メルセデス・ベンツGLA180(FF/7AT)
カッコだけと侮るなかれ 2017.07.06 試乗記 メルセデスのコンパクトSUV「GLA」がマイナーチェンジを受けた。その内容はいわゆるフェイスリフトに過ぎない。しかし、試乗を通じて感じたのは、“見た目”優先ではなく、むしろ高い実用性を備えたユーティリティーカーに仕上がっているということだった。クロスオーバーにしては手が込んでいる
セダン、ハッチバック系のメルセデスには、「Sクラス」を頂点として、「Eクラス」「Cクラス」「Bクラス」「Aクラス」というヒエラルキーがある。SUVでも「Gクラス」を筆頭とするヒエラルキーがあるのはご存じのとおりで、別格のGクラスを除けば、「GLS」「GLE」「GLC」、そして今回のGLAという具合に“GL”にクラスを表すアルファベットを組み合わせられるようになったおかげで、その上下関係がわかりやすくなった。
基本設計をAクラスから受け継ぐGLAは、メルセデスのなかでは最もコンパクトなSUVということになる。ただ、他のGLファミリーと明らかに異なるのは、兄貴たちがまごう方なきSUVであるのに対し、このSUVは少し軽めの、いわゆるクロスオーバーという存在であることだ。
クロスオーバーの場合、ベースモデルの地上高を少し上げて、前後バンパーをそれっぽいデザインにするというパターンが一般的だが、このGLAはもう少し手が込んでいる。ベースとなるAクラスの面影がないほどエクステリアデザインは一変しているし、リアオーバーハングも延長されて、ミニワゴンのようなスタイルに変身しているのだ。流行のコンパクトSUV市場を攻略するには、“Aクラスクロスオーバー”ではなく、GLの名にふさわしいキャラクターが必要だったのだろう。
そんなGLAにはメルセデスの期待や意気込みが感じ取れるのだが、このGLAがデビューから3年あまりを経てマイナーチェンジを受けた。先ごろ日本でも販売がスタートしたということで、早速引っ張り出すことにした。
より押し出しの強いデザインに
今回試乗したのはエントリーグレードの「GLA180」。GLAのラインナップでは唯一のFF仕様だ。
GLAを運転するのはデビュー直後の試乗会以来だから、およそ3年ぶりということになる。久しぶりのGLAは、“パンチドグリル”と呼ばれる、穴のあいたラジエーターグリルや、大型のベゼルで強調されたフォグランプなどが効いているのだろう、これまで以上に派手というか、押しの強い印象になった。SUVの機能性よりも、まずは見た目という人には、うれしい変更だ。
一方、インテリアデザインは、Aクラスと基本的には共通の見慣れたものだが、オプション装備満載の試乗車は、アルミのインテリアトリムや人工皮革のシートなどを用いたことで、ひとクラス上のモデルのように感じられる。標準では6スピーカーのオーディオが、harman/kardonの12スピーカーに変更されているのも、音楽好きには響くポイントだろう。
センタークラスターやその上にあるモニターなどのデザインに変更はないが、この部分をドライバーに向けてデザインしているクルマが多い昨今、そうしないGLAのデザインには多少違和感があった。違和感といえば、重箱の隅をつつくようでなんだが、メーターに表示される日本語フォントがあまり美しくなく、せっかくの雰囲気に水をさしているのが残念。世のメルセデスオーナーは、こんな細かいことはあまり気にしないのだろうか?
