ジャガーIペース ファーストエディション(4WD)/Iペース HSE EV400 AWD(4WD)
間違いのないEV 2018.07.03 試乗記 “エレクトリック・パフォーマンスSUV”を名乗る、ジャガーのピュアEV「Iペース」にポルトガルで試乗。その走りは、これまで経験してきたEVとはひと味違った、ジャガーならではの素性のよさが感じられるものだった。スタミナは十分
EVを買う決断を下すのは、多くの人にとって勇気の要ることだろう。なにしろクルマは安い買い物じゃないので、失敗したからといっておいそれと買い換えるわけにもいかない。だから、自分の周囲にすでにEVに乗っている人がいて、「なんにも不便なんかないし、むしろガソリンスタンドに行かなくて自宅で充電できるからEVのほうが便利なくらい。同じ距離を走るなら、ガソリン代より電気代のほうが安いしね」なんて話でも聞かされない限り、真剣にEVの購入を検討するのが難しいのはよくわかる。
でも、ジャガー初の量産型EVであるIペースにポルトガルで試乗して、「ああ、EVはついにここまできたんだ」という感慨を抱いた。
いくら最近は航続距離が伸びたといっても、EVに乗るからにはエコランをしなければまともに走れない――そんな既成概念にとらわれていた私も、90kWhと大容量のリチウムイオンバッテリーが与えられ、JC08モードよりはるかに測定条件が厳しいWLTPモードで480kmの航続距離をマークするIペースならば、遠慮なくアクセルペダルを踏み込むことができた。しかも、高速道路だろうとワインディングロードだろうと「これでもか!」というくらいのペースでおよそ200km走っても、バッテリーの充電残量は48%を示していた。おそらく普通の走り方だったら300kmは余裕で、400km超えも難しくないだろう。
そんなEVが、走りで定評のあるジャガーから登場した点に強い説得力を感じる。では、ジャガー初の量産EVであるIペースがどんなクルマなのか、もう少し詳しく見てみよう。
作り込まれた車体
ジャガーはIペースのために専用のプラットフォームを新設計した。ボディー構造の94%はアルミ製で、この比率は従来のどんなジャガーよりも大きいという。この種のEVでよくあるとおり、床下の低い部分に平たくびっしりとバッテリーを搭載。重心高を下げるとともに、バッテリーパック全体をボディー構造体の一部として活用することで3万6000Nm/度という優れたねじり剛性を実現した。これは最新のスポーツカーに匹敵する数値で、ジャガーの中では最も剛性が高いそうだ。また、バッテリーを低い位置に搭載した効果で、重心の高さは同じジャガー製SUVの「Fペース」よりも130mm低くなっている。前後の重量バランスは50:50だ。
サスペンション形式はフロントがFペースと同じダブルウイッシュボーン式でリアはFペース用を発展させたインテグラルリンク式。この辺からも、EVだからといって走りの性能で妥協をしないジャガーの姿勢が表れている。なお、今回の試乗車は本国でオプションとなるエアサスペンションをいずれも装備していた。
肝心のドライブトレインは、最高出力200psのモーターを前後に搭載して最高出力400psとした4WD。前後のトルク配分は走行状態によって0:100から100:0まで瞬時に、そして自由自在に制御可能。さらにエアサスペンション搭載車であればオフロード走行時には車高を上げてロードクリアランスを拡大することもできる。この辺は兄弟ブランドであるランドローバーのノウハウが息づいていると見ていいだろう。
滑らかな走りに驚く
ノイズレベルが圧倒的に低いのは当然のことながら、走り始めて驚かされたのは、エアサスペンションがもたらす滑らかな乗り心地だった。基本的には柔らかな足まわりなのに、大きなうねりを乗り越えてもフラットな姿勢は崩さない。微小なストローク領域ではわずかにゴツゴツする感触も認められたが、これはタイヤの影響もあるかもしれない。ちなみに、最初に試乗した「ファーストエディション」は255/40R22という巨大な「コンチネンタル・プレミアムコンタクト6」を、続いてステアリングを握った標準モデルは245/50R20サイズの「グッドイヤー・イーグルF1アシンメトリコ」を装着していたが、サイズと銘柄を選べばこの辺は解消できるかもしれない。
