ルノー・カジャー インテンス(FF/7AT)
古き良き時代の残り香 2018.05.30 試乗記 ルノーの新型SUV「カジャー」に試乗。巷間(こうかん)言われているとおり、その“生い立ち”は、確かに日産とのアライアンス関係によるもの。しかし、ひとたび走らせてみると、ルノーらしい味付けがしっかりと効いた、どこか懐かしみを感じるクルマに仕上がっていた。販売好調な日産車のルノー版
いつだったか、日産のエンジニアと話をする機会があった。その人は日本では販売されないクロスオーバーSUV「キャシュカイ」の開発を手がけたものの「自信作なんですが、日本で販売できないのは忸怩(じくじ)たる思いです」と話していた。キャシュカイはかつて日本で販売していた「デュアリス」の後継モデル。欧州全域で販売好調だという。確かに最近欧州で最も頻繁に見かける日産車はキャシュカイだ。北米では「ローグスポーツ」という車名で売られ、やはり販売好調のもよう。
なぜ日本市場では販売しないのか? エンジニアによれば同じプラットフォームを使う「エクストレイル」とサイズが似ているため、日本ではC/DセグメントのSUVをエクストレイルに統一するという経営陣の判断だそうだ。「エクストレイルよりもスポーティーな性格をもたせていて、乗って受ける印象はまるで違う。似たようなクルマをラインナップしているということにはならないはずなんです」と悔しそうに話すのが印象的だった。
今回乗ったルノー・カジャーは、そのキャシュカイのルノー版。と偉そうに書いたが、編集部に「カジャーに乗ってください」と言われた時、寡聞にして(!?)どういうクルマか頭に浮かばなかった。「いつ出たの?」と私。「この4月ですが、2017年夏にも100台限定で販売されました」と編集部。記憶にない。反省。
柔らかさがいい感じ
知らなかった告白の後だと取り繕っているように思われるかもしれないが、そうではなく東京・恵比寿の街中で引き渡されたカジャーの第一印象は本当に悪くなかった。突出して美しい部分があるわけではないが、ダメな部分もなく、うまくまとまっている。近頃のフランス車には外観にクロームを多用し、要素が多くガチャガチャしているモデルが少なくないが、カジャーはシンプルだ。前後フェンダーまわりの曲線が肉感的。地味だが深みのある「グリチタニアムメタリック」のボディーカラーがシルエットをより美しく見せている。
クッションのソフトなシートに腰を落ち着け、ポジションを調整して走行開始。すぐに当たりの柔らかい乗り心地を全身に感じる。フランス車だから“柔らかい”と決めつけて書いているわけではない。最近はけっこうガツンとくるフランス車もある。全体的にだんだんそうなってきているといっても過言ではない。しかしカジャーは本当に柔らかい。適度に柔らかい。ステアリングを切った時にぐらりとではなくじわりとロールする。ロールスピードがよくチェックされているというやつだ。
細かい入力、例えば荒れた路面を走行した際には、よくできたエアサスを使った高価なモデルほどではないにせよ、そこそこ不快さを取り除いたうえで、荒れているという情報も乗員に伝えてくれる。225/45R19という見た目重視の立派なサイズのタイヤが装着されているが、バタつく様子はない。足まわりの印象は昔のルノーという感じだ。これは褒め言葉である。大昔のように、フラットネスなんて考えずにロールしまくるようなソフトなものは難しいにせよ、フランス車、とりわけルノーには少しでもソフトな足まわりを期待したい。カジャーにはそうした時代の残り香がある。昔と違うのはステアリングフィール。アシスト量が適切で、フィールもしっとりしていて好ましい。
カーナビがなくても問題なし
1.2リッター直4ターボエンジンは実用域のトルクが厚く、車重1410kgのカジャーに対して十分だ。最高出力や最大トルクの数値はエクストレイルの2リッター直4ガソリンエンジンと同程度だが、ターボエンジンのほうがより低回転域にスイートスポットがあるため、力を引き出すのにエンジンの回転数を上げなくても済む。その分静かでもある。
7段のデュアルクラッチ式トランスミッションはトルコン型ATのように変速ショックをなくすことを優先したセッティングになっているため、ダイレクト感はないが、別にこれで問題ない。
センターパネルには7インチタッチスクリーンが備わり、肝心のカーナビを除いたさまざまな機能が盛り込まれている。でも大丈夫。スマートフォンをつなげ、Apple CarPlayかAndroid Autoを使えばカーナビ機能を呼び出すことができる。無理して中途半端にローカライズされたカーナビに数十万円支払うよりもスマホをミラーリングできるようにしてくれるほうがよほどありがたい。後席もそこそこ広く、大人4人での長時間ドライブも十分にこなすだろう。ラゲッジ容量は527リッター。
日産も売るべきだ!?
カジャーは地味だがよいクルマだった。“その手があったか系”のクルマ選びをしたい人にオススメしたいと言いたいところなのだが、347万円と価格だけ地味じゃない。こうなると事情が変わってくる。19インチホイールは要らない。レザーシートも要らない。もっとアフォーダブルにお願いしたい。
カジャーの素性のよさを知って思う。日産のラインナップにキャシュカイがあれば、受け入れられるのではないだろうか。キャシュカイを2列シート5人乗り、エクストレイルを3列シート7人乗りに分けちゃってもいいし、今のままエクストレイルに5人乗りと7人乗りがある状態でもよいと思う。各サイズのSUVに、SUVとそのクーペ版を用意するメルセデス・ベンツやBMWの細分化大作戦、あるいはジャガーとランドローバーによる同門競作大作戦を見れば、ある程度までラインナップは多ければ多いほどビジネスとしてうまみがあるというのが最新のクルマ商売のトレンドなのではないだろうか。
インポーター各社がリスクを背負ってラインナップを充実させるなか、日産が日本市場でラインナップを絞るのは寂しい。寂しすぎる。カジャーに乗って日産を嘆くのもおかしな話だが、カジャーに乗って導かれた結論なのでお許しいただきたい。
(文=塩見 智/写真=郡大二郎/編集=藤沢 勝)
テスト車のデータ
ルノー・カジャー インテンス
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4455×1835×1610mm
ホイールベース:2645mm
車重:1410kg
駆動方式:FF
エンジン:1.2リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:7段AT
最高出力:131ps(96kW)/5500rpm
最大トルク:205Nm(20.9kgm)/2000rpm
タイヤ:(前)225/45R19 96W XL/(後)225/45R19 96W XL(コンチネンタル・コンチスポーツコンタクト5)
燃費:--km/リッター
価格:347万5280円/テスト車=353万7920円
オプション装備:ETC車載器(1万2960円)/フロアマット<ベーシックタイプ>(1万8360円)/エマージェンシーキット(3万1320円)
テスト車の年式:2018年型
テスト開始時の走行距離:1186km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(1)/高速道路(8)/山岳路(1)
テスト距離:605.0km
使用燃料:50.4リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:12.0km/リッター(満タン法)/7.9リッター/100km(約12.7km/リッター、車載燃費計計測値)

塩見 智
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
NEW
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。 -
NEW
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する
2025.10.17デイリーコラム改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。 -
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。 -
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?
2025.10.16デイリーコラム季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。 -
BMW M2(後編)
2025.10.16谷口信輝の新車試乗もはや素人には手が出せないのではないかと思うほど、スペックが先鋭化された「M2」。その走りは、世のクルマ好きに受け入れられるだろうか? BMW自慢の高性能モデルの走りについて、谷口信輝が熱く語る。