第36回:カーマニア人生劇場
ある激安中古車専門店オーナーの夢(その2)
2017.04.11
カーマニア人間国宝への道
まるで廃車置き場
(その1)からのつづき
リュウの店に対する私の第一印象は、「廃車置き場?」だった。
場所は国道のバイパス沿いだが、周囲に建物はまばらで、空がやたら広い。敷地の周囲は枯れたアシで囲まれており、よく見ると天然の水路が敷地の周囲を半周し、国土交通省の「大雨時 冠水注意」という標識も立っている。
「2~3年前だったかなぁ。敷地が水びたしになって、クルマが半分くらいダメになりました。でも、ここから動くつもりは全然ないです」
考えてみれば、原価5万円のクルマが25台水没しても、被害は125万円。いわゆる普通の中古車1台分にしかならない。損害は軽微である。
建物が建てられず、大雨の時は冠水する。実は住所すらないという。そんな土地だからこそ、これだけの広さで地代が月数万円なのだ。
在庫車は、軽が約3分の2を占める。普通車も小型車が大部分。つまりほとんどハッチバック車だ。
そしてなぜか、リアハッチを開けているクルマが多かった。虫干しだろうか。
「いや、こうしておかないと、廃車置き場と間違えられるんで。営業してますよーという合図みたいなものです」
お客さんから「これからそっちへ行く」という連絡が入って待っていても、ここが店だとわからずに、通り過ぎてしまうことも多いという。
速いと1分、成約率は9割
激安中古車の販売は、仕入れ資金が極小で済み、利益率が高いことは前述したが、もうひとつ有利なことがある。
「こういうクルマは、回転も商談も速いんです。少なくともうちの店はそうです」
多くの客は、スマホなどで目当てのクルマを決めてやってくるが、そこから決断までの時間が極めて短い。
「速いと1分。平均5分ですね」
しかも、来店客の9割がクルマを買って帰るというのだ。なんという成約率!
私が以前聞いたところでは、ごく普通の国産中古車販売店で、成約率は約6割。新車ディーラーになると過半数が冷やかし客となり、試乗やら値引き交渉やらで、成約まで数カ月かかることも少なくない。
我々カーマニアは、なおのこと決断に慎重だ。マニアだけにこだわりが多く、特に中古車の場合、数限りない台数を見た末に見送ることも多い。
ところがリュウの店では、平均5分間の商談で、9割の客が買って帰る。
「クルマを見ないで、車種やボディーカラーの指定も一切なしで、電話だけで買う人も結構います。『お兄さんのいいと思うヤツでいいから』って」
動けばなんでもいい!
指定は、例えば「10万円ぐらいの軽」というだけ。セダンタイプとかトールワゴンとかハイトワゴンとかスライドドアとか、ボディータイプにすらこだわりを持つ客はほぼ皆無というから、驚くしかない。
彼らは納車まで、自分が買うのがなんというクルマで、色は何か、一切尋ねることもないという。
「そういう風に任せてくれたお客さんは、やっぱりこっちを信頼してくれてるってことですから(笑)、なるべくいいクルマを選んであげようって気になります」
たい焼きのあんこをオマケするような口調でリュウは言った。
「とにかくそういうお客さんは、軽ならなんでもいいんです。さすがに軽トラは農家か荷物運ぶ人限定ですけど、みんな、本当に動けばいいんですよ。僕もそうです。足はなんでもいいです。動けば」
ちなみにリュウの現在の足は、見るからにくたびれたシルバーの初代「フィット」。こだわりのカケラも感じさせない。これが、幼稚園時代からフェラーリに恋い焦がれ、「いつか絶対買ってやる」と誓い続けたカーマニアなのだ。
それよりもっと恐れ入るのは、リュウの店で1分で決めてしまう一般のお客さんたちに対してだろうか。
(つづく)
(文=清水草一/写真=清水草一/編集=大沢 遼)

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
-
第315回:北極と南極 2025.7.28 清水草一の話題の連載。10年半ぶりにフルモデルチェンジした新型「ダイハツ・ムーヴ」で首都高に出撃。「フェラーリ328GTS」と「ダイハツ・タント」という自動車界の対極に位置する2台をガレージに並べるベテランカーマニアの印象は?
-
第314回:カーマニアの奇遇 2025.7.14 清水草一の話題の連載。ある夏の休日、「アウディA5」の試乗をしつつ首都高・辰巳PAに向かうと、そこには愛車「フェラーリ328」を車両火災から救ってくれた恩人の姿が! 再会の奇跡を喜びつつ、あらためて感謝を伝えることができた。
-
第313回:最高の敵役 2025.6.30 清水草一の話題の連載。間もなく生産終了となるR35型「日産GT-R」のフェアウェル試乗を行った。進化し、熟成された「GT-RプレミアムエディションT-spec」の走りを味わいながら、18年に及ぶその歴史に思いをはせた。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。