第490回:都市生活者の良きパートナーに
「レクサスUX」のチーフエンジニアにインタビュー
2018.03.28
エディターから一言
![]() |
ジュネーブモーターショー2018で、レクサスは新型クロスオーバー「UX」を世界初披露した。「クリエイティブ・アーバン・エクスプローラー」をコンセプトを掲げるUXの見どころとは? 開発を率いたレクサスインターナショナルの加古 慈(かこ ちか)エグゼクティブ・バイス・プレジデントに、UXに込めた思いを聞いた。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
売れ筋ど真ん中のコンパクトSUV
先のジュネーブショーでワールドプレミアとなったレクサスUXは、Cセグメント相当の位置付けとなるレクサスとしてはまったく新しいポジションのSUVだ。
乗用車系のモノコックシャシーを用いて、いわゆる四駆的なプロファイルをもつクルマを作る。今日的なSUVの先駆けとなった「RX」は、現在もレクサスの最量販車種として「ES」(日本未導入)とともに屋台骨を支えている。
一方でSUVカテゴリーは欧米のキャッチアップが著しく、特にドイツの御三家においては隙間を埋め尽くす6~7のモデル群を構成してきた。先駆者利益に胡座(あぐら)をかく間などとっくになし。レクサスインターナショナルの澤 良宏プレジデントは、欧州勢に比べてうちはブランドの歴史も浅く、いたずらに手を広げて台数を追う段階ではないと謙遜するが、ものが世界で売れ筋ど真ん中のCセグメント系SUVとあらば気合も入るだろう。
そのUXをチーフエンジニア(CE)として取りまとめた加古 慈氏は、この1月からトヨタ自動車の常務役員に就任している。初の生え抜き女性役員としてメディアの注目を集めるが、ジュネーブショーの会場で尋ねてみたところ、ご本人はそのあたり、実にサバサバとなさっていた。
「クルマを開発するにあたって、女性ならではの視点や気遣いを採り入れたところはありますか? なんて質問をよく受けます。でも、そう言われても特別お伝えするようなことがあるもんじゃあないんです。だって、皆さん男性のCEにはそんなこと聞かないですよね」
話を交わす加古CEの表情は、キリッと引き締まった表情ではまったくない、むしろフワッとした笑顔だ。役職と職務のダブル重責を背負う力みは感じない。仮に感じさせないようにしているとしても、その余裕がリーダーにおいては大切だ。
ハッチバック車を走りのベンチマークに
以前は「CT」のマイナーチェンジを担当したという加古CEにとって、それでもUXはゼロベースから開発した初めてのクルマということになる。込めたる思いは大きかったことだろう。
「UXは年齢や性別といった枠を意識せず、まずは都市生活者にとって毎日のパートナーとなり得る適切なパッケージ、そして移動の時間を彩る上質感をレクサスらしく表現することを考えました。SUV的なキャラクターはもちろん前提にはありましたが、これは乗降性やアイポイントの高さなど、誰にでも乗りやすい扱いやすいカタチという点でもベストな選択だったと思います」
UXの開発が本格的にスタートしたのは2015年だが、それ以前からクルマの成り立ちについては相当な議論が重ねられてきたという。
「この時、すでにTNGAのスペックは確定していましたから、全体的な低重心化やカウル高の低下は織り込めていました。その長所を生かして動的なところでは走りを軽快でキビキビしたものにしようと、同級のSUVではなく普通のハッチバックモデルを動的なベンチマークとして開発を進めたわけです。一方で、スタイリング面ではSUVならではの力感というか守られ感みたいなところはしっかり感じてもらえるようにしたかったんですね」
細かな気配りにあふれた室内
スポーティーな乗用車のように低めの着座位置、そしてコックピット的な囲まれ感のある内装……といえばライバルで思い浮かぶのはメルセデスの「GLA」や「アウディQ2」、BMWの「X2」といったところだ。しかし同様の趣旨をもちながらUXのエクステリアは従来のSUVに近い、天地に厚くドシッとした佇(たたず)まいを感じさせるようにデザインされているという。
「内側からの機能面でこだわったのは視界ですね。車格を感覚的に把握しやすく、死角を極力削(そ)いで見通しが利く、その抜け感みたいなところを大事にしました。あと、スイッチ類やアームレスト、カップホルダーといったものが後方寄りにあると、小柄な方が前寄りのドライビングポジションを合わせた時にとても使いにくい。こういうものは極力前方に配置するように配慮しています」
男だらけの現場だと意外とざっくりしつらえられてしまうところに、細かな気配りが注がれている。加古CEは特別なことではないと思っているかもしれないが、このあたりは女性らしい視点だろう。
それにしても、低くしろ高く見せろ、おっと死角はなしで……と、これは中の方々は大変だったのではないかと尋ねれば、苦笑するデザイナーを横目に加古CEはこう言う。
「そう。私は傍らで素直に感じた矛盾をひたすら口にしてただけかもしれません。でもチームのみんながいろいろと考えてくれて、それが解決できそうなソリューションが集まってくるんですよ。うわ、できちゃうんだこんなこと……と、実は内心、びっくりしてました」
実はUXの全高は、基本アーキテクチャーを同じくする「C-HR」よりも低いという。が、実物を見る限りとてもそうは思えない。デザイナーが腐心したという強い塊に見せる、そのための技巧が隅々に行き渡っているのだろうが、結果的に他のレクサスのモデルとは微妙に一線を画するシンプルさをもっているところが興味深い。クルマ自身の力みのなさもまたCE譲りだろうか。ちなみにUXは今秋~冬の上市を予定しており、開発は最後のツメを重ねているところだという。
(文=渡辺敏史/写真=トヨタ自動車/編集=竹下元太郎)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

渡辺 敏史
自動車評論家。中古車に新車、国産車に輸入車、チューニングカーから未来の乗り物まで、どんなボールも打ち返す縦横無尽の自動車ライター。二輪・四輪誌の編集に携わった後でフリーランスとして独立。海外の取材にも積極的で、今日も空港カレーに舌鼓を打ちつつ、世界中を飛び回る。
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。