クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

ベントレー・フライングスパーW12 S(4WD/8AT)

育ちの良さは隠せない 2017.05.23 試乗記 今尾 直樹 「ベントレー・フライングスパー」に、最高速度325km/hの「W12 S」が登場! ベースモデルに上乗せされた10psと20Nmに、230万円のエクストラに見合う価値はある? ややコワモテの試乗車と対した筆者は、見て驚き、乗って驚き、走らせてまた驚いた。

エクステリアに漂う不穏なムード

ベントレー・フライングスパーW12 Sとの待ち合わせ場所は、マツダ ターンパイク箱根の小田原側の麓、料金所手前の駐車スペースだった。私は1時間ばかり早めに到着したので、すぐ近くにある石垣山一夜城歴史公園に初めて登ってみた。徒歩10分ほどで山頂に至り、朝の7時半頃、清らかな空気と光のなか、幸福な一瞬を味わった。空は晴れ渡り、桜のピンク色の花びらがひらひらと舞っている。天守閣のあった場所は木がうっそうとしていて、新緑のなか、白い花が地面に咲き誇り、夢幻のごとくである。小田原城を一望にできるこの地に築城した秀吉は、家康をはじめ、武将たちを呼び集めて連日どんちゃん騒ぎを繰り広げたという。400年ちょっと昔の話。いまは崩れた石垣のみが残っている。

ある種の歴史的感慨を抱いたのち、私はターンパイクへと向かったのだけれど、いやはやびっくらぽん! すでに到着していたフライングスパーW12 Sを見て仰天した。イギリスの伝統ある名門の高級4ドアセダンをこんな風にしてしまうなんて! これではジェントルマンというより、君はファンキーモンキーベイビーぢゃないか。どう見てもシャコタンで、本来は上品なクロームで輝いているべきパーツが、グリルも窓枠もホイールも真っ黒けに塗りつぶされていて、不穏なムードを醸し出している。

革新とは破壊である。こんな車体色を広報車に選んだ人はエライ! というのはまた別の感想だけれど、ともかく趣味がよいとか悪いとかは紙一重であるというような説を思い出しつつ、私はこのヤンキーなベントレーに対して、サー・リチャード・ブランソンかサー・ミック・ジャガーみたいな反権威主義的アントレプレナー、あるいはロケンローラーな気概を持って臨むことにしたのだった。

「W12 S」は、フライングスパーの新たなフラッグシップグレードとして2016年9月に発表された。日本市場には今春に導入されたばかりのニューモデルだ。
「W12 S」は、フライングスパーの新たなフラッグシップグレードとして2016年9月に発表された。日本市場には今春に導入されたばかりのニューモデルだ。拡大
「W12」ではクローム仕上げとなるフロントグリルやヘッドランプの縁取りが、「W12 S」ではグロスブラック仕上げとなる。
「W12」ではクローム仕上げとなるフロントグリルやヘッドランプの縁取りが、「W12 S」ではグロスブラック仕上げとなる。拡大
シートには、“Sモデル”のみに用いられるツートンカラーを採用。ベントレー車ではおなじみのダイヤモンドキルト加工が施されるほか、ヘッドレストには「W12 S」のロゴが刺しゅうされている。
シートには、“Sモデル”のみに用いられるツートンカラーを採用。ベントレー車ではおなじみのダイヤモンドキルト加工が施されるほか、ヘッドレストには「W12 S」のロゴが刺しゅうされている。拡大
リアシートは2人掛けと3人掛け(写真)から選択が可能。ドライバーズサルーンとはいえ、後部座席の座り心地の良さは特筆もの。
リアシートは2人掛けと3人掛け(写真)から選択が可能。ドライバーズサルーンとはいえ、後部座席の座り心地の良さは特筆もの。拡大
ベントレー フライングスパー の中古車webCG中古車検索

非現実的なほどのスペック

2016年9月にラインナップへの追加が発表され、2017年3月のジュネーブでショー・デビューを果たしたベントレー・フライングスパーW12 Sは、2013年に登場した現行フライングスパー・シリーズの新たな旗艦である。6リッターのW12気筒ツインターボは、最高出力635ps/6000rpm、最大トルク820Nm/2000rpmと、これまでの「フライングスパーW12」よりも10psと20Nm強化されている。この結果、0-100km/h加速は4.6秒から4.5秒に、最高速は320km/hから325km/hに引き上げられている。

