ポルシェ911カレラT(RR/7MT)
うまくてゴキゲン 2018.05.22 試乗記 徹底した軽量化やパワートレインの変更などにより、強烈なドライビングプレジャーを追求したという「ポルシェ911カレラT」。母国ドイツの道でむちを当ててみると、一段と凝縮された“911のよさ”を味わうことができた。シンプルにして高性能
ポルシェのブランド名が初めて冠されたモデル――すなわち、シャシーナンバーが001の「タイプ356」が誕生して、今年でちょうど70年。そうした歴史の中でも最も著名な作品はもちろん、この356の後継として初代モデルが1964年に登場し、2011年デビューの現行型で7代目となる「911」シリーズだ。
“猫背型”のボディー後端の低い位置に水平対向エンジンを搭載するという特徴は、初代誕生時から一貫したもの。356のユーザーを受け入れるべく、廉価版として企画され4気筒ユニットを搭載した当初の「912」を除けば、その心臓が6気筒に限られることも、このシリーズならではの重要な記号となっている。
クーペに「カブリオレ」、そして「タルガ」と、3種類のボディーを用意することにはじまり、世界のスポーツカーの中にあっても同じシリーズ内に例外的なまでに多彩なバリエーションをラインナップするのは、長い時間をユーザーとともに歩んできた、このモデルならではの“勲章”といっていい。
というわけで、現行991型のライフもそろそろ後半という今のタイミングになって追加されたのが、911カレラTという名を与えられた新バージョンである。
「ボディータイプはクーペで、駆動方式はRRのみ」というこのモデルの狙いどころは、「911の純粋主義を象徴するニューモデル」という点にある。エンジンやボディーの骨格は「911カレラ」用のアイテムをそのままに使い、リアシートは廃止、リアとリアサイドには軽量ガラスを採用、さらに吸音材の削減などによって軽量化をさらに徹底した。
一方、カレラ比で20mm、通常の電子制御式可変減衰力ダンパー「PASM」装着モデル比でも10mmのローダウンとなる「PASMスポーツシャシー」や、同じくカレラ比で1インチ大きく1サイズ幅広のシューズを標準採用するなど“走りへのこだわり”はカレラ以上だ。ちなみに、カレラでは選択不可能なリアのアクスルステアリングをオプション装着できるのも、このグレードならではの特権。そんなカレラTの車両重量は、「同等装備のカレラに対して20kgマイナス」と報告されている。
カレラとは違う軽快感
そんな911カレラTに乗ったのは、ニュルブルクリンク周辺の一般道。実はこのあたりは緩急さまざまなワインディングロードが点在すると共に、交通量が少ないアウトバーンの速度無制限区間もほど近いという“テストドライブの理想郷”でもある。
残念ながら、日本には導入されないというMT仕様でまずはスタート。と、クラッチミートの瞬間、あまりの軽快感に驚かされた。蹴り出しの軽やかさは、明らかにカレラ以上。それは端的に言って、わずか20kgの違いとは思えない。もう一度資料に目を通すと、トランスミッションのギア比は同一ながら、デフギア比が4%ほどローギアード化されていることに気がついた。
前述のように吸音材の削減や軽量ガラスの採用でエンジンサウンドのボリュームが増していることも、加速感を高める一助になっているのだろう。不快感を伴わないそんなサウンドの上乗せは、むしろ歓迎できることがらだ。
短縮されたシフトレバーは、操作力の増大を招くことなく、手首の動きで操作できる感覚をアップさせている。シューズの大径化&ワイド化によるネガを意識させられることなく、しなやかかつ軽やかに路面に追従するフットワークが生み出す、機敏で正確なハンドリングの感覚は、街乗りシーンからオーバー200km/hのアウトバーンまで、「ゴキゲンそのもの」と言っていい。
一方、そんなMT仕様からポルシェがPDKと呼ぶDCT仕様へと乗り換えると、エンジンに火を入れた瞬間に「こちらの方が静かだ」と実感することになる。実はこちらのテスト車は、オプションのリアシートを装着していた。その副産物として、リアのエンジンルームからの透過音をボリュームダウンさせることになっていたようだ。
ただし、そうした部分も含め、こちらは「普通のカレラとあまり変わらない」という印象が強かった。MT仕様のようなデフギア比の変更も、PDK仕様では行われていない。かくして、「911ならではのうま味を凝縮」という雰囲気は、MT仕様の方が濃かった。今からでもぜひ、その日本導入を検討してもらいたいものだ。
(文=河村康彦/写真=ポルシェ/編集=関 顕也)
【スペック】
全長×全幅×全高=4527×1808×1285mm/ホイールベース=2450mm/車重=1425kg/駆動方式=RR/エンジン=3リッター水平対向6 DOHC 24バルブ ターボ(370ps/6500rpm、450Nm/1700-5000rpm)/トランスミッション=7段MT/燃費=11.8km/リッター/価格=1432万円
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。