アウディQ2 1.0 TFSIスポーツ(FF/7AT)
ポジティブ・リサイズのススメ 2017.06.26 試乗記 「アウディQ2」に1リッターターボ仕様が登場。手ごろな価格とクラストップレベルの燃費がウリのエントリーモデルの出来栄えは? 17インチタイヤを装着し、運転支援機能や安全装備を充実させた「1.0 TFSIスポーツ」に試乗した。![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ダウンサイザーに賢い選択肢
アウディで最もコンパクトなSUVが、2017年6月に日本でのデリバリーが始まったアウディQ2。『webCG』ではすでに1.4リッター直列4気筒エンジン搭載の「アウディQ2ファーストエディション」の試乗記をお届けしているが、アウディ ジャパン広報部が「少なくとも半分以上、おそらくQ2全体の6~7割を占める」と予想するのが1リッター直列3気筒エンジンを積む仕様だ。
今回は、このエンジンを搭載する「アウディQ2 1.0 TFSIスポーツ」を紹介したい。
ここでアウディQ2のラインナップをおさらいすると、「アウディQ2 1.0 TFSI」「アウディQ2 1.0 TFSIスポーツ」「アウディQ2 1.4 TFSIシリンダーオンデマンド スポーツ(含むファーストエディション)」の3本立てとなる。
299万円の「1.0 TFSI」と364万円の「1.0 TFSIスポーツ」の違いは装備。例えば前者ではオプションとなるLEDヘッドライトが後者では標準装備となる。
また、後者ではトラフィックジャムアシスト(低速域での運転支援機能)を含むセーフティパッケージがオプションで用意されるが、前者ではオプションでも設定はない。
アウディQ2 1.0 TFSIスポーツでまず気になるのは、直列3気筒エンジンのフィーリング。意地悪な目で観察すると、停止状態からタイヤが3転がり、4転がりするまでは3気筒っぽいバラついた回転フィールを感じる。けれどもいったんスピードに乗れば、「ふぞろいの」と表現したくなる感覚は雲散霧消。
しかも5分も乗ると慣れてしまうのか、走りだしのバラつき感も気にならなくなった。
決してモーターのようにシューンと回るエンジンではなく、いかにも内燃機関が動いているという鼓動がアクセルペダルを通じて伝わってくるけれど、不快ではない。むしろ活発で若々しいという印象を受けるのは、筆者が古い世代だからかもしれない。
予想外だったのは乗り心地のよさ。コンパクトで車高の高いSUVということで、もっと足まわりを固めて安定させるセッティングかと予想していたけれど、さにあらず。4本の足がしなやかに動いて、路面からのショックを緩和している。一方で、コーナーではきびきびとした操縦性も発揮するから、乗り心地とハンドリングのバランスがとれていると言っていいだろう。
都心部を走って感じるのは、取り回しのよさ。ちょっとした路地に入っても、コインパーキングを探す時にも大きさが気にならない。全高1530mmは、比較的新しめの立体駐車場なら問題なく収まる範囲だし、都市で使うにはジャストサイズだ。
遠出にも買い物にもクルマが活躍する、若い世代のファミリーカーというのが収まりのいいポジションだ。けれども、快適な乗り心地、運転支援機能が選べること、取り回しのよさなどは、“小さな高級車”としての可能性も感じさせる。
だから、「もう大きなクルマは要らない」という、ダウンサイジング志向の方の有力な選択肢になるはずだ。年配の方がこんなパキッとしたデザインのクルマから降りてきたら、めっちゃカッコいい。
(文=サトータケシ/写真=小林俊樹/編集=大久保史子)
![]() |
【スペック】
全長×全幅×全高=4200×1795×1530mm/ホイールベース=2595mm/車重=1310kg/駆動方式=FF/エンジン=1リッター直3 DOHC 12バルブ ターボ(116ps/5000-5500、200Nm/2000-3500rpm)/トランスミッション=7AT/燃費=19.8km/リッター/価格=364万円