ジャガーFタイプR-DYNAMICクーペ(FR/8AT)
歴史と実利の間で 2018.03.14 試乗記 「ジャガーFタイプ」に新たに加わった、2リッター直4ターボエンジン搭載モデルに試乗。従来のマルチシリンダーモデルとのドライブフィールの違いを確かめるとともに、スポーツカーのパワーユニットのあり方について考えた。まずは最新モデルの見た目をチェック
ここへきてジャガーも一気に種類が増えてきた。「XJ」「XF」「XE」と“X”から始まるのがセダンで、「Fペース」、ベイビージャガーこと「Eペース」、そして電気自動車(EV)の「Iペース」と後ろに“ペース”が付くのがオルタナティブ(SUVやクロスオーバー)だ。それにスポーツカーのFタイプを加えて全ラインナップということになる。実は「Iタイプ」というのもあるのだが、それはフォーミュラEを戦うパナソニック・ジャガー・レーシングのマシンの名前。
今回試乗したFタイプR-DYNAMICクーペ(FR/8AT)は、2018年モデルに切り替わった際に加わった2リッターエンジンを搭載したモデルだ。車両価格は873万円。テスト車には実に332万6000円分のオプションが装着されていた。
しっかりとワックスをかけたポリバケツのようなボディーカラーのFタイプを、まずはまじまじと眺めてみる。2018年モデルでもロングノーズ、ショートデッキの古典的スポーツカーのシルエットはそのまま。ヘッドランプにLEDが組み込まれ、フロントバンパー左右に開いたエアインテークの形状がやや変わったが、見た目の変更は最小限にとどめられた。
乗り込んで運転席に腰を落ち着ける。座面の後部(お尻部分)を沈み込ませ、前部(太もも部分)を少し持ち上げてしっかりと体をホールドするポジションを獲得すべく、あれこれ調整してみる。獲得できた。永遠に獲得できないモデルもある。スポーツカー特有の低い着座位置からの眺めは気分を高揚させる。そういえば2018年モデルから、シートを固定するフレームが、軽量化のためにマグネシウム製の新しいものに変わったそうだ。
潮目を変えたのはポルシェ
ジャガーのスポーツカーといえば、かつては直6、その後に「ダブルシックス」というまどろっこしい呼び方のV12、そして最近ではドロドロと低い音を響かせるV8エンジンが搭載されてきた。現行のFタイプには最高出力550psの5リッターV8エンジンと同380psの3リッターV6エンジンが設定されてきたが、新たにEペースにも搭載される同300psの2リッター直4ターボエンジンが加わった。
プレミアムブランドのスポーツカーに直4エンジン搭載というのは、10年前には市場に受け入れてもらえないソリューションだったが、各国が段階的に厳しい排ガス規制やCAFE(企業別平均燃費基準)を導入するにつれ、世界のスポーツカーファンはスポーツカーがなくなるのを受け入れるか、4気筒エンジン搭載を受け入れるかという選択を迫られるようになった。メルセデス・ベンツ、BMW、アウディ、シボレー、フォード……。みなスポーツカーに4気筒を搭載するようになった。そしてポルシェが「ケイマン/ボクスター」に2リッター4気筒ターボエンジンを搭載した時に潮目が変わったような気がする。「あのポルシェさんがそれしかないというのなら……」。ただ、それもこの先10年くらいのトピックであり、最終的にはほとんどのスポーツカーが電気モーターを組み込んでいくことになるのだろう。
先の話はともかく、4気筒ターボエンジンを搭載したFタイプを走らせてみた。まずエンジン音、排気音がともに入念にチューニングされていて、吹け上がる際に実に気持ちいい音を発する。もしかするとサウンドアクチュエーターを使ってエンジン回転とシンクロさせたバーチャルサウンドを室内に流しているのかもしれない。いい音だ。だとしたらこのまま僕を気持ちよくだましていてほしい。
体感的なボディー剛性が向上
数年ぶりに試乗したFタイプはボディー組み付けの精度が上がったのか、いちいち明らかにしていない細かい改良が加えられた結果なのかわからないが、体感的なボディー剛性が上がっていた。ギャップを越えた際にドンと振動が短く収束するさまは心地よい。やはり輸入車は、デビューから時がたつにつれて、つくるのが上手になってくる。「練習してから発売しろよ」とツッコミを入れたくなることもないではないが、われわれもいい加減にそのことを学ぶべきかもしれない。発売直後に飛びつくことで得られるものももちろんたくさんあるけどね。注目とか。実際のパワーは2リッター直4ターボと聞いて想像する範囲を超えないが、それはつまりスポーティーに走らせるのに十分だということ。暴力的な加速力はないが、コーナーを脱出する時、高速道路へ合流する時、遅いクルマを追い越す時など、必要な場面で遅れなくパワーを取り出すことができる。最新の技術を駆使すれば、ターボを付けるとパワーはかなりのところまで上げられる。少なくとも6気筒以上の自然吸気エンジンと同じだけのパワーを獲得したうえで、燃費と排ガス基準でそれらを上回ることができる。だから実用的なセダンやSUVなどのジャンルでは、各社積極的に4気筒ターボを採用するし、そうあるべきだと思う。
バイヤーズガイド的な結論を言うとすれば、2リッターのFタイプはアリだ。買うなら5リッターか2リッターの両極端なFタイプが魅力的なのではないだろうか。3リッターも決して悪くないが、価格が5リッターに寄っているわりに性能が2リッターに近いように思えた。
4気筒化が持つ意義とは?
