アウディRS 5クーペ(後編)

2018.02.01 谷口信輝の新車試乗 谷口 信輝 レーシングドライバーの谷口信輝が歯に衣を着せず、本音でクルマを語り尽くす! 今回も引き続き「アウディRS 5クーペ」に試乗する。アウディのスポーツマインドを形にした完全無欠のスポーツクーペは、一体どんなドライバーにお薦めか? 意外や谷口は「運転技術が伴っていない人にこそ」と主張する。そのココロは? 谷口に説明してもらおう。

あえてR8との違いを指摘するならば……

ブレーキのリニアリティーにちょっとした注文があったものの、それを除けば絶賛といってもいいくらいの好評価をRS 5に下した谷口信輝。しかし、ステアリング特性に関しては細かな指摘があった。

「コーナーの進入でステアリングを切り始めたとき、一瞬、弱アンダーステアを感じることがありました。そこからさらにステアリングを切り増せば、リアが沈み込みながらロールしてぐーっと曲がっていくから問題ないんですが、コーナリングの初期に関していえば、フロントが先に回り込んでいくような感じはあまりしませんでした」

谷口があえてこんな指摘をしたのには理由がある。以前、試乗した「R8」のオン・ザ・レール感覚が忘れられないようなのだ。
「R8は、最初からぴたっと姿勢が決まって、もう何km/hでもコーナーに入っていけそうな感じがしました。それに比べると、RS 5はちょっとアンダー気味かなっていう話。でも、不満とか全然そういうことじゃないんです。すーっと切ったときに『ああ、弱アンダーの姿勢だな』って感じるだけで、切り増せばちゃんと曲がるし、別にアンダーステアで待たされているという感覚もない。ただ、R8と比べるとそういう傾向があるというだけの話です」

R8に比べられてはさすがのRS 5も形無しだが、これは谷口の高精度センサーだから検出されたことで、ほとんどのドライバーにはそこまで感じ取れないかもしれない。

ちなみに、私はRS 5くらいおだやかな反応を示すほうが、むしろ好み。また、RS 5のセンターデフはセルフロッキング式(トルセン型)となるのに対し、R8は電子制御式多板クラッチを前後のトルク分配機構として用いているという違いがある。このため、コーナリングの状況に応じて前後のトルク配分を能動的にコントロールできるR8は、たとえば進入時は後輪駆動とすることで4WD特有の初期アンダーを打ち消し、その後、徐々にフロントへの駆動力配分を増やしてトラクションを稼ぎ出すことができるので、谷口が指摘したとおり進入時からぴたっと狙いどおりの姿勢を作り出すには有利といえる。

 
アウディRS 5クーペ(後編)の画像拡大
 
アウディRS 5クーペ(後編)の画像拡大
 
アウディRS 5クーペ(後編)の画像拡大
アウディRS 5クーペ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4725×1860×1365mm/ホイールベース:2765mm/車重:1760kg/駆動方式:4WD/エンジン:2.9リッターV6 DOHC 16バルブ ツインターボ/トランスミッション:8段AT/最高出力:450ps(331kW)/5700-6700rpm/最大トルク:600Nm(61.1kgm)/1900-5000rpm/タイヤ:(前)275/30ZR20 (後)275/30ZR20/価格:1257万円
アウディRS 5クーペ
	ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4725×1860×1365mm/ホイールベース:2765mm/車重:1760kg/駆動方式:4WD/エンジン:2.9リッターV6 DOHC 16バルブ ツインターボ/トランスミッション:8段AT/最高出力:450ps(331kW)/5700-6700rpm/最大トルク:600Nm(61.1kgm)/1900-5000rpm/タイヤ:(前)275/30ZR20 (後)275/30ZR20/価格:1257万円拡大
関連記事
  • アウディRS 5クーペ 2021.2.8 アウディテクノロジーの極み RSモデルを知る<AD> 疾走感に満ちたフォルムが印象的な2ドアモデル「アウディRS 5クーペ」。本格派スポーツカーのようなパフォーマンスが味わえる一方で、時に効率を重視した現代的な走りが実感できる二面性もまた、このモデルの注目すべき個性である。
  • アウディA5カブリオレ2.0 TFSIクワトロ スポーツ(4WD/7AT) 2017.12.26 アウディA5/S5シリーズを体感する<PR> まだ寝静まった早朝の都市を「アウディA5カブリオレ」で行く。ソフトトップを畳むと、頭上に冬の高く青い空が広がった。カブリオレでしか味わえない、心が解き放たれる瞬間だ。A5カブリオレで街を流せば、空がいつもと違って見えてくるだろう。
  • メルセデス・ベンツGLC220d 4MATIC(4WD/9AT)【試乗記】 2023.3.16 試乗記 メルセデス・ベンツの屋台骨を支えるミドルクラスSUV「GLC」がフルモデルチェンジ。キープコンセプトゆえに変化を感じづらいが、電動化を推進するメルセデスにおいて、それはエンジンを搭載する最後のGLCにふさわしい出色の出来栄えだった。
  • マツダCX-60 XDエクスクルーシブモード(4WD/8AT)【試乗記】 2023.3.14 試乗記 熱心な読者の方であれば、マツダの新世代SUV第1弾「CX-60」の乗り味に賛否合わせてさまざまな意見があることはご存じだろう。今回の試乗車はマイルドハイブリッドではないピュアなディーゼルの「XD」。高速道路とワインディングロードを中心に走ってみた。
  • BMWが東京・原宿にポップアップエキシビションをオープン 「BMW XM」を日本初公開 2023.3.3 自動車ニュース BMWが東京・原宿にポップアップエキシビション「FREUDE by BMW - CONNECTED THROUGH TIME」を期間限定でオープン。BMW M専用の新型ハイパフォーマンスモデル「XM」を日本で初公開した。開設期間は1カ月で、車両展示だけでなくさまざまなイベントも開催される。
ホームへ戻る