ホンダ・モンキー50周年アニバーサリー(MR/4MT)
さらば路上のシーラカンス 2017.10.28 試乗記 数多くのファンに惜しまれつつ、半世紀におよぶ歴史に幕を閉じた「ホンダ・モンキー」。試乗を通してあらためてその魅力を探るとともに、1967年の誕生以来、今日に至るまで愛されてきたホンダの小さな名車に、惜別のメッセージを贈る。50年目の引退セレモニー
「あんまり小さいんで、バイクを撮ってるんだか人を撮ってるんだかわからなくなる」
そうこぼしたのは三浦カメラマン。確かに、人がまたがると埋もれて見えなくなるのだろう。
「めちゃくちゃ怖かったです」
これはwebCGの藤沢編集部員のセリフ。オートバイに乗り慣れない上に、普通の原付きよりさらにちっちゃいヤツで交通量の多い都会を走らされたら、そりゃビビるに違いない。
「だろう」とか「違いない」とか、そういう親身な想像がたやすくできるほどに、僕らはモンキーを知っている。何しろ1967年の発売だ。街で見かける機会が少なくなっても「きっとどこかで生き続けているのだろう」と、例えば人目につかない場所でひっそり暮らす、シーラカンスのように思ってきた。
ところが、生誕50周年に当たる今年(2017年)の8月。ついに生産中止となった。それを記念して――いや、記念しているのは生産中止ではなく生誕50周年のほうだけど――特別仕様車が次々にリリースされた。今回試乗したのは、2月末発売の「モンキー50周年アニバーサリー」。これに続いて、7月には500台限定の「モンキー50周年スペシャル」が登場している。この最後の年の盛り上げ方は、まるで人気アスリートの引退セレモニーだ。
もはや“原付き”は絶滅の運命?
モンキーが生産中止に追い込まれた最大の理由は、主に排ガスを軸にした規制強化だ。2016年10月から適用されたEU発のユーロ4と、それに準じる国内レギュレーションの平成28年排出ガス規制。そのいずれにも、モンキーは適応しない。というか、数多くの国産市販車もクリアできず生産中止を迎える。それがどれほどの数量なのか、各社のホームページで数えようかと思ったけれど、あまりに多くて諦めたほどの多さなのである。
とはいえ、メイド・イン・ジャパンの技術力をもってすれば幾多の規制を乗り越えられるはずだ。現に、モンキーはとうの昔にキャブレターを捨て、ホンダ式の電子制御燃料噴射装置PGM-FIに改めて延命を図ってきた。
しかし現実的には、より厳しくなった新規制に対応させるだけのコストを払ってまで、既存車種を生産し続ける意味はないのだろう。それよりは、一時的にラインナップが減ったとしても新規制をクリアする魅力的なニューモデルを開発したほうが得策ではないのか? 今回の規制による“リストラ”に怒りを覚えている二輪ファンには申し訳ないけれど、自分が経営者だったらその判断を疑わない。
ひとつ気がかりなのは、緩くなるはずがない現状以降の規制において、内燃機関の“原付き”は存続困難に陥るらしいことだ。元から排気量区分や免許制度的にドメスティックな存在だったが、それもグローバル化の波に洗い流される。そうしてモンキーは絶滅する。こう書くと秋の終わりの浜辺みたいな寂しさが募るが、それも宿命なのだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
浅はかにも“保護施設”に期待してみる
そうかと思えば、2016年3月に開催されたバンコクモーターショーでは、現地名「MSX125」、日本名「グロム」をベースにした「モンキー コンセプト」が発表されていた。その排気量は125cc。ということは、何回りも大きくなって復活を果たすのか? もしそうなったら、少なくとも三浦カメラマンは人車一体感を高めた写真が撮れるに違いない。あるいは藤沢編集部員も路肩であおられる恐怖から救われるかもしれない。いいことずくめじゃないか。
いやいや、人間そんなに割り切れるものじゃない。原付きだからこそのモンキーという郷愁を捨て去るのは難しいだろう。
では、どうするか? どこかのお金持ちが広大な私有地を「モンキーセンター」にしてくれることに期待しよう。現状どれほどのモンキーが市場に残存しているか不明だが、その多くを買い込み、園内を自由に走れるようにする。もはや公道を走るにはパフォーマンス不足が否めないから、そういう利用の仕方が望ましい。
そもそも論で言えば、モンキーは1961年に東京都日野市でオープンした遊園地、多摩テック内の遊具だった「Z100」が元祖なのだ。だから再びクローズドの場所に戻すのは先祖返りとして正しい。生きた化石と呼ばれるシーラカンスを生体保存させるみたいに。
でも、多摩テックは2009年に閉園したんだよな。再びそもそも論を持ち出せば、どこかの金持ちに期待すること自体が浅はかだよなあ。なんて書くと、寂しさにむなしさが絡まって真冬の九十九里浜を見るような思いが募る。
さらばモンキー、路上のシーラカンス。最後に新車にまたがれてよかった。規制がどうあれ当分は公道走行を許されるはずだから、どこかで出会ったら、今度こそ他人任せにしない生体保存の約束を交わそう。
(文=田村十七男/写真=三浦孝明/編集=堀田剛資)
【スペック】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=1365×600×850mm
ホイールベース:895mm
シート高:660mm
重量:68kg
エンジン:49cc空冷4ストローク単気筒OHC 2バルブ
最高出力:3.4ps(2.5kW)/8500rpm
最大トルク:3.4Nm(0.35kgm)/5000rpm
トランスミッション:4段MT
燃費:100.0km/リッター(国土交通省届出値 定地燃費値<30km/h>)
価格:35万2080円

田村 十七男
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。