メルセデス・ベンツS450エクスクルーシブ(FR/9AT)
よみがえる興奮 2018.04.11 試乗記 メルセデスのフラッグシップセダン「Sクラス」に、高効率を追求した直6エンジン搭載モデル「S450」が登場。試乗してみると、その走りは意外なほど、運転好きなドライバーを満足させてくれる楽しみに満ちたものだった。衝撃的な復活劇
2017年のSクラスのマイナーチェンジでは、とても残念なことがあった。それは、これまでSクラスの中で一番お買い得だった「S300h」が消滅したことだ。
S300hは、2.2リッターのディーゼルエンジンと電気モーターを組み合わせたディーゼルハイブリッドで、Sクラスで唯一1000万円を切る新車価格(998万円)。それでいて走りはまったく申し分なく、燃費は20.7km/リッター(JC08モード)。高速巡航なら軽くリッター20km以上走って、しかも燃料はお安い軽油! という、「いつか中古車が200万円台になったら真剣に欲しい!」と思ってしまうモデルだった。
日本市場でS300hが消滅したのは、あまり売れなかったからのようだ。しかし同時に、S400ハイブリッドも消えてしまったのはナゼ!? 今どきディーゼルもハイブリッドもなくして、ガソリンエンジンばっかりにするとはこれいかに。実はその裏には、このS450の導入計画があったのである。これぞまさにSクラスのお客さまが望む新世代のガソリンハイブリッド!
なにせメカがすごい。まず、メルセデスとして約20年ぶりに直列6気筒が復活! ここからしてマニアは涙が出る。排気量は3リッターです。その直6には、ターボだけでなく電動スーパーチャージャーが装備される。つまりツインチャージャー! ターボが効果を出しづらい低回転域でも、すばやく過給を行うためである。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ビーエム以上にシルキー
そして、マイルドハイブリッドシステム。48V化された電気モーターは、最高出力16kWとパワーは控えめながら、最大トルクは250Nm。さすが48V! これだけで1.5tくらいまでのクルマを加速させられる数字だ。減速時には発電機となって、約1kWhの容量を持つリチウムイオン電池に充電し、エンジンが低回転時には、その電力を利用して加速を手助けする。
つまり、直6にターボと電動スーチャーと電気モーターの四段構え。長篠における信長の鉄砲三段打ちをも超える布陣なのである。
で、実際乗るとどうなのか。
まず直6。実にスムーズでシルキーな回転フィールだ。直6を知っている人ならすぐにピンとくる、あの直6な感じそのもの! 擬音だと「シュイイイィィィィィィィ~~~ン」ですかね。
パワーやトルクは、スペックほどは大きく感じない。いや逆に、直6っぽい低回転域での手応えのなさすらある。実際には低い回転からドーンとトルクは出ているのだが、直6ってやっぱり回してナンボなところがあるでしょ。高回転域でこそシルキーさが発揮されるわけで。
なので、低い回転だとV6より手応えみたいなものが希薄で、そこがまた直6っぽいのだ。もちろんアクセルを深く踏み込んで、高回転域まで引っ張れば、シルキー6を存分に味わえる。シルキー6って言葉、本来BMWのための形容詞かと思いますが、本家の直6が最近あまりシルキーじゃないので、こっちの方がシルキーで直6っぽい!
完璧なまでにシームレス
続いて、ターボ&電動スーパーチャージャーのフィーリングはどうか。
両者の担当分野(稼働域)は絶妙に重なっていると想像するが、切り替えみたいなものはまったくわからない。電動スーチャーは存在感すらゼロ。実のところ、近年のタウンサイジングターボに、レスポンスの遅れなんてまったく感じない。つまり個人的には、「電動スーチャーなんてホントに要るの?」と思うわけですが、実際存在感がないので、ただただレスポンスのいいダウンサイジングターボという雰囲気だ。
実はそのターボも、それほど存在感はない。トルクはビンビンに出しているはずなのだが、それもそんなに感じないので。
正直なところ、このS450、そんなに速いクルマだとは感じさせないのである。それだけ行儀がいいと言いますか、エレガントと申しましょうか。ボディーや足まわりを含め、加速Gを感じさせないクールなセッティングなのでしょう。
では、マイルドハイブリッドはどうか。
一番印象的なのは、アイドリングストップからの始動のスムーズさだ。スタート時のアクセル踏み込み量が小さいと、電気モーターだけで発進し(ダイナミックセレクトが「エコ」モードや「コンフォート」モードの場合)、間もなくエンジンが始動するわけだが、まさに完璧なシームレス感。スゴイであります。が、それ以外のシーンでは、モーターの存在感もまた非常に希薄だ。なにせシームレスなもので……。逆に存在感があったらダメなのでしょう。
モード変更でさらに楽しく
ただそれも、ダイナミックセレクトを「スポーツ」に変更すると、大きく変わってくる。デフォルトであるコンフォートとの差は相当ある。まずステアリングが重くシャープに。サスペンションもはっきりスポーティー&ダイレクトになる。
コンフォートでは、まさにSクラスな、フワ~ッとした穏やかでゼイタクな乗り味なのだが、スポーツではすべてが豹変(ひょうへん)、BMWみたいになる。そのように思っていただけると、わかりやすいかと存じます。
スポーツでは、エンジンレスポンスもぐっとシャープに。さらに激変するのは電気モーターの働きだ。コンフォートでは、スズキのマイルドハイブリッドみたいな感じだったのが、スポーツでは、ちょっとアクセルを踏み込んだだけでフルにモーターがアシストを始める。インジケーターを見ていると、アクセルを1cmくらい踏み込むだけで、モーターはほぼ全開状態。これが瞬時に車体を前に押し出してくれる。さすが250Nm!
