アウディSQ5(4WD/8AT)
内燃機関は死なない 2017.07.01 試乗記 2017年はじめにデビューしたばかりの新型「アウディQ5」に、早くも高性能版の「SQ5」が登場。高効率化とハイパワー化という“二律背反”をアウディはどのようにして克服したのか? 同社の取り組みを紹介するワークショップの内容とともに報告する。エンジン技術を磨くことの意義
米カリフォルニア州を筆頭にいくつかの州でZEV(ゼロ・エミッション・ビークル)規制が拡大適用されるのが2018年。そこから2021年の欧州95g/km規制に向けて、自動車メーカーはいよいよ松竹梅入り乱れてCO2排出量削減のガチバトルに突入する。特に欧州95g/kmの厳しさは、販売する車両の全量平均が「アクア」や「プリウス」並みに達しなければならないわけで、これはもうパワートレインの電動化は不可欠ということだ。さらに直近では中国、そしてインドがBEV(Battery Electric Vehicle=電気自動車)普及への野心的な目標を掲げており、普及にまつわる市場の期待はPHEV(プラグインハイブリッド車)の大波をも超えるところに達しつつある。
そんな最中にアウディが開いたワークショップのテーマがコンバッション(=燃焼)、つまり内燃機技術の展望と聞けば時流とのズレを感じる向きも多いだろう。が、アウディは方や電動化も手がけながら、方や周辺技術の進化や最適なエネルギーミックスの変化も見据えつつ、現実的なビジョンを描いている。
いわく、米国の97g/km規制導入が予定される2025年の時点でも、自社の販売全数においてBEVは3分の1以下、残り3分2近くは何らかのかたちで内燃機関を用いていることだろうと。その内燃機関に、環境性能向上のための技術を投じていく余地はまだたくさんあると。