ホンダ・シビックハッチバック プロトタイプ(FF/CVT)/シビックセダン プロトタイプ(FF/CVT)
“ホンダらしさ”の奪還へ 2017.05.29 試乗記 6年ぶりに日本に帰ってきた「ホンダ・シビック」。シャシーを全面刷新し、“操る喜び”を追求したという新型の走りとは? 袖ヶ浦フォレストレースウェイで行われたプロトタイプ試乗会で、その出来栄えをチェックした。合言葉は“操る喜び”
シビックが日本に帰ってくる。来る7月下旬に正式発表される10代目の新型だ。2011年に登場した先代モデルは、英国ホンダから限定おとり寄せされた「タイプR」を除いて、日本には入ってこなかった。久々のシビック、カムバックである。
5月23日に千葉県の袖ケ浦フォレストレースウェイでお披露目イベントが開かれた。そこで明らかにされた情報をかいつまんで記すと、新型シリーズは、4ドアセダンと5ドアハッチバック、そしてハッチバックの超ド級トップガン、タイプRである。
ハッチバックは今度も英国ホンダ製を輸入するが、セダンは埼玉製作所でつくられる。あまりにも少数限定すぎて、株主総会でも突き上げられたという2リッターのタイプRは、レギュラーモデルとしてラインナップされることになった。
タイプR以外のエンジンは、「ステップワゴン」でデビューした1.5リッター4気筒VTECターボ。トランスミッションはCVT(無段変速機)がメインだが、ハッチバックには6段MTも用意される。新型シリーズのグランドコンセプトは、「世界のCセグメントをリードする“操る喜び”」。最後のほうはどこかで聞いたようなうたい文句だが、タイプR以外のフツーのモデルにもMTをそろえたことが、復活日本市場における新型シビックの“らしさ”のひとつといえる。
しかし、残念ながら今回のお披露目でハンドルを握れたのは、セダンとハッチバックのいずれもCVT。ニュルブルクリンク市販FF車最速のベルトを奪い返したタイプRは、展示のみだった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ボディーは大きく、ワイド&ローに
帰ってきたシビックは、デカかった。新しいプラットフォーム(車台)に載るボディーは、セダンが全長4650mm。2700mmのホイールベースはそのままに、リアのオーバーハングを詰めたハッチバックが全長4520mm。Cセグの盟主たる「ゴルフ」のハッチバックボディーよりも26cm長い。1800mmの全幅はゴルフと同寸だが、全高はセダンで7cm、ハッチバックで5cm、いずれもシビックのほうが低い。ゴルフと同じクラスとは思えないほど大きく、そしてワイド&ローに見える。それが今度のシビックの特徴でもあり、また“売り”でもあるだろう。
1年以上前から販売されているアメリカでいま人気のセダンは、4ドアクーペふうのおとなしいフォルムだが、ハッチバックはよりアグレッシブでスポーティーだ。特にリアスタイルは、目立つ。大きなリアランプの下にある左右一対の黒い加飾プレート。センター2本出しのテールパイプ(タイプRは3本)。タイヤは、17インチの215/50を履くセダンに対して、18インチの235/40が付く。エンジンのチューンも若干異なり、ハッチバックには9ps増しの182psユニットが搭載される。ノーマルでも“天然スポーティー”なのがハッチバックである。
本命はハッチバック
この日の試乗車はすべてナンバーの付いていないプロトタイプだった。セダン、ハッチバックの順で1周2.5kmのサーキットを各4周というプログラムだから、あくまでファーストタッチのチョイ乗りでしかないが、この順番で乗ったのは正解だった。ゴルフクラスよりひと回り大きいフツーのクルマ、という印象のセダンに比べると、ハッチバックは動き出しから歴然とスポーティーである。
182psのパワーは、初出のステップワゴン(150ps)より2割以上向上している。1.5リッターターボとしてはかなりのハイチューンで、173psのセダンと比べても明らかに力強い。
CVTの変速にはステップがきられ、静止からフル加速すると、6000rpm手前まで引っ張って5000rpmあたりに落ち、また昇りつめるという有段変速的シフトアップを繰り返す。ヨーロッパで指弾されているCVT特有のラバーバンドエフェクト(ゴムが伸びるように高回転で回りっぱなしになる)を感じさせない味つけだ。
新設計のサスペンションは、フロントがマクファーソンストラット、リアがマルチリンク。平滑なサーキット路面だから、乗り心地の違いは特に感じなかったが、コーナリング中のスロットルオンオフで軌跡を変えられるその感度はハッチバックのほうが鋭い。操縦の自由度が高いのだ。ホンダが主張する新型シビックの“操る喜び”はハッチバックが代表している。
1.5リッターのMTに期待
