第511回:カルマ・レヴェーロにホンダ・クラリティPHEV
“日本未導入”の最新エコカーをカナダで試す
2018.06.27
エディターから一言
![]() |
「カルマ・レヴェーロ」や「ホンダ・クラリティ プラグインハイブリッド」など、日本では(まだ)走っていない最新エコカーをカナダの地でドライブ。異国の地での“チョイ乗り”で得た印象をリポートする。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
日本では乗れないクルマに乗る
ミシュランが主催する、持続可能なモビリティーの形を模索する総合イベント「Movin’On」。その趣旨を考慮してか、モントリオール空港から宿泊先へのシャトルには、プラグインハイブリッド車(PHEV)などの電動カーが使われていたらしい。“らしい”というのは、私はその現場を見ていないからだ。飛行機が遅れて深夜0時30分にモントリオールについた記者は、シャトルではなくタクシーでホテルへと向かった。
とはいえ、おかげでロサンゼルス、ニューヨークに続き、モントリオールでもタクシーの主役が「トヨタ・プリウスα」であることを知れた。バルセロナやミュンヘンでもけっこうな数の“プリウスタクシー”が走っていたし、ことこの分野においては、いまだ「クラウン」や「セドリック」が主役を張っている日本より、欧米諸国のほうがいささか電動化が進んでいるようだ。私たちの知らないところで、“未来”は確実に世界に浸透している。
Movin’Onではさまざまな知見を持つリーダーの考えや、新しいビジネスのアイデアに触れられるが、モビリティーの根幹を成すのが移動という行為であり、ワープ技術が発明されない限り、ハードウエアが乗り物であることは変わらない。その意味で、こうした実体験は学者先生の講義などよりはるかに雄弁で、そこで得た印象は(仮にそれが誤ったものであっても)やすやすと拭い去れるものではない。座学だけでモビリティーを語るのは画竜点睛を欠く。
もちろん、そんなことは運営者も承知だったようで、会場には最新の環境対応車に試乗できる「Événement Ride & Drive」なるコーナーが設けられていた。供されていたのは、北米で売られている市販モデルである。時間は1枠30分、コースは会場周辺の公道という限られた条件下での試乗だったが、それでも日本では触れられない世界の電動車について知られる貴重な機会である。記者は取材の合間を縫って、極力多くのクルマに乗れるよう務めた。
-
NEW
第696回:イタリアにEV専用フィアット系ディーラーが誕生 大矢アキオが電撃訪問!
2021.3.4マッキナ あらモーダ!イタリア・トリノに新たなフィアット系自動車ディーラー「eビレッジ」がオープンした。その特徴は電気自動車を中心とした電動モデルのみを取り扱っていることだ。「e-Village」のサインが輝く店舗に、大矢アキオが早速出向いてみた。 -
NEW
ポルシェ・パナメーラ ターボS(前編)
2021.3.4谷口信輝の新車試乗ポルシェが開発したパワフルな4ドアサルーン「パナメーラ ターボS」の走りやいかに? ワインディングロードでステアリングを握ったレーシングドライバー谷口信輝に、その第一印象を語ってもらった。 -
ボルボC40リチャージ(デザインプロトタイプ)
2021.3.3画像・写真ボルボがクロスオーバーSUVタイプの新型電気自動車「C40リチャージ」のデザインプロトタイプを発表。「2030年までの完全電動化」をうたうボルボ初のEV専用は、どのようなクルマに仕上がっているのか? 2021年秋導入予定というニューモデルの姿を、写真で紹介する。 -
ホンダN-ONE RS(FF/6MT)【試乗記】
2021.3.3試乗記ボディーパネルの大半をキャリーオーバーという前代未聞のフルモデルチェンジを果たした「ホンダN-ONE」。となると、中身のブラッシュアップに相当な熱意が込められていると考えるのが自然だろう。新規設定されたターボエンジン×6段MT仕様に試乗した。 -
第95回:進取と果断のアルマン・プジョー “世界最古の自動車メーカー”誕生秘話
2021.3.3自動車ヒストリー最初期に誕生した自動車メーカーであり、自動車史に大きな足跡を残してきたプジョー。フランスを代表する自動車メーカーのひとつに数えられる同社の歴史を、創業者アルマン・プジョーのエピソードとともに振り返る。 -
買えなくなると欲しくなる? ひっそりと販売終了していたクルマ
2021.3.3デイリーコラム「スバルWRX STI」や「三菱パジェロ」のように終売記念モデルが設定されるクルマがある一方で、公式発表すらないままひっそりと販売が終わるクルマもある。今回の主役は後者。あまり惜しまれずに(?)消えたクルマを惜しみたい。