ジャガーFタイプSVRクーペ(前編)

2017.11.30 谷口信輝の新車試乗 谷口 信輝 レーシングドライバーの谷口信輝が歯に衣を着せず、本音でクルマを語り尽くす! 今回の主役は当連載初登場のジャガー、そのスポーツモデルの頂点に君臨する「FタイプSVRクーペ」である。名門ブランドならではの強い個性と575psものパワーを併せ持つスーパースポーツカーに、谷口が果敢に挑戦する!

オーソドックスな魅力が光る

フェラーリ、ポルシェ、ランボルギーニ、アストンマーティン、マクラーレン……。当連載ではこれまでさまざまなスポーツカーに試乗してきたが、肝心なモデルに乗るのを忘れていたことに気付いた。英国スポーツカーブランドの名門、ジャガーである。

初顔合わせということもあってか、谷口もいつもより言葉少なだ。Fタイプのウルトラブルーのボディーカラーが、まるで谷口を威嚇するかのごとく、存在感をグイグイとアピールしてくる。そのせいで谷口の“勝負スイッチ”が早くもオンになってしまったのかもしれない。

Fタイプにはこの秋、2リッターの直4“インジニウム”ガソリンエンジンを搭載するモデルが加わって、一段とバリエーションが豊富になった。しかし、谷口と相まみえるのは、ラインナップで一番パワフルでハードな仕様、SVRである。スーパーチャージャー付きの5リッターV8エンジンは、ジャガーのロードカーの歴史で最も強力な575psと700Nmを誇り、0-100km/h加速は3.7秒で駆け抜けるという。最高速はスーパースポーツカーの領域に足を踏み入れた322km/h。駆動方式は4WDを採用している。

じっくりとフロントデザインを見ていた谷口がボディーの側面に回り、ドアを開け、運転席に着いた。骨太なデザインのステアリングに、2眼のアナログメーター。深いサイドサポートを持つ“パフォーマンスシート”には、しゃれたキルティング加工が施され、ボディー色に合わせた青いパイピングとステッチが施されている。しかし、黒で締められた室内は総じてオトコっぽく、スパルタンなイメージだ。ここでようやく谷口が冗舌に語り始めた。Fタイプを表現する言葉を見つけ始めたようだ。

「どちらかといえば、オーソドックスなスポーツカーの世界を表現していますよね。クラシックというか……。あえてこうしているのでしょうけど、となると、走りがどうなのか、楽しみですよね」
そう言って、箱根のワインディングロードに、雄々しい排気音とともに出ていった。

 
ジャガーFタイプSVRクーペ(前編)の画像拡大
 
ジャガーFタイプSVRクーペ(前編)の画像拡大
 
ジャガーFタイプSVRクーペ(前編)の画像拡大
ジャガーFタイプSVRクーペ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4475×1925×1315mm/ホイールベース:2620mm/車重:1840kg/駆動方式:4WD/エンジン:5リッターV8 DOHC 32バルブ スーパーチャージャー付き/トランスミッション:8段AT/最高出力:575ps(423kW)/6500rpm/最大トルク:700Nm(71.4kgm)/3500rpm/タイヤ:(前)265/35ZR20 (後)305/30ZR20/価格:1787万円
ジャガーFタイプSVRクーペ
	ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4475×1925×1315mm/ホイールベース:2620mm/車重:1840kg/駆動方式:4WD/エンジン:5リッターV8 DOHC 32バルブ スーパーチャージャー付き/トランスミッション:8段AT/最高出力:575ps(423kW)/6500rpm/最大トルク:700Nm(71.4kgm)/3500rpm/タイヤ:(前)265/35ZR20 (後)305/30ZR20/価格:1787万円拡大
関連記事
  • ジャガーFタイプR クーペ(4WD/8AT)【試乗記】 2021.9.6 試乗記 ジャガーのフラッグシップスポーツ「FタイプR クーペ」に試乗。まずはハンサムなフロントマスクに目を奪われるが、575PSにパワーアップした5リッターV8エンジンや熟成されたシャシーの完成度は、そのルックス以上に注目すべきものだった。
  • “E”から“F”へ 受け継がれるスポーツカーの美学 2021.3.10 F-TYPEに宿るジャガーのフィロソフィー<AD> ジャガーの名声を確立した世界的名車「E-TYPE」と、今日のブランドイメージをけん引するピュアスポーツカー「F-TYPE」。2台のスポーツカーの間で、半世紀以上の時を越えて受け継がれる美点とは何か。ジャガーが掲げ続けるスポーツカーのフィロソフィーを探った。
  • 孤高の多気筒ユニット、W12エンジンとは何だったのか 2023.3.13 デイリーコラム フォルクスワーゲン グループのW型12気筒エンジンが、2024年4月をもって生産終了となる。ユニークな構造を持つこの高性能エンジンは、自動車界に何をもたらしたのか。その歩みや存在意義について西川 淳が語る。
  • 新型「BMW M2」に胸アツ! なぜ運転好きは「FRのMT車」に引かれるのか? 2023.3.10 デイリーコラム FRの駆動方式を採用しMT車も設定される新型「BMW M2」に、一部のマニアは興奮気味。「フェアレディZ」といい「スープラ」といい、運転好きが「FRのMT車」に引かれるのはなぜなのか? あらためてその魅力を考えた。
  • 第798回:俺たちの「ミト」! イタリアの若者が熱くなる理由 2023.3.9 マッキナ あらモーダ! イタリアでは2018年にカタログから姿を消した「アルファ・ロメオ・ミト」だが、それから5年を経た現在でも若者を引きつけてやまないのはなぜだろうか。たまたま出会ったオーナーズクラブの若者たちに、大矢アキオが理由を聞いてみた。
ホームへ戻る