第72回:今年こそクルマを買わない宣言!
2018.01.09 カーマニア人間国宝への道今年こそ地味な年に!
カーマニアの皆さま、新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
昨年中に赤い玉号こと「フェラーリ328GTS」健全化の章が終了。我がカーライフにおいて、本年は大変地味な年になりそうです。
いや、地味な年にしなければいけない! そう固く心に誓っています。
本年の抱負。それは、「今年こそクルマを買わない」。これであります。
私はこれまで、47台のクルマを買ってきました。今年こそクルマを買うのをやめようと思うのですが、ほぼ毎年買ってしまっているのです。
もちろん昨年も、「今年こそクルマを買わない!」と心に誓ったのですが、結局2台買ってしまいました。当連載でも延々報告させていただいた、フェラーリ328GTS(赤い玉号)と「BMW 320d」(エリート特急)の2台で御座います。
もうクルマを買うのは飽き飽きだ!
いや、クルマを買うのが最大の趣味だし、一番好きなことだけど、いくらなんでも多すぎる! 何事もヤリスギはダメ! ちょっと飢えてるくらいがちょうどいい。仕事も趣味も。そうですよね?
そう誓いながら、ふと思いました。
クルマを買うことが最大の趣味である不肖ワタクシが、これまでクルマを買わなかった年は、一体何回あるのかと。
クルマと歩んだ四半世紀
私が最初に自分のカネでクルマを買ったのは87年。25歳の時。「日産サンタナXi5アウトバーンDOHC」(5MT)というクルマでした。
翌88年はクルマを買いませんでした。これが最初の「クルマを買わなかった年」の達成です。フツー買わないだろうけど。若いサラリーマンが新車買ったばっかりで。
しかし翌々年の89年には、出たばかりの「日産フェアレディZ」(Z32)に買い替えてしまいました。
しかもちょうどその頃、池沢早人師先生の編集担当者となって「フェラーリ・テスタロッサ」初体験。脳天に雷が落ちて大乗フェラーリ教に開眼したものの、時はバブル期につき、フェラーリは夢のまた夢。
90年は、「フェラーリでなければライトバンでいい!」との悟りにより、Zを売却して「日産ADワゴン」を購入。
91年には、フェラーリを買えない鬱積(うっせき)をレースで晴らすべく、「シティ」(N1仕様)で筑波P1300レースに参戦。明けて92年が、2度目のクルマを買わない年の達成でした。
ところが、その頃にはバブルが崩壊。フェラーリの中古価格も急降下を見せ、93年にはギリギリ買える水準になってしまいまして、そこで「フェラーリ348tb」を買ってしまっております。それが私にとって初めてのフェラーリだったのはもちろん、初めての輸入車、初めての左ハンドル車というていたらくでした。タハ~。
94年には、それまで勤務していた集英社を退社し、フリーの自動車ライターに。「クルマを買うのは自分への投資」という言い訳を得、以後クルマ購入天国の道へとまっしぐらに突き進んだのです。
年平均2台弱を購入
3回目の「クルマ買わない年」は、ずっとずっと進んで05年でした。
当時の愛車ラインナップは、「フェラーリ360モデナ」、「シトロエン・エグザンティア ブレーク」、「プジョー306カブリオレ」、そして仲間内で共同購入した「86レビン」(サーキット走行仕様)の4台、というか3.2台くらい。
360モデナは足まわりや空力に欠陥のあるクルマで、そのカイゼンに燃えていたことと、足グルマのエグザンティア ブレークと306カブリオレにとても満足していたこと、加えてサーキット仕様車まで共同で抱えていたため、購入の機運が生まれなかったようです。
その05年を最後に、以後12年間、毎年クルマを買っています。この12年間で買った台数は23台。平均2台弱に達しております。
もうこんな生活いやだ! 何よりも車庫証明取るのがメンドクサイ! 一応節約のため自分で取ってるので。
今年クルマを買わないで済んだら、どんなにサワヤカだろう! 今年クルマを買わないことこそ、カーマニア人間国宝への道。なんだかそんな気もする。やっぱ何事もヤリスギはダメなので。
今年は絶対クルマを買わないぞおぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ~~~~~~~!
この雄たけびをもって、新年の、ごあいさつに代えさせていただきます。押忍
(文/清水草一/写真=清水草一、池之平昌信/編集=大沢 遼)

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第320回:脳内デートカー 2025.10.6 清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。
-
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
-
第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。