「スポーツ+」にすると、エンジン回転も常時高く保たれるので、シルキー6もがぜん堪能できる。カーマニアとしては、このスポーツ+を熱烈支持であります! が、スポーツやスポーツ+だと、正直足が硬すぎる(個人の主観)。やっぱりメルセデスSクラスはフワ~ッとしててくれないと感じが出ないので、痛し痒(かゆ)し。
しかしそのために、「インディビデュアル」モートがあるのでした。実際にセットしたわけじゃないですが、走り、快適性、燃費、すべて好みのセッティングが可能。カーマニアも大満足だ。もちろん、このS450を新車でお買いになるお客さまが、喜々としてインディビデュアルをセッティングする姿というのは、あまり想像できないのですが、一応そういうことも可能! ということで。仮にお客さまがマニアだったとしても、その嗜好(しこう)に完璧に応えてくれるはずであります。
ホント言うと、新車で買うお客さまにとっては、S450という、この数字がかなり魅力的なんではないかと想像します。S400ってのはどっか中途半端だけど、450っていえば昔取ったきねづか。まぁ皆さん、450だけに3リッターだとは思わないでしょう。メルセデスSクラスは、今でも数字で勝負な部分がデカいおクルマですので。
(文=清水草一/写真=荒川正幸/編集=関 顕也)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
メルセデス・ベンツS450エクスクルーシブ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=5125×1899×1493mm
ホイールベース:3035mm
車重:--kg
駆動方式:FR
エンジン:3リッター直6 DOHC 24バルブ ターボ+スーパーチャージャー
トランスミッション:9段AT
最高出力:367ps(270kW)/5500-6100rpm
最大トルク:500Nm(51.0kgm)/1600-4000rpm
タイヤ:(前)245/45R19 102Y/(後)275/40R19 101Y(コンチネンタル・コンチスポーツコンタクト5)
燃費:--km/リッター(JC08モード)
価格:1363万円/テスト車=1433万3800円
オプション装備:AMGライン(63万9000円)/フロアマットベーシック(6万4800円)
テスト車の年式:2018年型
テスト開始時の走行距離:1633km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(1)/高速道路(9)/山岳路(0)
テスト距離:165.4km
使用燃料:16.8リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:9.8km/リッター(満タン法)/9.6km/リッター(車載燃費計計測値)
![]() |

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】 2025.10.4 ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。
-
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.1 「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。
-
MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.30 大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。
-
BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.29 「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。
-
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】 2025.9.27 イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。
-
NEW
EV専用のプラットフォームは内燃機関車のものとどう違う?
2025.10.7あの多田哲哉のクルマQ&A多くの電気自動車にはエンジン搭載車とは異なるプラットフォームが用いられているが、設計上の最大の違いはどこにあるのか? トヨタでさまざまな車両の開発を取りまとめてきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.7試乗記アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。 -
「マツダ スピリット レーシング・ロードスター12R」発表イベントの会場から
2025.10.6画像・写真マツダは2025年10月4日、「MAZDA FAN FESTA 2025 at FUJI SPEEDWAY」において、限定車「マツダ スピリット レーシング・ロードスター」と「マツダ スピリット レーシング・ロードスター12R」を正式発表した。同イベントに展示された車両を写真で紹介する。 -
第320回:脳内デートカー
2025.10.6カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。 -
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫る
2025.10.6デイリーコラムNHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。 -
ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.6試乗記「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。