シトロエンC4 セダクション(FF/4AT)【試乗記】
能動的なドライバーに 2011.08.07 試乗記 シトロエンC4 セダクション(FF/4AT)……256万円
7年ぶりに一新された、シトロエンの基幹モデル「C4」。バランスのとれたクオリティを目指したという新型の実力を、エントリーグレード「セダクション」で試した。
欧州風味の魅力
新型「シトロエンC4」には仕様が2種ある。1.6リッター自然吸気エンジン(120ps)を積む「セダクション」と1.6リッターターボ(156ps)の「エクスクルーシブ」だ。今回は前者、120psの方に試乗した。こちらは205/55R16サイズのタイヤをはじめ、欧州仕様ほぼそのままの姿が魅力である。
6段ATのエクスクルーシブに対し、セダクションのATは4段となるが、トルクコンバーターに改良が施され、燃費はJC08モードで12.1km/リッターと旧型より6%の向上が報告されている。近年ATギアボックスは6〜8段と多段化が進む傾向にあり、本来無段のCVTもまた、わざわざ電気的に固定して使うタイプが増えてきている。まず、この変速機から話をしよう。
一般論として、段数が多いと変速時のエンジン回転差が少なく効率よく加速するし、つながりがスムーズなことはご承知のとおり。しかしチューニングにより個体差はあるし、実際に使う速度域での作動感覚と操作感においては、その良しあしは、必ずしも段数に比例しない。
「C4 セダクション」の場合、下3段のギアは一杯まで回せばだいたい1速:50km/h、2速:100km/h、3速:150km/hに達する。急ぐ時にはここまで各ギアで引っ張れることを頭に入れておけばよい。段階を経るよりも、同じギアで一気に加速する方が滑らかだし、速いこともある。
逆に、ふだんの静かな走行の時には、それぞれ2000rpm以下で上のギアに送り込むことが可能。意思に反して無用に高いところまで引っ張ったり、なかなかアップしなかったりということはない。このC4は手動でシフトしなくとも、ペダルの踏み加減で行える。
“数字”は並かもしれないが……
通常、ATを手動で変速したくなるのはシフトダウンを要する時で、多段型のクルマは1段落としたくらいでは期待するだけのエンジンブレーキが得られず、2段以上落さなければならない。このクルマの場合には、例えば4速から3速へのワンアクションで十分な緩制動が得られる。
またトップギアに入ってしまえば、トルクコンバーターのロックアップも働いて、スロットルを開けてもむやみにエンジン回転が上がるスリップ感はない。このロックアップが作動するかしないかの低速時に、減速から加速に移る際にまだ少し“迷い”が見られる時もあるが、変速ショックという点で見るならば「AL4」も随分と洗練されてきた。
このAT、運転する自分の意思を反映させ、積極的にギアを選び変速させたい人にとっては痛痒(つうよう)なしだ。いっぽう、機械まかせの一辺倒で、今どこの段数にあるかなど無関心でいられ、「変速ショックさえ少なければメリハリある変速感覚は要らない」というような、とにかくラクチンな運転を求める者にとっては、ドライビングに多少の技術が必要かもしれない。
また、スペックを重視するドライバーは6ATのエクスクルーシブを選んだ方がいいだろう。
エンジンは、2000rpm前後の低速トルクも十分で、一般道の走行においてもトップギアが使える。高速道路では100km/hで2500rpmまで回ってしまい、静かとはいえエンジンの存在は無視しえないが。余談だが、ヨーロッパで主流のディーゼルモデル「1.4HDI」の場合、6段MTのトップは2000rpmで130km/hに達するから、さらに静かなクルーズが可能だ。
高速道路が6割程度を占めた今回のテストでは、箱根山岳部を含めた全行程375kmの平均燃費は10.6km/リッター。都内の渋滞区間だけでも、車載のドライビングコンピューターで6.0km/リッター前後の値を確認した。
プジョーと違う乗り心地
さてシトロエンといえば、大方の関心は乗り心地にあるはずだ。ひとことで言えば、「C4 セダクション」は欧州の仕様そのものであり、シトロエンというブランドに期待されるレベルを満たしている。同じ基本コンポーネンツを使いながら、近年やや固い足まわりや太いタイヤを指向するプジョー各車とは、わずかながら違いを見せる。
柔らかめのバネレートを採用し、4輪それぞれをストロークさせながら、ダンパーの減衰力でその後の動きを抑え、ロールなどに対してはトレッドの拡大やロールセンター高などのジオメトリーで対抗させている。また、無用に太いタイヤを使わずに、接地面積あたりの荷重も確保しているので、不整路面でもポンポン弾むことなくしなやかに接地する。かつて、油圧サスペンションをもつ「エグザンティア」で気になった、目地段差など微小突起によるハーシュネスについても、C4は軽く、そして巧妙に処理する。
シートは表皮が布地で見た目も平板ながら、座れば適度にクッションが沈み込み、ホールド性も良い。ひとことで言って、一度ポジションを決めて座れば、その後に再調整する必要のないシート。これも欧州の仕様そのものだ。
パワーステアリングのアシストは流行の電動モーター直結ではなく、電動モーターで油圧を発生させる油圧アシストタイプであり、単に軽いだけではなく、しっかりと路面の感覚を伝えてくる。
PSAプジョー・シトロエンの兄弟車たる「308」との違いは、トレッドが前後ともに若干広いことで、直進から切りはじめの手応えは「C4」の方が微妙に鋭い。ドライビングポジションの違いからいえば、308の方がほんの少し鼻が長く、前軸からの距離が遠い感覚。いずれにせよ両車ともにアンダーステアは軽く、旋回の中心はドライバーに近い。
乗ればわかる完成度
「C4」は、シトロエンに期待されがちな、強烈な個性の部分が今や少なくなっている。普通に使うCセグメントの実用車として、完成されている。
日常生活の中では、この“まともさ”に慣れてしまい「他のクルマもこんなものだろう」と思えてくる。しかし、何かと直接比較するとか、その前に乗ったクルマ、後に乗ったクルマなどを思い出してみると、やはり非凡な箇所はいろいろとある。
例えば、前出の乗り心地はもとより、足まわり全体の剛性感の高さや、直進性のよさ。そして、ドライビングポジションと前方の眺め、ミラーの見え具合や操作系の位置関係。さらに、外寸のコンパクトさに比べて室内が広いということ。実際に動かしてみると小回りが利いて、また小さく感じられる。
反対に具合の悪いところは、ジグザグのシフトゲートが右手操作を前提とした左ハンドル用のまま(ゲートの形が逆)であること。ブレーキのマスターシリンダーが左側にあって、ペダルから遠いので剛性を補うためか、ブーストのアシストが左ハンドル車よりやや強めだったりする点などが挙げられる。あまり気にならない範囲ではあるが。
新型「C4」は、クルマに乗せられ、スペックを眺めて感心するクルマではなく、自分の意思で操ることが楽しいクルマである。繰り返しになるが、日本仕様として半端にいじられることなく、日本にいながら欧州の仕様のまま乗れることを、好ましく思う。
(文=笹目二朗/写真=峰昌宏)

笹目 二朗
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。