第64回:水漏れもドラマチック
2017.10.24 カーマニア人間国宝への道まさかの水漏れ
赤い玉号こと「328GTS」に、新型のキダスペシャル製マフラーを装着し、その出来に150%マンゾク倶楽部。意気揚々と引き上げようとした時に目に入ったもの。それは、車体の下からポタポタポタポタと、かなりの勢いで漏れている液体だった。
触ってみると、サラサラしていて水っぽい。色も緑っぽいので、クーラントと見て間違いない。
水漏れも、「ポタッ、ポタッ」くらいならまぁ大丈夫かなって感じだが、「ポタポタポタポタ」だと、あまり走りたくない感じになる。そして今回の漏れ方は、あまり走りたくない部類のものだった。
岡田ピー「どっかホースが緩んだのかなぁ……。つってもそんなの、僕じゃ直せないし」
私「このまま自宅に戻っても、そっから動かせなくなりそうだし、このまま走るなら、せめて尾上ちゃんとこへ向かうのがよくない?」
岡田ピー「うーん、それしかないですねぇ」
ということで、我々は赤い玉号と激安オペル(岡田ピー自家用車)の2台で新小金井街道をひた走り、尾上サービスに向かうことにした。
距離は約30km。1.5リッターの水入りペットボトルを積み、なんとか持ってくれることを祈りつつの出発だ。
赤い玉号の運転は、自分でするのは怖いので、岡田ピーにまかせることにした。どーもスイマセン。
サウンドは素晴らしい
多摩地区の道路事情は劣悪だ。道路自体も貧しいが、信号制御が各駅停車。平均速度は20km/h程度にとどまる。冷却水が漏れてるフェラーリでこんなところを走るのは、拷問以外の何物でもない。つっても自分はその後方の激安オペルに乗っているのだが、後ろから見ているだけで実にツライ。
が、しばらく走ると、水漏れが確認できなくなった。
これはひょっとして、ラテン車特有の自然治癒ってヤツか!?
信号待ちのすきにオペルを降り、赤い玉号のオシリ間近で確認しても、漏れてな~い!
私「水漏れ止まったみたいだよ!」
岡田ピー「マ、マジすか!?」
水漏れが止まったのをいいことに、途中で運転を交代した。
うーん、このサウンド、素晴らしいなぁ! 特に素晴らしいのはサイレントモードだ。この適度な音量、一般道を走るのに実にちょうどいい。アイドリングではほとんどノーマルと変わらないのもステキ。
こんな落ち着いたことを思うようになったのも、私が年を取った証左ではありますが、光陰矢の如し。フェラーリに乗り始めてすでに24年もたつのですから、年相応に落ち着くのも仕方ないであります。
ただ、相変わらずハンドルはメチャ軽く、ステアリングインフォメーションはほぼ皆無。コーナリングは常に手探りなので、正直、そこらのファミリーカーについていくのもスリリングだ。
これで一件落着か!?
実はこの後赤い玉号は、懸案のアライメント調整を行うことになっていた。お願いするのは、アリアガレージ工場長の平澤雅信氏である。
平澤氏は、フェラーリファン話題の書『跳ね馬を2000台直したメカによる フェラーリ・メカニカル・バイブル』を出版された方である。謎に包まれたフェラーリのメカニズムの実態を、ここまで赤裸々に描いた書は初めてだ。
その著者インタビューを行った際、自分の328のステアリングが異常に軽い話をしたところ、「それじゃウチで」ということになったのでした。
しかし今はそれどころではない。なにしろ冷却水が漏れているのだ! いや、正確にいうと今は止まっているが、さっきはかなり漏れていた。アライメント調整なんつーゼイタクは後回しで、2台は尾上サービスへと急いだ。
多摩地区の一般道を尺取り虫のように走ること1時間強。赤い玉号はようやく目的地に到着した。
私「どう? 途中で自然に止まったんだけど」
尾上メカ「……ここだね。このホースの継ぎ目から漏れた跡がある。走ってる途中は、熱膨張で一時的に止まったんじゃないかな」
私「なるほど~! じゃホースバンド交換すれば直る?」
尾上メカ「だといいけどね」
尾上メカは、電動カッターで金属製のホースバンドをブッタ切って交換した。
これで一件落着かと思った時、彼が思わぬ声を上げたのであった。
(文=清水草一/写真=清水草一、池之平昌信/編集=大沢 遼)

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
-
第315回:北極と南極 2025.7.28 清水草一の話題の連載。10年半ぶりにフルモデルチェンジした新型「ダイハツ・ムーヴ」で首都高に出撃。「フェラーリ328GTS」と「ダイハツ・タント」という自動車界の対極に位置する2台をガレージに並べるベテランカーマニアの印象は?
-
第314回:カーマニアの奇遇 2025.7.14 清水草一の話題の連載。ある夏の休日、「アウディA5」の試乗をしつつ首都高・辰巳PAに向かうと、そこには愛車「フェラーリ328」を車両火災から救ってくれた恩人の姿が! 再会の奇跡を喜びつつ、あらためて感謝を伝えることができた。
-
第313回:最高の敵役 2025.6.30 清水草一の話題の連載。間もなく生産終了となるR35型「日産GT-R」のフェアウェル試乗を行った。進化し、熟成された「GT-RプレミアムエディションT-spec」の走りを味わいながら、18年に及ぶその歴史に思いをはせた。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。