運転席の居住まいは、セダンとハッチバックでそれほど大きな差は感じなかった。扇形に3分割された計器盤は、すべてデジタル表示で、アナログメーターはない。ステアリングスポークにあるスイッチで真正面に出す計器を選択できる。
ボディー全長はセダンのほうが13cm長いが、リアオーバーハングの違いだから、キャビンの広さは変わらない。
だが、荷車として使うなら、断然ハッチバックである。テールゲートの開口部がワイドで、しかもヒンジがルーフの奥まった位置にあるため、開口の奥行きもたっぷりしている。例えばスポーツ自転車を寝かせたまま出し入れするときに、余計な体力も気も使わずにすみそうな荷室である。
新型ハッチバックは、いまイギリスでも“カミングスーン”状態にある。ホンダUKのオフィシャルサイトを見たら、10数分のプロモーションビデオがあった。アマチュア自転車チームのサポートカーとしてシビックが働く、その一日を追いながら、新型の特徴や新機軸が紹介されていくというなかなか秀逸な動画だ。
日本でフツーのシビックのハッチバックがデビューするのは、2000年に登場した7代目以来である。「フィット」の大ブレイクで、8代目はタイプRを除き、セダンのみになったのだ。新型の発表発売まであと2カ月。個人的には、1.5リッターのMTが一番楽しみである。
(文=下野康史/写真=田村 弥/編集=大久保史子)
![]() |
テスト車のデータ
ホンダ・シビックハッチバック プロトタイプ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4520×1800×1435mm
ホイールベース:2700mm
車重:--kg
駆動方式:FF
エンジン:1.5リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:CVT
最高出力:182ps(134kW)/6000rpm
最大トルク:220Nm(22.4kgm)/1700-5500rpm
タイヤ:(前)235/40R18 95Y/(後)235/40R18 95Y(グッドイヤー・イーグルF1)
燃費:‐‐km/リッター
価格:‐‐円/テスト車=‐‐円
オプション装備:‐‐
テスト車の年式:--
テスト開始時の走行距離:‐‐km
テスト形態:トラックインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:‐‐リッター
参考燃費:‐‐km/リッター
![]() |
ホンダ・シビックセダン プロトタイプ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4650×1800×1415mm
ホイールベース:2700mm
車重:‐‐kg
駆動方式:FF
エンジン:1.5リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:CVT
最高出力:173ps(127kW)/5500rpm
最大トルク:220Nm(22.4kgm)/1700-5500rpm
タイヤ:(前)215/50R17 91V /(後)215/50R17 91V (ブリヂストン・トランザER33)
燃費:‐‐km/リッター
価格:‐‐円/テスト車=‐‐円
オプション装備:‐‐
テスト車の年式:--
テスト開始時の走行距離:‐‐km
テスト形態:トラックインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:‐‐リッター
参考燃費:‐‐km/リッター

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
NEW
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。 -
NEW
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する
2025.10.17デイリーコラム改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。 -
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。 -
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?
2025.10.16デイリーコラム季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。 -
BMW M2(後編)
2025.10.16谷口信輝の新車試乗もはや素人には手が出せないのではないかと思うほど、スペックが先鋭化された「M2」。その走りは、世のクルマ好きに受け入れられるだろうか? BMW自慢の高性能モデルの走りについて、谷口信輝が熱く語る。