風味の内外装備にスポーツサスペンション(普通のV40はツーリングシャシーと名づけられている)を装着した定番のスポーツグレードである。
ただ、V40を一度でも真剣に購入検討した向きならお気づきのように、R-DESIGNは、V40 D4のカタログモデルとしては用意されない。日本におけるV40 D4のR-DESIGNは2015年末に200台限定で一度発売されただけで、今回は2度目。そして“なんちゃらハンマー”の最新ヘッドライトをもつフェイスリフト版としては今回が初となる。
今回はさらに末尾に「ポールスターエディション」とある。そのココロは、この限定車に、おなじみのパワートレインプログラムであるポールスター・パフォーマンス・パッケージと、前記ポールスター・パフォーマンス・パーツの中からパフォーマンス・エキゾーストセットが特別に標準装備されるからだ。
さて、前置きが長くなってしまったが、普段は乗れないV40 D4のR-DESIGNは、予想どおり、なんとも熟成きわまった味である。
高級感あるスポーツハッチ
繰り返しになるが、限定ポールスターエディションのココロは、パワートレインプログラムとエキゾーストセットにある。よって、乗り心地や操縦性の類いは普通のR-DESIGNである(といっても、D4のR-DESIGNそのものが限定なのだけれど)。
最新のR-DESIGNは標準のツーリングシャシー比で、スプリングのレートがフロントで20%、リアで19%引き締めてあるという。そのほか、フロントダンパー減衰、バンプストッパーとリアスタビライザーも強化型となる。18インチタイヤはサイズ、銘柄とも前回の限定車と同じもようだ。
たしかフェイスリフト前のV40 R-DESIGNのバネレートは標準比でフロント+10%、リア+7%だったから、最新型はさらに硬くされていることになる。ただ、クルマ全体がいろいろと熟成されているのか、ズシンという剛性感とそれなりに気分を盛り上げる俊敏性はそのままに、直進時の肩の力のぬけっぷりと路面不整への寛容度は以前より確実に増している。
どんなシーンでも運転操作にピタリと吸いついて、同時に、ほどよく穏やかで、変なクセが皆無の高級感に富むストリートスポーツである。
Cセグメントに45.0kgm近い最大トルクだから、遅いクルマであるはずもない。パワートレイン用パフォーマンス・パッケージのプログラム内容は、ピークの出力/トルク値を引き上げているだけでなく、中速域を意図的に太らせるチューニングとなっている。それなりに硬いシャシーをリズミカルに荷重移動させるだけのレスポンスを発揮する。スポーツハッチと呼ぶに十分な動力性能と操縦性だ。
コストパフォーマンスにも納得
今回のポールスターエディション最大のキモである新しいエキゾーストセットの恩恵は、それなりにある。
ボルボのD4エンジンは、車外で聞くとけっこう勇ましく、そしてディーゼル感も強い。エキゾーストセットを追加すると、わずかだがさらに全体音量が増して、ちょっとだけヌケが良くなる気もするが、“ホレボレする快音”というほどでもない。ただ、車内に伝わってくる音は、ドスのきいた重低音が明確に強調されており、好き者には悪くない。
もはやボルボのV40、D4、そしてR-DESIGNはどれも、ほぼ文句なく熟成されており、その商品力にはなんの不安もない。449万円という価格も、限定だのポールスターうんぬん以前に、“D4のR-DESIGN”という位置づけから素直に納得できる設定であり、ポールスター関連装備はオマケと考えていい。エキゾーストセットは、パッケージオプションとして追加料金を支払うなら費用対効果をじっくり吟味すべきだが、今回のようにオマケならお得感が強い。
よって、この限定車もその成り立ちとスペックにピンときたら“不見転(みずてん)”でオーダーを入れても、まあ後悔はないと思う。
ただし、これまでなら「カタログにないV40 D4のR-DESIGN。限定だから、ほしいなら急ぐべし!」と結論づけるところだが、今後のV40には冒頭のように、ポールスター・パフォーマンス・パーツがある。V40のカタログモデルに、コンプリートセットを追加すれば、R-DESIGN以上のスポーツモデル=ポールスター仕様に仕上げることも可能である。というわけで、純粋にディーゼルのスポーツボルボをご所望なら、そんなに焦る必要もないか。
(文=佐野弘宗/写真=田村 弥/編集=関 顕也)
テスト車のデータ
ボルボV40 D4 R-DESIGNポールスターエディション
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4370×1800×1440mm
ホイールベース:2645mm
車重:1540kg
駆動方式:FF
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ディーゼル ターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:200ps(147kW)/4000rpm
最大トルク:44.9kgm(440Nm)/1750-2250rpm
タイヤ:(前)225/40ZR18 92W/(後)225/40ZR18 92W(ミシュラン・パイロットスポーツ3)
燃費:20.0km/リッター(JC08モード)
価格:449万円/テスト車=457万3000円
オプション装備:メタリックペイント<バースティンブルーメタリック>(8万3000円)
テスト車の年式:2017年型
テスト開始時の走行距離:1313km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(軽油)
参考燃費:--km/リッター

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。