アウディTT RSクーペ(4WD/7AT)
能ある鷹だからこそ…… 2017.10.05 試乗記 アウディスポーツが手がけた「アウディTT」シリーズのフラッグシップモデル「TT RS」。400psを誇り、0-100km/h加速をわずか3.7秒でこなす“リトルスーパースポーツ”の実力をサーキットで試した。![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
“本籍”はサーキットかアウトバーンか?
アウディのミドル級スポーツクーペであるTT。その最もハイパフォーマンスなモデルであるTT RSを、富士スピードウェイのショートコースで試乗した。
搭載されるパワーユニットは2.5リッターの直列5気筒直噴ターボ。通常ならば4気筒でいくところを、アウディの伝統に従って1気筒増やすことで、余裕をもって450Nmの最大トルクを発生させ、その回転を上げることで400psというパワーを絞り出す。TTは「A3」と同じコンポーネンツを用いるため、そのクワトロ4WDシステムはセンターデフを持たないオンデマンド式となる。ハッチバック/セダンの「RS 3」とコンパクトSUVの「RS Q3」と並ぶ、クーペの「TT RS」という立ち位置になっている。
ただしこのTT RSは、これらRS一族の中でもとびきりスパルタンな存在となっている。その足まわりはダンピングモードを「コンフォート」に緩めてもハッキリと硬く、その短いスプリングがもたらす上下左右の振幅はせわしない。タイヤにしても試乗車は「R8」と同じ、オプションの20インチを履いていた。オープンロードでは、まるでタイヤが走っているような乗り味となる。
エレガントさを売りにするあのアウディTTが、なぜここまでスパルタンな武装をしてきたのか? それはRSモデルのけん引役を務めると同時に、「ポルシェ・ケイマンGT4」や「BMW M2クーペ」といったライバルたちと肩を並べる必要があるからではないだろうか。そしてその視野には完全にクローズドコースが入っている。よって今回の試乗は、その実力を試すのにうってつけのステージとなった。
結論から先に言えば、TT RSは極めて安定したスーパークーペだ。引き締められたサスペンションはロールをそれほど許さず、ガッチリとした車体は安心感に満ちている。そしてブレーキもしっかりと利くから、400psのパワーに気後れすることなくアクセルを踏んでいける。こういったスタビリティーの高さは、TT RSの目が覚めるような速さを安心して楽しむためには、本当にうれしい特性である。
しかし安定性が極めて高いだけに、その操縦性がスポーツドライビングの核心から遠のいてしまっているともいえる。ブレーキ操作をどう工夫してもハンドリングは基本的にアンダーステアであり、クルマの向きを変える楽しさやコントロールする喜びが希薄なのだ。
その大きな原因は、クワトロ4WDがもたらす安定性に加え、リアサスペンションのセッティングにあるように思う。筆者はこの4WDシステムが非常に高度かつ緻密な制御をもって4輪をコントロールできることを知っている。前輪駆動を主軸としたシステムだから、基本的にオーバーステアに持ち込むのは簡単ではないが、それさえクリアしてしまえば、絶妙なトラクションをもって4輪を滑らせながら前へ前へと進ませることができる。その走りは極めて刺激的で、アウディの技術がぎっしりと詰め込まれているように思えた。もっともこれは、「A3スポーツバック」の「2.0 TFSIクワトロ」を雪上で走らせたときの話だから、今回のシチュエーションに単純に当てはめることはできないが。
ハイスピード走行時における過渡領域で、あれほど安心してオーバーステアがコントロールできる性能があるのだから、TT RSにはそこをもう少し積極的に押し出してほしいと思う。最新のハルデックスカップリングは、必要とあらば前後の駆動配分を0:100まで可変できると聞く。たとえ「A4」のように縦置きエンジン+センターデフ式の4WDは搭載できなくても、このTT RSにはスポーツドライビングを極める能力がある。仮にある程度ドライバーにスキルを強いる特性を与えたとしても、許される存在だとも思う。
そういうクルマであるならば、989万円という価格にも納得がいく。TT RSの存在がアウトバーンをぶっ飛ばすためだけにあるのなら、ここまでスパルタンにする必要はないだろう。能ある鷹も、爪を隠しすぎてはいけないと、ボクは思う。
(文=山田弘樹/写真=荒川正幸/編集=竹下元太郎)
![]() |
【スペック】
全長×全幅×全高=4190×1830×1370mm/ホイールベース=2505mm/車重=1490kg/駆動方式=4WD/エンジン=2.5リッター直5 DOHC 20バルブ ターボ(400ps/5850-7000rpm、480Nm/1700-5850rpm)/トランスミッション=7AT/燃費=11.7km/リッター(JC08モード)/価格=989万円

山田 弘樹
ワンメイクレースやスーパー耐久に参戦経験をもつ、実践派のモータージャーナリスト。動力性能や運動性能、およびそれに関連するメカニズムの批評を得意とする。愛車は1995年式「ポルシェ911カレラ」と1986年式の「トヨタ・スプリンター トレノ」(AE86)。
-
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.1 「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。
-
MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.30 大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。
-
BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.29 「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。
-
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】 2025.9.27 イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。
-
アウディRS e-tron GTパフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.9.26 大幅な改良を受けた「アウディe-tron GT」のなかでも、とくに高い性能を誇る「RS e-tron GTパフォーマンス」に試乗。アウディとポルシェの合作であるハイパフォーマンスな電気自動車は、さらにアグレッシブに、かつ洗練されたモデルに進化していた。
-
NEW
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】
2025.10.4試乗記ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。 -
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た
2025.10.3エディターから一言頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。 -
ブリヂストンの交通安全啓発イベント「ファミリー交通安全パーク」の会場から
2025.10.3画像・写真ブリヂストンが2025年9月27日、千葉県内のショッピングモールで、交通安全を啓発するイベント「ファミリー交通安全パーク」を開催した。多様な催しでオープン直後からにぎわいをみせた、同イベントの様子を写真で紹介する。 -
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来
2025.10.3デイリーコラムスズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。 -
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す
2025.10.3エディターから一言2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX編
2025.10.2webCG Movies山野哲也が今回試乗したのは「スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX」。ブランド初となるフルハイブリッド搭載モデルの走りを、スバルをよく知るレーシングドライバーはどう評価するのか?