スポーツカーとシリンダー数の関係というのは答えの出せない命題だ。スポーツカーのエンジンは仕事率の高い低いだけでは語ることができない。仕事の過程や内容、すなわち吹け上がりの良しあし、音の良しあし、振動の良しあしが重要視される。こじらせたスポーツカーファンになると、その機械的特徴やシリンダー数にまで意味を求めてくる。さらにそのブランドが採用してきた特徴を継承しているかどうかさえもが評価を左右することもある。人ごとのように書いてきたが、それは私であり、あなただ。
プレミアムブランドによる4気筒スポーツカーというのは、かつて自分たちが喧伝(けんでん)してきた“歴史的な良さ”を、燃費、エミッション、コスト削減といった“現代的な良さ”が超えられるかというチャレンジといえる。実利がしがらみを超えられるか。自動車メーカーはそうしたチャレンジを、それとは比べ物にならないくらい大きなチャレンジであるクルマの電動化、自動化と同時に進めなければならない。クルマは今そういう時期にある。間もなく登場する“テスライーター”のEVであるIペースに試乗した後、こうした考えが変わるかどうか、自分自身、とても楽しみだ。
(文=塩見 智/写真=向後一宏/編集=藤沢 勝)
テスト車のデータ
ジャガーFタイプR-DYNAMICクーペ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4480×1925×1310mm
ホイールベース:2620mm
車重:1670kg
駆動方式:FR
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
最高出力:300ps(221kW)/5500rpm
最大トルク:400Nm(40.8kgm)/1500-4500rpm
タイヤ:(前)255/35ZR20 97Y/(後)295/30ZR20 101Y(ピレリPゼロ)
燃費:12.2km/リッター(JC08モード)
価格:873万円/テスト車=1205万6000円
オプション装備:メタリックペイント<ウルトラブルー>(16万9000円)/カスタマイズ可能なインテリアムードライト<5色>(6万2000円)/電動テールゲート(6万7000円)/フロントパーキングコントロール(5万5000円)/リアビューカメラ(5万5000円)/ジャガータイヤリペアシステム(0円)/20インチ スタイル5042アロイホイール(43万3000円)/InControlセキュリティー(9万7000円)/In Controlプロテクト(4万6000円)/ジャガースマートキーシステム<キーレスエントリー&スタート>(8万2000円)/パノラミックグラスルーフ<ブラック、手動式ブラインド>(14万3000円)/ジャガースーパーパフォーマンスブレーキシステム<フロント380mm/リア376mm>(44万7000円)/デジタルTVチューナー(12万9000円)/スポーツカーペットマット(3万円)/インテリアブラックパック(12万1000円)/シートメモリーパック2(16万4000円)/スエードクロスヘッドライニングパック(7万2000円)/InControlコネクトプロパック(5万7000円)/プレミアムレザーインテリア(37万7000円)/コールドクライメイトパック1(17万4000円)/エクステリアブラックデザインパック(54万6000円)
テスト車の年式:2018年型
テスト開始時の走行距離:3005km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(7)/山岳路(1)
テスト距離:304.0km
使用燃料:41.8リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:7.3km/リッター(満タン法)/7.6km/リッター(車載燃費計計測値)

塩見 智
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。