第487回:“ランボルギーニ・ミウラの父”パオロ・スタンツァーニ逝く
2017.02.03 マッキナ あらモーダ!歴史的ランボルギーニの開発を主導
ランボルギーニに草創期から携わったエンジニアのひとり、パオロ・スタンツァーニが2017年1月18日、死去した。80歳だった。
スタンツァーニは、イタリアがムッソリーニによるファシスト政権下だった1936年にボローニャで生まれた。ボローニャ大学機械工学科を1961年に卒業後、同年9月30日、当時自動車部門への進出を計画していたランボルギーニ・トラクター社に入社した。
同社では、マセラティ出身の技師長ジャンパオロ・ダラーラ(1936年~)のアシスタントとして従事。在職中は主にエンジンテスト、走行試験、ホモロゲーションのための構造計算を担当。あわせてトゥリング、ベルトーネ、マラッツィ、ザガート、シラットといった、ランボルギーニのボディー製作に関与した、数々のカロッツェリアとの調整役も務めた。
当時開発に関与したモデルとしては、「350GT」「400GT」「ミウラ」「イスレロ」が挙げられる。特にミウラの開発では主導的立場を果たしたことから、後年スタンツァーニは“ミウラの父”と呼ばれるようになった。
1967年にはダラーラの後を継ぐかたちでランボルギーニの最高技術責任者に就任。経営危機で会社を去ることになった1974年まで、「エスパーダ」「ハラマ」「ミウラS」「ミウラSV」「ウラッコ」「カウンタック」の開発に携わった。1987年には、実業家ロマーノ・アルティオーリが立ち上げた新生ブガッティ計画に参画。開発責任者としてスーパースポーツカー「EB110」の誕生に貢献した。
その後、1990年代には元上司ジャンパオロ・ダラーラが興したエンジニアリング企業でF1マシンの設計に参加。続いてジャンカルロ・ミナルディのチームでも同じくF1設計に従事した。
型破りの実業家との出会い
実はスタンツァーニ死去のニュースは、イタリアであまり報道されなかった。2017年1月18日に、中部でリゾートホテルをまるごと巻き込む雪崩が発生したからだった。
それはともかく、スタンツァーニが産声をあげたばかりのアウトモビリ・ランボルギーニで働き始めたころの逸話には、興味深いものが少なくない。
彼が大学で研究助手をしていたある日、教授を通じて「自動車業界への進出を企てている企業家が会いたがっている」という話が舞い込んだ。その企業家とはフェルッチオ・ランボルギーニだった。フェルッチオは、スタンツァーニに会うなり「いったい大学で何やってんだ?」と尋ねたという。
トニーノ・ランボルギーニ著・拙訳「ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ」(光人社刊)において、ランボルギーニ入社直後のスタンツァーニの追想が紹介されている。
ランボルギーニでは、自動車造りは未知の領域だったにもかかわらず、品質向上は不動の哲学であったという。その一方で、開放的な気風があったようだ。「(雇い主である)フェルッチオ・ランボルギーニは、『金がない代わりに、無理な要求はしないぜ』と言って、(エンジニアたちに)まったく自由にやらせてくれました」と回想する。
スタンツァーニは、牡牛(おうし)座の男・フェルッチオ・ランボルギーニについて、さらなる追想を残している。
スタンツァーニによると、フェルッチオは、今まで抱いていた実業家のイメージと、あまりにもかけ離れていたという。それは初仕事の日に早くも判明した。彼はフェルッチオとともに、ミラノ駅前に2年前に完成したばかりのピレリ本社ビルを訪問した。その真新しい32階建てタワーで、ピレリの重役たちに向かって、フェルッチオは開口一番、ボローニャ方言まるだしで「あんたら、いい仕事してんじゃねえですか」と切り出したという。
“彼の時代”を見てみたかった
同時にスタンツァーニは、人間フェルッチオに対して、より深い分析もしていた。
「フェルッチオは絶えず注目される存在で、彼自身もさりげなく振る舞っていました。でも本当の彼は内気な人間でした。彼が常に誰かと接していなければならなかったのは、生来の自分の内気さに打ち勝つためだったのでしょう」
筆者がイタリアに住み始めたのは1990年代の終わりである。だが、スタンツァーニの話に触れるたび、できることならイタリア自動車界が最も輝いていた1960年代にこの地を踏みたかったものだと、つくづく思ってきた。その思いは彼が世を去った今も変わらない。
晩年のスタンツァーニはアウトモビリ・ランボルギーニのイベントにたびたびVIPゲストとして登場。昨2016年5月もミウラ誕生50周年イベントで、マルチェロ・ガンディーニらとともに元気な姿をみせた。
かくもレジェンドとして活躍する一方で、ボローニャ郊外のカルデラーラ・ディ・レーノではベッド&ブレックファストを経営していた。名前は「Locanda del Toro(ロカンダ・デル・トーロ)」。「牡牛の宿」という意味であった。
(文=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>/写真=アウトモビリ・ランボルギーニ/編集=関 顕也)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。