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
洗練された乗り心地
それはさておき、早速走りだすと、その乗り心地の良さに驚かされる。オンロード向けのSUVやクロスオーバーでは、高い車高により起こるピッチングやロールを抑えようと足まわりを固めた結果、乗り心地にしわ寄せがくることが珍しくない。これを解消するために、エアサスペンションや電子制御ダンパーを用いるクルマもあるが、このGLA180にはいずれもないだけに、揺れが大きいのか、硬い乗り心地なのか心配だった。
ところが予想はいい意味で裏切られ、GLA180はボディーの揺れをうまく抑え込み、落ち着いた動きを見せながら、硬さを感じさせない快適な乗り心地を実現していたのだ。その印象は、一般道はもちろんのこと、高速道路を100km/h程度で巡航する場面でも変わらず、そのバランスの良さが際立っていた。
122psと200Nmを発生する1.6リッター直列4気筒ターボエンジンは、アクセルペダルを浅く踏む場面ではエンジンがあまり反応しないというメルセデスの伝統に戸惑うこともあったが、もちろんその性能に不満はない。7段のデュアルクラッチトランスミッションもスムーズで快適である。
使い勝手の良さが魅力
Aクラスをベースとしながら、リアオーバーハングを伸ばしたGLAだけに、使い勝手の点ではAクラスを上回る。例えば、Aクラスのラゲッジスペースは341リッターとやや狭いのが弱点であった。その点、GLAはリアオーバーハングがAクラスよりも125mm長いだけに、ラゲッジスペースは421リッターと余裕がある。しかも、テールゲートは電動で、リアの開口部が広いことから、荷物の積み降ろしも断然楽に行えるのだ。
後席は、大人が乗ってもレッグルーム、ヘッドルームともに十分な広さが確保されている。Cピラーが太いため、後席に座ったときに少し圧迫感があるのと、運転席から斜め後ろを見たときの視界が妨げられるのが気になったが、もちろん購入をあきらめるほどの欠点ではない。
クロスオーバーとして存在感のあるデザインが魅力的なGLAであるが、実はAクラスのミニワゴン的存在として、余裕ある室内スペースや使い勝手の良さは見逃せない部分。Cセグメントのハッチバックとして冷静に見ても、機能的でバランスよく仕上がっているだけに、Aクラスではちょっと狭いというファミリーには、オススメのモデルといえる。
(文=生方 聡/写真=郡大二郎/編集=藤沢 勝)
テスト車のデータ
メルセデス・ベンツGLA180
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4430×1805×1510mm
ホイールベース:2700mm
車重:1510kg
駆動方式:FF
エンジン:1.6リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:7段AT
最高出力:122ps(90kW)/5000rpm
最大トルク:200Nm(20.4kgm)/4000rpm
タイヤ:(前)235/50R18 97V/(後)235/50R18 97V(ダンロップSP SPORTMAXX GT)
燃費:16.4km/リッター(JC08モード)
価格:398万円/テスト車=515万1440円
オプション装備:レーダーセーフティパッケージ<ブラインドスポットアシスト+ディスタンスパイロット・ディストロニック+レーンキーピングアシスト+PRE-SAFE>(19万9000円)/ベーシックパッケージ<レザーARTICOシート+レザーARTICOドアパネル+クライメートコントロール+バナジウムシルバーペイント 18インチ5スポークアルミホイール+シルバールーフレール+シルバーバンパー+ブロックデザインアルミニウムインテリアトリム>+プレミアムパッケージ<メモリー付きフルパワーシート[前席]+電動ランバーサポート[前席]+アームレスト[後席]+トランクスルー機能+リバースポジション機能付きドアミラー[助手席側]+サングラスケース+12V電源ソケット[ラゲッジルーム]+アンダーシートボックス+シートバックポケット+カップホルダー[後席]+アンビエントライト[マルチカラー、ウエルカムファンクション機能付き]+harman/kardonロジック7サラウンドサウンドシステム+パノラミックスライディングルーフ[挟み込み防止機能付き]>(71万円 ※ベーシックパッケージを含む金額) ※以下、販売店オプション AMGフロアマットプレミアム(5万7240円)/COMANDシステムナビゲーションフルセット(20万5200円)
テスト車の年式:2017年型
テスト開始時の走行距離:3169km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(1)/高速道路(8)/山岳路(1)
テスト距離:405.0km
使用燃料:29.8リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:13.8km/リッター(満タン法)/13.3km/リッター(車載燃費計計測値)

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。