ジャガーFタイプR-DYNAMICクーペ(FR/8AT)
ジャガーの妙味はアシにあり 2017.09.11 試乗記 ジャガーの2ドアクーペ/コンバーチブル「Fタイプ」に、2リッター直4ターボエンジンを搭載した新モデルが登場。ジャガー・ランドローバーの未来を担う新エンジンの出来栄えと、新しい心臓を得たFタイプの走りを、ノルウェーから報告する。およそ70年ぶりの直4ガソリンエンジン
ジャガーといえば英国を代表するスポーツカーブランド。戦後、そのイメージが醸成されていく過程で大きな役割を果たしたのが、同社が開発したXK型DOHC直列6気筒ユニットだ。
「XK120」に「Eタイプ」「マーク2」系に「XJ」と、搭載されたモデルを追えば、それ自体がジャガーの輝かしい時代のカタログとなる。幻となったレーシングカー「XJ13」に端を発する12気筒エンジンの歴史も、もとをたどればXK型のエンジニアリングが大きく関与するなど、自動車のエンジン史においてもそれは欠くことができない名機と言って過言ではない。
そんな歴史的エンジンの原点に、6気筒と並んでDOHC直列4気筒ユニットがあったことはあまり知られていないのではないだろうか。XK120と同じシャシー&ボディーにそれを搭載し、「XK100」を名乗ったそのモデルは販売期間も非常に短く、僕自身も現物にはお目にかかったことがない。
思えばジャガーが自前で4気筒のガソリンエンジンを作るのはそれ以来、すなわち70年ぶりくらいのことではないか。同門であるランドローバーとの共用を前提に開発された新しい「インジニウム」ユニットは、「XE」や「Fペース」などに搭載されるディーゼルエンジンとボア×ストロークを同じくする、アルミブロックの2リッター直噴ターボで、内部部品や補機類などの共通化を実現している。また排気量の拡大縮小や、将来的な電動化に対する柔軟性も見越されているなど、同社においてのモジュラー化の要となることは間違いない。それを生産するのは、イギリス中部のウエスト・ミッドランズに10億ポンドの巨費を投じて作られた新しいエンジン工場だ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
狙いは軽量化と、環境負荷の低減
この工場で2017年4月から生産が始まった4気筒ガソリン版のインジニウムには、250ps版と300ps版の2種類があり、日本でも既に発表されている「レンジローバー ヴェラール」にはグレードに応じてその両方が搭載されることになっている。そして、ジャガーの側で初めて搭載するモデルとして白羽の矢が立ったのがFタイプだ。同社のスポーツカーブランドたるゆえんを担う車種への搭載に、XK100へのオマージュをうかがうこともできなくはないが、ジャガーとしては価格帯の引き下げによる商機の拡大という狙いもあるだろう。
あるいは、まずはバリバリのスポーツカーに搭載することになった最大の理由は、軽量化による運動性能の向上にあるのかもしれない。ちなみに同等仕様のV6スーパーチャージドモデルに対し、この新エンジンを積む4気筒モデルは50kg近く軽い。当然ながらそのほとんどがエンジン重量に由来しており、つまりノーズまわりのイナーシャ軽減に奏功していることになる。
Fタイプに搭載される4気筒直噴ターボユニットは、2リッターとしてはかなりのハイチューンとなる300psを発生。その一方で、400Nmの最大トルクは1500rpmとかなり低い回転域で発せられる。組み合わせられるトランスミッションはZFの8段ATで、本国仕様では6段MTの設定もあるが日本への導入は未定。クーペの最高速は250km/h、0-100km/hは5.4秒と、動力性能的にはV6のベースグレードに遜色のないところを実現しながら、CO2排出量は163g/kmと、2割近い軽減に成功している。
![]() |
![]() |
![]() |
クルマの動きに見る軽量化の恩恵
その性能が物語るところは重々理解しつつも、やっぱり気になるのはエンジン始動時の4気筒なりのざっくりしたサウンドだ。アイドリングから低回転域のところではモリモリと湧き上がるトルク感に驚かされるし、微振動がしっかり抑えられているところに感心もさせられるが、耳から入ってくる情報にテンションを削(そ)がれないといえば、それはウソになる。
が、吸排気のチューニングが巧みに施された3000rpmを超えての中・高回転域では、そのサウンドはグイグイと野性味を増していく。突き抜けるような高音系はあえて狙っていないのだろう、ずぶとくほえる中低音の圧は排気量を感じさせないイギリス車らしいものだ。らしい……といえばその出力特性も、ハイチューンにみえて6000rpmの向こうまで回しても余り意味がなく、その代わりにどの回転域でも“谷間”なく力感をしっかり伝える、フラットなキャラクターとなっている。
そして4気筒化された恩恵が最も顕著に感じられるのは、クルマの動き方だろう。すなわちノーズが軽くなったことによる敏しょう性の向上……と思いきや、それだけではない。むしろ50kgのマイナスで当然のごとく得られる軽快感よりも、四肢がねっとりと路面を捉えながらスッキリした操舵フィールと共に心地よい旋回姿勢を生み出してくれるサスペンションの饒舌(じょうぜつ)な反応には、感心を通り越して感服するしかない。ポルシェの「ボクスター/ケイマン」を筆頭に、Fタイプの直4モデルはライバルと目される車種がうんと増えるわけだが、決してスピードやスタビリティーだけでは語れないこの有機的なフットワークこそが、このクルマの本領ということになるだろう。
(文=渡辺敏史/写真=ジャガー・ランドローバー/編集=堀田剛資)
テスト車のデータ
ジャガーFタイプR-DYNAMICクーペ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4482×1923×1310mm
ホイールベース:2622mm
車重:1525kg
駆動方式:FR
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:300ps(221kW)/5500rpm
最大トルク:400Nm(40.8kgm)/1500-4500rpm
タイヤ:(前)245/40R19/(後)275/35R19(ピレリPゼロ)
燃費:7.2リッター/100km(約13.9km/リッター 欧州複合サイクル)
価格:--円/テスト車=--円
オプション装備:--
※諸元は欧州仕様のもの。
テスト車の年式:2017年型
テスト開始時の走行距離:--km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター
![]() |

渡辺 敏史
自動車評論家。中古車に新車、国産車に輸入車、チューニングカーから未来の乗り物まで、どんなボールも打ち返す縦横無尽の自動車ライター。二輪・四輪誌の編集に携わった後でフリーランスとして独立。海外の取材にも積極的で、今日も空港カレーに舌鼓を打ちつつ、世界中を飛び回る。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。