第530回:スマートスピーカーはクルマ談義の相手になるか?
2017.12.01 マッキナ あらモーダ!新しいモノは試してみよう
ロサンゼルスオートショー2017を前に、東京に立ち寄った。
家電量販店をのぞくと「AIスピーカー」、またの名を「スマートスピーカー」と呼ばれる商品が販売強化中であった。ちなみにイタリアでは、まだあまり見かけない。それだけにそそられた。
音声認識にまつわるものでボクが最近試したデバイスといえば、ソフトバンクのロボット「Pepper(ペッパー)」だ。
パリの科学産業博物館に置かれていたそれにボクが話しかけると、エラーを繰り返した。しかし、Pepperの認識精度が悪いとは断定できない。日ごろからナマの人間に指摘されるとおり、ボクのフランス語が、イタリア語なまりが強すぎるのも原因なのだろう。意気消沈した。
スマートスピーカーの音声認識精度も、その程度なのか?
しかし、1996年の日本映画『Shall we ダンス?』において、主人公が勤める会社で、OLから「あの人、ウィンドウズもできないんですって」と陰口をたたかれるおじさんの姿が頭をよぎった。新しいものは、なんでもチャレンジしたほうがいい。
店頭のデモンストレーターは、初めて接するボクに、とてもわかりやすく説明してくれた。
「スマートスピーカーは難しいものと考えられがちですが、単なるスピーカーとマイクだと考えていただければいいんです。“頭脳”の役は、Wi-Fiでつながるスマートフォンなんです」
代表的なスマートスピーカーのひとつ、「Google Home Mini」は税込み6480円。心理的にも納得できる価格である。
Google Home Miniの隣には、LINEによる、スタンプでおなじみの熊とヒヨコのキャラクターをかたどったスマートスピーカーが参考展示されていた。そちらは近日発売とのことだ。
イタリアではいつ発売になるかわからないし……ということもあって、ボクはGoogle Home Miniを購入した。

大矢 アキオ
コラムニスト/イタリア文化コメンテーター。音大でヴァイオリンを専攻、大学院で芸術学を修める。1996年からシエナ在住。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとして語学テキストやデザイン誌等に執筆活動を展開。21年にわたるNHK『ラジオ深夜便』リポーター、FM横浜『ザ・モーターウィークリー』季節ゲストなど、ラジオでも怪気炎をあげている。『Hotするイタリア』、『イタリア発シアワセの秘密 ― 笑って! 愛して! トスカーナの平日』(ともに二玄社)、『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり】(コスミック出版)など著書・訳書多数。YouTube『大矢アキオのイタリアチャンネル』ではイタリアならではの面白ご当地産品を紹介中。
-
NEW
プジョー3008 GTハイブリッド4(4WD/8AT)【試乗記】
2021.4.20試乗記プジョーの人気SUV「3008」にプラグインハイブリッドモデルの「GTハイブリッド4」が登場。プジョー史上最強をうたう最高出力300PS、最大トルク520N・mの電動4WDパワートレインの仕上がりを試してみた。 -
NEW
第646回:思い描いた未来がそこに! トヨタの最新運転支援システムを試す
2021.4.20エディターから一言2021年4月8日にトヨタが発表した、高度運転支援機能「Advanced Drive(アドバンストドライブ)」。従来の技術とは何がどう違うのか? 同機能を搭載する「レクサスLS」に試乗して確かめた。 -
レクサスES(マイナーチェンジモデル)
2021.4.19画像・写真トヨタがマイナーチェンジを施した「レクサスES」を上海ショーで発表。快適性や運動性能の改善、予防安全・運転支援システムの拡充などに加え、内外装のデザインにも手が加えられている。従来モデルとは異なるその意匠を、写真で紹介する。 -
トヨタbZ4X
2021.4.19画像・写真トヨタ自動車が、スバルと共同開発したSUVタイプの新型EV「bZ4X」を発表。セリングポイントのひとつとされている斬新なデザインのエクステリアや、開放的で自由度の高いインテリアを写真で紹介する。 -
第645回:ダイナミックマップがモビリティーを変える!? 現実空間と仮想空間をつなぐ高精度情報
2021.4.19エディターから一言道路のかたちを高精度な3次元データにまとめたダイナミックマップ。現在、この「機械が読む地図」がモビリティー業界で注目を集めている。自動運転の実用化にもつながるとされる、キーテクノロジーの可能性を探った。 -
ルノー・メガーヌ ルノースポール(FF/6AT)【試乗記】
2021.4.19試乗記ルノー自慢のホットハッチ「メガーヌ ルノースポール(R.S.)」がマイナーチェンジ。トップモデル「R.S.トロフィー」譲りの高性能パワーユニットと「シャシースポール」と呼ばれる足まわりが織りなす新たな走りを、ワインディングロードで味わった。