第45回:スターの幸福感
2017.06.13 カーマニア人間国宝への道スーパーカーは公道を走ってナンボ
「もはや速さには何のロマンもない!」と見限り、巨乳を捨ててステキなCカップ「フェラーリ328GTS」へと走った私だったが、「俺はまだまだ誰よりも速いクルマが欲しい!」という方もおられよう。サーキットもあるし。
私とて、たまに自分のフェラーリでサーキットを走ってきたが、サーキット専用ってんじゃつまんないんだよね。サーキットは、自分のクルマをより深く知りたいから、確認のために何度か走る感じでした。
マンガ『サーキットの狼』を見ても、一番盛り上がったのは公道グランプリのあたり。最後に風吹裕矢がF1ドライバーになった頃には、スーパーカーブームも終わっちゃった。
私は、スーパーカーは公道を走ってナンボではないかと思うのです。なぜって、スターには観客が必要だから。スターだけの世界にいたら、スターやってて面白いだろうか? キャーキャー言われるからスターになりたいんじゃないか?
非日常的なスターが、大衆の海を超然と走る。だからステキなのではないか!? そのためには、スターはCカップでなくてはならない!
まぁ近年は、誰もフェラーリにキャーキャー言ってくれませんが。
スター度は急上昇
と思ってたんだけど、「458イタリア」から328GTSに乗り換えたら、体感上のスター度は数倍に上がりました!
もう一般人の見る目が全然違う。458は見て見ぬふりみたいな感じだったのが、328だとマジマジと見てくれる! 自転車のニーチャンが振り返ってガン見する! 信号待ちで隣のクルマが「ウインカー出しっぱなしですよ~」と親切に声をかけてくれる! パパがお子さんに「うわ~、スーパーカーだよほら」などと言ってくれる! 見る目が温かいんですよ!
やっぱ458イタリアとかってさ、「ただカネがあるヤツが乗るクルマ」って空気あるじゃない。ヒルズ族的な。
でも328くらい古いと、いろいろ苦労してそうだし、カネじゃなくて好きだから乗ってんだろうなって思ってくれるんだよ!
やっぱ人間、人のカネにはムカつくけど、情熱とか苦労とかは無条件に認めてくれるんだね! 本人としては何も変わってないんだけど。
というよりむしろ値段が高い分、458イタリアの方が全然金銭的に大変だったし、ガレージだって左右の余裕2mmしかなかったし、328にしてあらゆる面でメッチャ楽になったんだけど、世間が抱くイメージは違うのです。
ところで、328を買うにあたって、カーマニアの皆さまは「GTSってボディー剛性大丈夫ですか?」と思われたりするかと想像します。
まったく大丈夫です。
そりゃまぁ「GTB」の方が剛性あるでしょうが、かつて黒のGTS(ヨーコ様)で筑波をアタックし、私レベルの腕ではまったく問題ナシであることを確認済みだ。さすが鋼管パイプフレーム構造!
真っ赤なフェラーリ最高!
「雨漏りしませんか?」と心配されるかもしれませんが、フェラーリは雨の日は乗らないので、雨漏りの心配はありません。
中古車相場としては、GTBの方がGTSより150万円くらい高い。GTBの方がシルエットが美しいし、断然希少なので。
でも私は、どーせならオープンにできるGTSの方がむしろ欲しかったです。早朝の首都高をGTSの屋根を外してオープンで走ったところ、この世の極楽浄土を見ました……。思い出すだけで涙が出るほど。
ボディーカラーは、エノテンに「赤でもなんでもいいです」とお願いしました。328は大部分が赤なので、自動的に赤になりました。
私儀、最初の「348tb」と2台目の「512TR」以来、ロッソコルサ(フェラーリレッド)のフェラーリを買ったのは18年ぶりだったのですが、赤いフェラーリっていいですね!!
3台目以降、赤いフェラーリじゃフツーすぎると思ってずーっと避けてきたけれど、真っ赤なフェラーリ最高! フツーって最高だ!
一般の方が我が328を愛ある目で見てくれるのは、自分の知ってるフェラーリのイメージとぴったり重なるからじゃないか? 赤い328って、日本人の脳内に漠然と存在する「カッコいいフェラーリ像」にほぼドンピシャなんじゃないか? その上には「さらにメチャメチャカッコいいフェラーリ像」として赤い「F40」がある。そんな感じではなかろうか。
私は、もちろん自己満足でフェラーリに乗っているのですが、でもでも、できれば周囲の皆さまにも喜んでいただきたいのです! スターを見た幸福感みたいのを味わっていただきたいのです! 328GTSがそれを思い出させてくれました!
(文=清水草一/写真=清水草一、池之平昌信/編集=大沢 遼)

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第320回:脳内デートカー 2025.10.6 清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。
-
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
-
第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。