クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第72回:今年こそクルマを買わない宣言!

2018.01.09 カーマニア人間国宝への道 清水 草一

今年こそ地味な年に!

カーマニアの皆さま、新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。

昨年中に赤い玉号こと「フェラーリ328GTS」健全化の章が終了。我がカーライフにおいて、本年は大変地味な年になりそうです。

いや、地味な年にしなければいけない! そう固く心に誓っています。
本年の抱負。それは、「今年こそクルマを買わない」。これであります。

私はこれまで、47台のクルマを買ってきました。今年こそクルマを買うのをやめようと思うのですが、ほぼ毎年買ってしまっているのです。

もちろん昨年も、「今年こそクルマを買わない!」と心に誓ったのですが、結局2台買ってしまいました。当連載でも延々報告させていただいた、フェラーリ328GTS(赤い玉号)と「BMW 320d」(エリート特急)の2台で御座います。

もうクルマを買うのは飽き飽きだ! 

いや、クルマを買うのが最大の趣味だし、一番好きなことだけど、いくらなんでも多すぎる! 何事もヤリスギはダメ! ちょっと飢えてるくらいがちょうどいい。仕事も趣味も。そうですよね?

そう誓いながら、ふと思いました。
クルマを買うことが最大の趣味である不肖ワタクシが、これまでクルマを買わなかった年は、一体何回あるのかと。

毎年、クルマを買うのをやめようと決意する筆者であったが……。
毎年、クルマを買うのをやめようと決意する筆者であったが……。拡大
2017年5月には筆者にとって11台目となるフェラーリ、「328GTS」を購入。
2017年5月には筆者にとって11台目となるフェラーリ、「328GTS」を購入。拡大
8月には、“エリート特急”こと「BMW 320d」を購入。(写真=池之平昌信)
8月には、“エリート特急”こと「BMW 320d」を購入。(写真=池之平昌信)拡大

クルマと歩んだ四半世紀

私が最初に自分のカネでクルマを買ったのは87年。25歳の時。「日産サンタナXi5アウトバーンDOHC」(5MT)というクルマでした。

翌88年はクルマを買いませんでした。これが最初の「クルマを買わなかった年」の達成です。フツー買わないだろうけど。若いサラリーマンが新車買ったばっかりで。

しかし翌々年の89年には、出たばかりの「日産フェアレディZ」(Z32)に買い替えてしまいました。

しかもちょうどその頃、池沢早人師先生の編集担当者となって「フェラーリ・テスタロッサ」初体験。脳天に雷が落ちて大乗フェラーリ教に開眼したものの、時はバブル期につき、フェラーリは夢のまた夢。

90年は、「フェラーリでなければライトバンでいい!」との悟りにより、Zを売却して「日産ADワゴン」を購入。

91年には、フェラーリを買えない鬱積(うっせき)をレースで晴らすべく、「シティ」(N1仕様)で筑波P1300レースに参戦。明けて92年が、2度目のクルマを買わない年の達成でした。

ところが、その頃にはバブルが崩壊。フェラーリの中古価格も急降下を見せ、93年にはギリギリ買える水準になってしまいまして、そこで「フェラーリ348tb」を買ってしまっております。それが私にとって初めてのフェラーリだったのはもちろん、初めての輸入車、初めての左ハンドル車というていたらくでした。タハ~。

94年には、それまで勤務していた集英社を退社し、フリーの自動車ライターに。「クルマを買うのは自分への投資」という言い訳を得、以後クルマ購入天国の道へとまっしぐらに突き進んだのです。

筆者にとって人生初のクルマとなった「日産サンタナXi5アウトバーンDOHC」。赤のマニュアル車は希少だった。
筆者にとって人生初のクルマとなった「日産サンタナXi5アウトバーンDOHC」。赤のマニュアル車は希少だった。拡大
90年に購入した「日産ADワゴン」。乗り心地は悪かったが、積載性は抜群だった。
90年に購入した「日産ADワゴン」。乗り心地は悪かったが、積載性は抜群だった。拡大
91年には「日産フェアレディZ」を売ったカネで「ホンダ・シティ」を購入、筑波ツーリングカー選手権に出場。
91年には「日産フェアレディZ」を売ったカネで「ホンダ・シティ」を購入、筑波ツーリングカー選手権に出場。拡大
筆者が人生で初めて購入したフェラーリ、「348tb」。1163万円だった。
筆者が人生で初めて購入したフェラーリ、「348tb」。1163万円だった。拡大

年平均2台弱を購入

3回目の「クルマ買わない年」は、ずっとずっと進んで05年でした。
当時の愛車ラインナップは、「フェラーリ360モデナ」、「シトロエン・エグザンティア ブレーク」、「プジョー306カブリオレ」、そして仲間内で共同購入した「86レビン」(サーキット走行仕様)の4台、というか3.2台くらい。

360モデナは足まわりや空力に欠陥のあるクルマで、そのカイゼンに燃えていたことと、足グルマのエグザンティア ブレークと306カブリオレにとても満足していたこと、加えてサーキット仕様車まで共同で抱えていたため、購入の機運が生まれなかったようです。

その05年を最後に、以後12年間、毎年クルマを買っています。この12年間で買った台数は23台。平均2台弱に達しております。

もうこんな生活いやだ! 何よりも車庫証明取るのがメンドクサイ! 一応節約のため自分で取ってるので。

今年クルマを買わないで済んだら、どんなにサワヤカだろう! 今年クルマを買わないことこそ、カーマニア人間国宝への道。なんだかそんな気もする。やっぱ何事もヤリスギはダメなので。

今年は絶対クルマを買わないぞおぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ~~~~~~~!

この雄たけびをもって、新年の、ごあいさつに代えさせていただきます。押忍

(文/清水草一/写真=清水草一、池之平昌信/編集=大沢 遼)
 

 

“ウルトラスーパーカー”こと「フェラーリ360モデナ」(6MT)ではサーキット走行にも挑戦。写真はエビスサーキットでの定常円旋回シーン。
“ウルトラスーパーカー”こと「フェラーリ360モデナ」(6MT)ではサーキット走行にも挑戦。写真はエビスサーキットでの定常円旋回シーン。拡大
筆者にとって最長となる7年間を共にした「シトロエン・エグザンティア ブレーク」。
筆者にとって最長となる7年間を共にした「シトロエン・エグザンティア ブレーク」。拡大
“黒カブさん”こと「プジョー306カブリオレ」。ピニンファリーナによる美しいスタイリングと4人乗りという実用性の高さが決め手となった。
“黒カブさん”こと「プジョー306カブリオレ」。ピニンファリーナによる美しいスタイリングと4人乗りという実用性の高さが決め手となった。拡大
「今年は絶対クルマを買わないぞぉおおおおお~~~!」(写真=池之平昌信)
「今年は絶対クルマを買わないぞぉおおおおお~~~!」(写真=池之平昌信)拡大
清水 草一

清水 草一

お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。

この記事を読んだ人が他に読んだ記事
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。