果たしてこのような数値にどんな意味があるのか。こと性能に関してはどのみち非現実的な、日本国の法律内にあっては、大気圏外に宇宙服なしで飛び出すような数字だ。制限速度が時速100kmの高速道路で、300km/h出して捕まっちゃったら大変である。まして、それが320km/hではなくて、325km/hだったら速度超過225km/hということになる……。

もちろん、これらの数字は大いなるテクノロジーの進歩を示している、ともいえるし、差異化のための数字、記号にすぎない、ともいえる。どっちなんです? ということを読者諸兄にお伝えするのが筆者のお仕事なのである。

標準の「W12」から10psと20Nmの上積みを得た6リッターW12ツインターボエンジン。静粛性を保ったまま、ドライバーの要求に応じて強大なパワーを発生させる。
標準の「W12」から10psと20Nmの上積みを得た6リッターW12ツインターボエンジン。静粛性を保ったまま、ドライバーの要求に応じて強大なパワーを発生させる。拡大
「フライングスパーW12 S」の動力性能は、0-100km/h加速が4.5秒、最高速は325km/h。ベントレーの4ドアモデルとして、初めて最高速が時速200マイル(約322km/h)を超えたとアピールされている。
「フライングスパーW12 S」の動力性能は、0-100km/h加速が4.5秒、最高速は325km/h。ベントレーの4ドアモデルとして、初めて最高速が時速200マイル(約322km/h)を超えたとアピールされている。拡大
試乗車のボディーカラーは、「ダムソン」。クロームからグロスブラックへと変更になった各種パーツと併せて、強烈な存在感を漂わせている。
試乗車のボディーカラーは、「ダムソン」。クロームからグロスブラックへと変更になった各種パーツと併せて、強烈な存在感を漂わせている。拡大

めまいがするほどの加速力!

ドアを開けて運転席に座ると、これまたびっくらぽん。ボディーカラーに合わせてパープルが多用されたインテリアは意外とシックなのだ。後ろの席の住人用に、大きなバニティミラー付きウッドピクニックテーブルなんてのが前席バックレストの裏側に付いていたりもする。32万9300円の、立派な英国家具にふさわしいお値段のオプションである。

そして、走りだしてまたまたびっくらぽん! 同じ635ps、820NmのW12エンジンを搭載する2ドア、「コンチネンタルGTスピード」みたいなのかといえば、さにあらず。コンチGTはエンジンのスタートボタンを押した刹那(せつな)、爆裂音がはじける戦闘ムードたっぷりのクーペだけれど、フライングスパーはあくまで後ろに人を乗せる、その意味ではショーファードリブン的な仕立てを崩さない、いかにも4ドアサルーンらしい4ドアサルーンだったのだ。

ターンパイクを走り始めると、優しくロールする。例によって乗り心地その他のドライブモードを選ぶことができ、「コンフォート」から「スポーツ」まで4段階が用意されている。一番右端の最スポーツに設定しても、エアサスペンションはどことなくフワフワしている。ターンパイクの路面がいいということがあるにしても、平滑な湖面を滑るがごとくにW12 Sは駆け上がる。上りであることはまったく苦にしない。重力をものともしないパワーがある。遅いことが楽しい「ルノー・トゥインゴ」とは種類の異なる、努力しないでも速く走れてしまうことが楽しい世界が展開する。

W12ツインターボは極めてスムーズかつ静かで、たとえアクセルペダルを床まで踏みつけても、控えめに乾いた排気音を轟(とどろ)かせるのみ。メカニカルノイズはほとんど伝わってこない。車重2470kgをあっという間に大気圏まで誘う。モーレツに速いので、全開にできる時間は短い。めくるめくめまいがする。端的に申し上げれば、速すぎてコワイ。ヤバイっす。

人間にはアクセルをオフにする権利もある。あまりにアクセルのオン/オフが極端だと、前輪駆動っぽいようなトルクの変動をステアリングが伝えるけれど、中速コーナーを8割程度のスロットル一定で走っていると、ごく滑らかなステアリングフィールに心地よさを感じる。

