アウディA3スポーツバック1.4 TFSI sport(FF/7AT)
普通になった特別 2017.03.14 試乗記 マイナーチェンジを受けた「アウディA3スポーツバック」をテストドライブ。新たに与えられた先進装備の使い勝手など、アウディの屋台骨を支える、最量販モデルの仕上がりをリポートする。新しい顔とバーチャルコックピット
「いい色ですなあ!」
パーキングエリアでA3スポーツバックから降りると、70歳過ぎぐらいの品のいいおじいさんに声をかけられた。家族に連れられて来ていたようで、特に自動車マニアという様子ではない。戸惑いながら感謝の意を告げると、「いやあ、素晴らしい色だ……」と感に堪えないように称賛の言葉を重ねる。試乗車のボディーカラーはタンゴレッドメタリック。鮮やかな赤で、春の穏やかな光を受けて輝いていた。
もしかすると、ビビッドな色がおじいさんの脳裏に残る青春の思い出を引き出したのだろうか。そうかもしれないが、たぶん色だけに対する感想ではなかったように思う。マイナーチェンジで新しいフロントマスクを与えられたA3は、シャープさとエレガントさを両立させたフォルムが際立っている。明るいレッドが朗らかさと快活さをプラスし、魅力を高めていたのだ。
2013年に日本での販売が始まった現行A3は、MQBを採用した「ゴルフVII」の兄弟車。今回が初のマイナーチェンジである。シングルフレームグリルの横幅が広げられ、エッジが強調された造形になった。スポーティーさと先進性が強調されて、引き締まったいい顔である。テールランプなどにも上級モデルと同様のデザインモチーフを用いたことで、車格が上がったような印象をもたらしている。
装備面では「バーチャルコックピット」が新しい。すでに「TT」や「A4」で採用された多機能なデジタルディスプレイで、ナビ画面やインフォテインメントシステムをドライバーの正面にあるメーターパネル内に表示する。ほぼすべての情報が手に入り、便利この上ない。一度このシステムに慣れてしまうと、従来のように、視線をセンターのモニターとメーターパネルの間で行き来させることがとてつもなく煩わしく思えてくる。
緻密で質感の高いインテリア
MMIの操作性の高さがバーチャルコックピットの使いやすさをサポートしている。ダイヤルとボタンで操作するのだが、ロジックが厳格ではないことが、かえって実用性を高めている。試乗前に編集部Fクンがテキパキとセッティングしてくれるのに感心した。まだこの業界に入って半年足らずなのに大したものだとほめたら、「アウディはみんな一緒っす!」との答え。なるほど。操作体系は車格にかかわらず統一されているのだ。
内装は前モデルを踏襲。相変わらず質感は高い。緻密で繊細な仕事が施されていて、文句のつけようのない仕上がりだ。運転席に座るだけで、いいクルマに乗っているという実感がある。ただ、以前はアウディのインテリアはもっと色気のようなものが漂ってきた気がする。細部の作り込みは確実にグレードアップしているのだが、突き詰めていった結果として情感よりプラクティカルな価値が前面に出てきたような印象だ。
日本市場向けのA3には4ドアの「セダン」と5ドアのスポーツバックがあり、エンジンは1.4リッターと2リッターの2種類。どちらも直噴ターボで、1.4リッターはFF、2リッターは4WDのクワトロだ。試乗したのは1.4リッター版スポーツバックの「sport(スポーツ)」というグレードだった。
試乗車にはベースグレードでは選べない「S lineパッケージ」というオプションが装着されていた。スポーツの標準サイズの17インチより大きい18インチホイールと、ベースモデル比で25mmローダウンしたサスペンションが与えられている。さらにLEDヘッドライトやLEDダイナミックインディケーターといったエクステリアパーツ、上級なステアリングホイールなどに加え、バーチャルコックピットも組み合わされている。内容を見ていると欲しくなってしまうオプションだが、32万円のエクストラコストがかかる。試乗車にはほかにも豊富なオプションが付いたことで、車両本体価格より103万円アップの432万円になっていた。
実用的で静粛な1.4リッターターボ
「2.0 TFSIクワトロ」の2リッターエンジンは、従来の1.8リッターに代わって採用されたものだ。排気量拡大でパワーアップしながら、燃費も向上させている。1.4リッターエンジンはマイチェン前と同じ。1.2から1.5リッターのダウンサイジングターボがこのクラスでは主流といっていい。各社が多彩なエンジンを開発する中で、1.4 TFSIは熟成が進んだ古参エンジンである。
最高出力は122psで、以前と変わらない。どちらかと言うと控えめなチューンだ。爆発的な加速やとてつもないスピードはない。もちろん、不足を感じることはまったくないのだが、なんというか、普通なのである。アウディのブランドイメージや新しくなったルックスからは、もっととがった運動性能を勝手に期待してしまうので、なんとなく肩透かし感があるのだ。
