くすぶり続ける排出ガス不正問題に対する
ある欧州製ディーゼル車オーナーの本音
2017.09.25
デイリーコラム
あれって結局どうなったわけ?
欧州メーカーのディーゼル排出ガス問題って、結局どうなったのだろうか?
実のところ、よくわからない。いや、まったくわからないと言っていい。ディーゼルびいきの私としては、知るのが怖い、知りたくないという面すらあったりするが……。
今のところ、大々的に法的責任を問われたのはフォルクスワーゲンのみで、疑惑がささやかれている他メーカーは、なんやかんやでかわしている。メルセデスの300万台サービスキャンペーンをはじめとして。
もちろんサービスキャンペーンはあくまで善意(?)による自主的なもので、法は犯していなかったことになっているが、事実は五里霧中。個人的には、「これが宮廷政治というものかなぁ」と思っております。
フォルクスワーゲンの不正が明らかになったのは、宮廷の外(アメリカ)で摘発されてしまったからだ。その後の事の推移を見ると、宮廷の内部では、厳しい処罰は行えないようだ。
なにせメンバーは有力貴族ばかり。検察官や裁判官が正義を振りかざしたとしても、「まあそう目くじら立てなさんな」「そこらへんは穏便に!」となりそうじゃないですか~。あ、この言い方は日本のムラ社会的ですね。宮廷政治は「諸君に神の祝福あらんことを!」みたいな感じでしょうか?
![]() |
日本で批判の声が高まらない理由
こういうことは、われわれ日本人はスポーツの世界では何度か感じてきた。ノルディック複合で日本勢が連戦連勝したことで、日本勢に不利なルール改定が行われたり、F1でホンダが勝ちまって出る杭(くい)が打たれたりとか。
ただ今回は、日本に住んでいる日本人には、さほど実害は出てない。よって欧州でのこれら宮廷政治について「おかしいじゃないか!」と声高に非難する動機は、決して強くない。
フォルクスワーゲンの不正ディーゼル車は1台も正規輸入されていなかった。仮にメルセデスが不正を行っていたとしても、日本では大河の一滴でしかない。
そういえば「E320 CDI」が日本に導入された際、弊社(編集プロダクション・フォッケウルフ)のマリオ高野二等兵は、そのド太いトルクに震撼(しんかん)し、感激のあまりアイドリング中の排気を思い切り吸い込むという自己人体実験を試みて、「まったく問題はないであります!」と報告していました。
とにかく、これまで日本に輸入されたディーゼル乗用車は、累計販売台数で言うとメルセデスとBMWが大多数。他のブランドは、ボルボでようやく2年、ジャガー・ランドローバーやプジョー・シトロエンはほんの1年ほど前からだ。
で、メルセデスは日本でも「サービスキャンペーン」でソフトのアップデートを行うことにしたわけなので、残る大口はBMWである。
BMWのディーゼルに関しては、これまで「シロ」とされてきている。つい先月、「BMW 320d」(中古)を買った私としては、「シロだといいな~」と祈っているし、実は「シロなんじゃないかな?」と希望的観測を抱いている。
![]() |
“宮廷政治”に怒りは感じるものの……
というのも、私は3年前、たまたまイタリアで「フォルクスワーゲン・ゴルフ1.6ディーゼル」(触媒タイプの不正車)のレンタカーを借り、その想像を絶するエンジンレスポンスに驚嘆したからだ。
「これってガソリン車と変わらないじゃん!」
真剣にそう思った。それでいてトルクはガソリン車など相手にしない太さ。フォルクスワーゲンのディーゼルってこんなに進んでるのか! マツダのSKYACTIV-Dバンザイとか言ってちゃダメだったのか! と、自らの無知を恥じたほどだ。
不正ソフトを搭載すると、ディーゼルでもめっきりレスポンスをよくできる。フォルクスワーゲンの場合、コストの削減よりもそれが主目的だったらしい。
でも、BMWのディーゼルはあんなにレスポンスよくないです。同じ触媒型で。だからセーフじゃないか……。尿素SCRに関するカルテル5社にはBMWも含まれているが、自分のクルマはカンケーないし!
このように私は、自分のクルマのことだけ心配しておりまして、疑惑全体については傍観しております。
まぁですね、欧州貴族たちの腐敗した宮廷政治に軽い怒りを感じないでもないですが、日本もつい昭和の頃まで、交通違反のもみ消しとかフツーにありましたよね。今でもスピード取り締まりは「20km/hオーバーまでは黙認」だったりとか……。あれ、正直とてもありがたいのです。
というわけで、欧州の大都市の大気汚染、石原元都知事がペットボトルのススを振った頃の東京に比べたらかなりマシだと感じますが、それでもそこそこ深刻とは聞きますので、あちらの皆さまが本気で不正を摘発すればそれはそれでよし、サービスキャンペーンで手を打つもよし。どっちにせよ、30年前に旅行したデリー(インド)の大気汚染に比べたら屁(へ)みたいなもんだ。本当に問題があるのは途上国で、そっちの方が実害も1000倍深刻だと思います。
(文=清水草一/編集=堀田剛資)
![]() |

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。