第407回:DSの「第2章」が始まる
ブランド統括責任者が語るこれからのDS
2017.04.28
エディターから一言
![]() |
日本でも今年初めて専売店である「DSストア」がオープンするなど、新戦略が本格化するフレンチラグジュアリーブランドのDSオートモビル。この新生ブランドのキーマンのひとりであるDSオートモビルのブランド統括責任者、エリック・アポド氏が来日。webCGでは、わずかな時間ではあるが、アポド氏の単独インタビューの機会を得た。第2世代にステップを進め、大きな変化を遂げようとしているDSブランドの今、そして将来について伺った。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
全6車種態勢を目指す
――今年3月に開催されたジュネーブショーでは、DS第2世代モデルの第1弾として、SUVの「DS 7クロスバック」が公開されました。新世代モデルのトップバッターがSUVかつラインナップの中で最も大きいモデルとなったことは、今後のDSラインナップでどのような意味を持つのでしょうか。やはりDSのフラッグシップはSUVとなるのですか。
エリック・アポド氏(以下、アポド):第2世代のトップバッターはDSで最もサイズが大きいSUVとなりましたが、これは開発の順番などの理由からであって、SUVがブランドのフラッグシップになるという意味ではありません。これからDSでは、BセグメントからDセグメントのクルマを発表していきますが、その中には、よりハイエンドなセダンも含まれています。今、皆さんがご覧になっているのは、新生DSのほんの始まりの部分だけなのです。新世代のDSモデルは、年に1台のペースで投入していき、最終的には、3つのセダンと3つのSUVで構成された6車種のラインナップが完成します。
――発表されたばかりのDS 7クロスバックですが、かなり先進的かつ豪華なSUVなようです。このように、今後DSブランド自体も、より豪華で高価なものに成長していくのでしょうか。
アポド:そうですね。DSは、明確にラグジュアリーブランドに属するものとなります。最新モデルのDS 7クロスバックは、欧州では、エントリーは3万ユーロ(約360万円)台からですが、最も高価な仕様になると6万ユーロ(約720万円)を超える価格となっています。もちろん、その内容は、これまでにない豪華な装備が含まれていますし、先進機能も積極的に投入されています。
“シトロエンの派生”からまったく新しいDSへ
――DSは小さな高級車ブランドというイメージでしたが、これDS 7クロスバックにはあてはまりません。将来的には、やはりサイズアップしていくのでしょうか?
アポド:DSはもともと、シトロエンラインナップから誕生したので、最初はそのイメージを引きずったコンパクトなモデルで構成されていました。しかし、2年前にDSは独立したブランドとなりましたので、意欲的に新しいブランドの構築に取り組み、どんどん変化していきます。その中でサイズアップが図られるものも当然あるでしょう。
――6車種で構成されるというDSの新ラインナップですが、既存のモデルはどうなっていくのでしょうか。また現在は、中国市場向けの「DS 6WR」など、地域に合わせた専用モデルも用意されています。新世代モデルも同様な展開となっていくのでしょうか。
アポド:「DS 3」「DS 4」「DS 5」は、段階的に後続モデルと置き換えられていき、モデルラインナップ全体の厚みも増していきます。これから世界共通の強く、そして大胆な戦略が進められていくことになり、世界中で同じようなラインナップ展開となります。ここからまったく新しいDSが誕生していくと考えてください。今は、シトロエンのラインナップから派生した関係でモデルの制約があり、市場に合わせた対応が必要な部分もありました。しかし、今後は視野を広く持ってDSブランドを育てていきます。
フレンチラグジュアリーは復権するか
――ADAS(先進運転支援システム)などの装備は、PSAグループ間で共用されていくことと思いますが、その中でプジョーやシトロエンとDSはどのような差別化を図っていくのでしょうか。
アポド:ADASについては業界のベンチマークとなるように開発され、新たに15の機能が搭載されることになります。もちろん、それはPSAグループのR&D部門が開発しているものですが、まずはDSモデルから搭載していくことで、差別化を図っていきます。ですから、DS 7クロスバックがこれからしばらくの間、ADASでは、グループ内でもキーリーダーとなるでしょう。
――最後に、日本市場での展開について教えてください。
アポド:日本はDSにとって世界でトップ10に入る重要な市場です。今後もそのポジションは維持され、さらに成長を続けていくことでしょう。先ほどお話しした、今後登場する新型車のすべてが日本にも導入される予定です。ぜひ楽しみにしていてください。
「シトロエンDS」という車名から2015年に独立し、ブランドとなったDSオートモビル。DS 7クロスバックの誕生に始まる第2世代モデルは、DS専用モデルとして開発されただけに、より明確な差別化が図られ、フレンチラグジュアリーと呼ぶにふさわしいモデルへと進化していくとみられる。
自動車先進国のひとつでありながら、伝統的なラグジュアリーブランドが失われてしまったフランスだけに、その復権を目指すDSの志はかなり高い。もっとも、年に1台ずつ新型車を投入していくということから、すべての新世代車の投入には、最低6年の月日が費やされることとなる。思ったよりもスピード感がなく、慎重に戦略が進められていくのだなと感じるのも正直なところだ。
DS 7クロスバックが見せる新生DSの姿は、デザイン性も高く、フランス車がやや遅れている先進機能も一気にバージョンアップされ、われわれの期待を大きく膨らませてくれた。PSAグループのフラッグシップブランドとしてDSは、いかなるラグジュアリーな世界を見せてくれるのだろうか。ファッションやアート、時にクルマにも用いられるアバンギャルドという言葉は、フランス語で前衛的、最前線という意味だ。真のアバンギャルドとはどういうものなのか。ここから成長を遂げるDSなら、きっとその答えをわれわれに示してくれるはずだ。
(インタビューとまとめ=大音安弘/写真=DSオートモビル、プジョー・シトロエン・ジャポン、大音安弘/編集=竹下元太郎)

大音 安弘
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。