第405回:スーザン史子がおばあちゃんに!?
マツダ安全取材会に参加して
2017.04.22
エディターから一言
衝突被害軽減ブレーキやAT誤発進抑制制御など、昨今話題に上ることの多い先進安全装備だが、試してみる機会は少ない。機器を信用してはいても、実際に衝突(のふり)をさせたり、誤発進(のふり)を試みるのは勇気のいることだ。そこでマツダが「ウチの自慢の装備でぜひ」と持ち上がったのが、今回の「マツダ安全取材会」。その一部始終をリポートする。
![]() |
![]() |
![]() |
クルマ全体を根本から見直した商品開発
マツダは2017年3月13日、日本国内で販売するほぼすべての新世代商品を対象に、先進安全技術「i-ACTIVSENSE(アイアクティブセンス)」の標準装備化を2017年度中に行うことを発表した。
今回、標準化する装備は、日常で起こりうる事故の未然防止と被害軽減を目的とした「衝突被害軽減ブレーキ」、オートマチック車のペダル踏み間違いによる事故を低減する「AT誤発進抑制制御」、車線変更時に斜め後方に存在する車両を知らせる「BSM(ブラインド・スポット・モニタリング)」、駐車場などでの後退時に横から近づく車両を検知し、接触の危険を知らせる「RCTA(リア・クロス・トラフィック・アラート)」の4つ。
また、マツダでは2012年以降に発売した新世代商品、「デミオ」「アクセラ」「アテンザ」「CX-3」「CX-5」の5車種において、「マツダ・プロアクティブ・セーフティ」という安全思想のもと、クルマ全体を根本から見直した商品開発を行ってきた。その結果、ドライビングポジションや前方視界、操縦安定性などがさらに良くなっているという。
そこで、この発表を機に、自動車媒体やジャーナリストを集めてのマツダ安全取材会が初めて開催された。
人の振る舞いを科学する
マツダは、ドライバー自らが正しい「認知」「判断」「操作」をできることがユーザーの安全・安心を支えるための基本要件と考えている。
ドライバーが安心して運転できる環境を提供するため、特に力を入れているのがドライビングポジションだ。
会場には、デミオやアクセラの新旧モデルが用意されていたが、今回はペダル操作のしやすさをより理解するため、参加者は全員、高齢者疑似体験セットを身に着けての体験となった。初めてのおばあさん体験だ。
筋肉の衰えを体感するため、3kgのおもりを入れたベスト、右膝には重いサポーターを装着。そのうえ、片足が約1kgある厚底靴を履き、小さく穴のあいた眼鏡をかけ、つえを持てば、なんちゃっておばあさんの出来上がりだ。上半身が重いので、自然と腰も曲がる。視界は左右100度までしかきかない。なんとも、不自由だ。
その状態でまず、旧型アクセラに乗り込んでみる。すると、乗り込むのはもちろん、後ろを振り返り、後方視界を確認するといった動作に時間がかかり、身動きがとりづらい。
アクセルペダルとブレーキペダルの踏み替えも、厚底靴がペダルにひっかかり、思うようにいかない。何度かペダル操作を繰り返すと、ふくらはぎのあたりが、少し痛くなってしまった。おばあちゃんって大変!
次に新型アクセラに乗り込む。するとアクセルペダルとブレーキペダルの踏み替えがかかとを支点として左右にずらすだけで、スムーズにできるようになっていた。
アクセラの改良ポイントは、アクセルペダルがオルガン式になっていること。そして、2つのペダルの段差を少なくするほか、シートに座って足を伸ばしたときに、より自然に踏める場所へとペダルを配置することで、無理のない操作ができるようになっていたのだ。あっぱれ!
マツダらしさを生かすモノづくり
さらに、会場では、2017年度中にほぼすべての新世代商品に標準装備化されるという、4つの先進運転支援システムを実際に体験することができた。
なかでも、興味深かったのが、AT誤発進抑制制御。この技術は、最終的にブレーキをかけるか、かけないか、メーカーによって考え方が分かれる。マツダは後者だ。緊急時、主に踏切内で作動してしまった場合などの脱出を優先に考えている。輪止めなどがない場所で、そのままアクセルペダルを踏み続けると、にじり寄るように障害物に当たってしまうが、低速なので衝撃は軽くて済む。これがマツダの選択だ。
ひと通りの体験を終えたあと、開発者と話す機会が持てた。彼は、マツダの強みは、「常に小回りのきく開発をしているところ」だと言うと、こう続けた。
「私たちの会社では、衝突安全部隊とアクティブセーフティー部隊、ボディー設計部隊とが、ものすごく近いところにいて、毎月、毎週のように話をしながら仕事をしています。これは、新世代商品群の仕込みをしていた2010年くらいから始めたことで、安全というくくりのなかで、お互いのことをしっかり理解して仕事をするのに欠かせないことです。大きな自動車メーカーだと、なかなかこうはいかないのかなと思いますね」。
筆者は、このような安全取材会をもっと早くやってほしいと思っていた。とはいえ、大きなメーカーと肩を並べるように、安全装備に力を入れていくのは、なかなか難しいことのようだ。だからこそ、マツダがこれらの技術を標準装備化したことには大きな意味がある。
マツダ、頑張れ!
(文=スーザン史子/写真=webCG/編集=藤沢 勝)

大久保 史子
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。