インテリアには、ボディーカラーに合わせた「ダムソン」のレザーがぜいたくに使用されている。ウッドパネルはピアノブラック仕上げ。
インテリアには、ボディーカラーに合わせた「ダムソン」のレザーがぜいたくに使用されている。ウッドパネルはピアノブラック仕上げ。拡大
トランスミッションはZF製の8段ATが搭載される。シフトレバーの後方には、エンジンのスタート/ストップスイッチや、ドライブモードの切り替えスイッチなどが並ぶ。
トランスミッションはZF製の8段ATが搭載される。シフトレバーの後方には、エンジンのスタート/ストップスイッチや、ドライブモードの切り替えスイッチなどが並ぶ。拡大
試乗車の後部座席には、オプション装備のバニティミラー付きウッドピクニックテーブルが装着されていた。ミラーを起こすと、その左右の照明も点灯する。
試乗車の後部座席には、オプション装備のバニティミラー付きウッドピクニックテーブルが装着されていた。ミラーを起こすと、その左右の照明も点灯する。拡大
「W12 S」は、足まわりとスタビリティーコントロールにも専用チューニングが施され、コーナリング性能が高められている。
「W12 S」は、足まわりとスタビリティーコントロールにも専用チューニングが施され、コーナリング性能が高められている。拡大

230万円で何が買える?

見た目は革ジャンにボロボロのジーンズ、ピアスにタトゥーに安全ピンのパンクロッカーだけれど、フライングスパーW12 Sはソフト&メロウ、ラグジュアリー&エレガントな、優しい紳士のスーパーエクスプレスだった。

だけどねぇ、たかだか10psと20Nmの違いで、W12 Sの車両価格は、W12の2435万円から2665万円へと、230万円も跳ね上がる。230万円あったら、「ホンダS660」を買っておつりがくる。S660には少なくとも64psと104Nmの価値がある。しかも、それだけではなくて、2座のミドシップスポーツカーという、ベントレーが持っていないスポーティブネスを備えている。それだったら、W12 Sじゃなくて、625psのフツウのフライングスパーにとどめておいて、S660を買ったほうがよいのではないか。

というようなことは、ビンボー人の戯言(ざれごと)である。W12 Sを選ぶような人は、W12 SとS660を買うのだ。

(文=今尾直樹/写真=郡大二郎/編集=藤沢 勝)

とがった見た目とは裏腹に、「フライングスパーW12 S」は、ベントレー伝統の紳士的な優しさを内に秘めたスーパーエクスプレスだった。
とがった見た目とは裏腹に、「フライングスパーW12 S」は、ベントレー伝統の紳士的な優しさを内に秘めたスーパーエクスプレスだった。拡大
トランクルームの容量は475リッター。ふかふかとした毛足の長いカーペットが敷かれている。
トランクルームの容量は475リッター。ふかふかとした毛足の長いカーペットが敷かれている。拡大
Cピラーの後方に備わる「W12 S」のエンブレム。Sの文字のみブラックが用いられているところが、どこか奥ゆかしさを感じさせる。
Cピラーの後方に備わる「W12 S」のエンブレム。Sの文字のみブラックが用いられているところが、どこか奥ゆかしさを感じさせる。拡大

テスト車のデータ

ベントレー・フライングスパーW12 S

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=5315×1985×1490mm
ホイールベース:3065mm
車重:2475kg
駆動方式:4WD
エンジン:6リッターW12 DOHC 48バルブ ツインターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:635ps(467kW)/6000rpm
最大トルク:820Nm(83.6kgm)/2000rpm
タイヤ:(前)275/35ZR21 103Y/(後)275/35ZR21 103Y(ピレリPゼロ)
燃費:14.7リッター/100km(約6.8km/リッター、EUドライブサイクル複合モード)
価格:2665万円/テスト車=2812万0200円
オプション装備:オプショナルペイント(75万9700円)/21インチ ダイレクショナルスポーツアロイホイール ブラック(38万1200円)/バニティミラー付きウッドピクニックテーブル(32万9300円)

テスト車の年式:2017年型
テスト開始時の走行距離:2250km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(6)/山岳路(2)
テスト距離:339.4km
使用燃料:76.8リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:4.4km/リッター(満タン法)/4.6km/リッター(車載燃費計計測値)

ベントレー・フライングスパーW12 S
ベントレー・フライングスパーW12 S拡大
今尾 直樹

今尾 直樹

1960年岐阜県生まれ。1983年秋、就職活動中にCG誌で、「新雑誌創刊につき編集部員募集」を知り、郵送では間に合わなかったため、締め切り日に水道橋にあった二玄社まで履歴書を持参する。筆記試験の会場は忘れたけれど、監督官のひとりが下野康史さんで、もうひとりの見知らぬひとが鈴木正文さんだった。合格通知が届いたのは11月23日勤労感謝の日。あれからはや幾年。少年老い易く学成り難し。つづく。

この記事を読んだ人が他に読んだ記事
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

ベントレー フライングスパー の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連記事
関連サービス(価格.com)

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。