ちょっと前に乗った「フォルクスワーゲン・ザ・ビートル」も1.4リッターターボを搭載していたのだが、最高出力は150psだった。こちらも圧倒的なパワーというわけではなかったが、走っていると気分が上がるチューンが施されていた。アクセルペダルを踏み込むと車内は乾いた排気音に満たされ、スポーティーなクルマに乗っているという気持ちになれたのである。A3の車内は、加速中でも静粛性が高い。より実務的で日常的なしつけがなされている。
スタイリッシュな外観を持ってはいるが、A3スポーツバックは5ドアで広い荷室を持つ、実用性の高いモデルなのだ。後席だって十分な広さがあり、ファミリーカー需要も多いだろう。使い勝手の良さや快適性を重視するのは正解だ。無駄にスポーティーな仕立てにしたら、商品性をスポイルすることになる。
微低速でも高いコントロール性
感心させられたのは、微低速でのコントロール性の良さだった。7段Sトロニックは、街なかの走行でも自然で滑らかな変速でドライバーを助ける。アウディというとどうしても高速道路やワインディングロードで気持ちよく走ることを優先して求めてしまうが、生活の中で便利な道具として使うことをきっちり考えて作り込まれたクルマなのだ。
A3スポーツバック1.4 TFSIは、特別なクルマではない。当然だ。アウディの主力中の主力なのだから、あまりに先鋭的であったのでは困る。幅広いユーザーに受け入れられる温和な性格でなければならない。いい意味での「普通さ」が求められるのだ。
かつてはアウディと「普通さ」は対極的な概念だったが、今では違和感なく共存できるようになった。おそらく、まわりの環境も変わったのだろう。インテリアの色気が薄まったように感じたのは、他社がアウディを研究し、必死でフォローした結果である。以前は突出していたのが、まわりが変化したことでアウディが標準となった。
「R8」や「RS」モデルなど、アウディには先進的で特別なプレミアムモデルがある。共通のテクノロジーが使われているA3は、気を遣わずにプライドを持って乗れるクルマだ。デザインが最新のバージョンにアップしたことで、見た目の魅力も増した。パーキングエリアで出会ったおじいさんから声をかけられるほどなのだ。わかりやすいカッコよさを持ちながら、同時に親しみやすいクルマなのである。
(文=鈴木真人/写真=向後一宏/編集=藤沢 勝)
テスト車のデータ
アウディA3スポーツバック1.4 TFSIスポーツ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4325×1785×1450mm
ホイールベース:2635mm
車重:1320kg
駆動方式:FF
エンジン:1.4リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:7段AT
最高出力:122ps(90kW)/5000-6000rpm
最大トルク:20.4kgm(200Nm)/1400-4000rpm
タイヤ:(前)225/40R18 92Y/(後)225/40R18 92Y(ブリヂストン・トランザT005)
燃費:19.5km/リッター(JC08モード)
価格:329万円/テスト車=432万円
オプション装備:ボディーカラー<タンゴレッドメタリック>(7万円)/コンビニエンスパッケージ<アドバンストキー、アウディパーキングシステム、リアビューカメラ>(21万円)/ナビゲーションパッケージ<MMIナビゲーションシステム、アウディサウンドシステム、スマートフォンインターフェイス>(35万円)/S lineパッケージ<LEDヘッドライト、LEDリアダイナミックターンインディケーター、バーチャルコックピット、3スポークレザー フラットボトム マルチファンクションステアリングホイール、S lineステアリングホイールエンブレム、デコラティブパネル、ブラックヘッドライニング、S lineドアシルトリム、ステンレススチールフットペダル、S lineロゴ入りクロス/レザーシート、S lineエクステリアロゴ、スポーツバンパー、S lineスポーツサスペンション、S lineルーフスポイラー、5パラレルスポークデザインアルミホイール、225/40R18タイヤ>(32万円)/Bang&Olufsenサウンドシステム(8万円)
テスト車の年式:2016年型
テスト開始時の走行距離:934km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(8)/山岳路(0)
テスト距離:396.2km
使用燃料:28.0リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:14.2km/リッター(満タン法)/14.3km/リッター(車載燃費計計測値)

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。