ハンドリングは反応が穏やかだが正確で、ステアリングホイールを通して伝わるインフォメーションも豊富。最新のジャガーの中には初期応答が過敏に感じられるモデルもあるが、このくらいのほうが安心してステアリングを握っていられるので私は好みだ。
しかし、一般道では穏やかに感じられたハンドリングは、サーキットでは驚くべき反応を示した。今回はEVながら難コースで知られるアルガルベでの試乗が含まれていたのだが、タイトコーナーでは2.2tの車重を強く意識させることなく機敏にノーズの向きを変える一方、高速コーナーでは優れたロードホールディング性を保ったまま安定しきった姿勢でクリアできた。
比較的やわらかめのサスペンションでここまでハードな走りを楽しめたのは、やはり重心を低く抑え、前後の重量バランスを適切に整えた恩恵だろう。つまり、なにかの電子制御で無理やりスタビリティーを確保するのではなく、持ち前の素性のよさで優れたハンドリングを実現していたのである。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
個性的なメカニズムも
今回はオフロードコースも用意されていたのだが、40%ほどはあろうかという急勾配をトラクションコントロールの力を借りてジワジワと登り切り、ホイールの半分ほどが水中に没してしまうような渡河走行も難なくこなした。しかも、前述した夏タイヤ(銘柄はグッドイヤー)のままなのだから、大したものだ。
IペースにはEVならではの新機軸も用意されている。例えば回生ブレーキの利きをハイ/ローの2段階で切り替えることが可能で、これをハイにすると、まるで「日産リーフ」のようなワンペダルドライブを実現する。この場合、ブレーキペダルを踏む回数が圧倒的に減る点は好ましいが、オンからオフへ、もしくはオフからオンへと移行する際の“前後加速Gのゼロポイント”付近における反応がいくぶん敏感なため、スキルの低いドライバーの横に乗せられるとややわずらわしい思いをさせられる。この点は、日産のほうが反応が適切で、より快適に感じられるだろう。
もうひとつの新機軸は、EVには本来ない“エンジンサウンド”を人工的に作り出すもの。これは基本となる走行モードでダイナミックを選択したうえで、「アクティブ・サウンド・デザイン」をダイナミックに設定して初めて聞ける。その音色はエンジン音を無理やり模したものではなく、どこか未来感あふれるものでなかなか楽しかった。「運転中はやっぱり音が聞こえないと……」という昔ながらのドライバーには歓迎されるかもしれない。
100kWhに迫るバッテリー容量はテスラに続く大きさで、来年のデビューが見込まれる「アウディe-tronスポーツバック」を含め、今後はひとつのスタンダードになりそうな予感がする。ここまで実用性が高まったEVを買うのか、買わないのか。その判断はアナタ次第だが、少なくともかつてほど勇気が必要でなくなったことは間違いないだろう。
(文=大谷達也<Little Wing>/写真=ジャガー・ランドローバー/編集=関 顕也)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
ジャガーIペース ファーストエディション
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4682×2011×1565mm
ホイールベース:2990mm
車重:2208kg
駆動方式:4WD
モーター:永久磁石同期式電動モーター
フロントモーター最高出力:200ps(147kW)
フロントモーター最大トルク:348Nm(35.5kgm)
リアモーター最高出力:200ps(147kW)
リアモーター最大トルク:348Nm(35.5kgm)
タイヤ:(前)255/40R22 103V/(後)255/40R22 103V(コンチネンタル・プレミアムコンタクト6)
一充電最大走行可能距離:480km(WLTPモード)
交流電力量消費率:21.2kWh/100km(WLTPモード)
価格:--円/テスト車=--円
オプション装備:--
テスト車の年式:2018年型
テスト開始時の走行距離:--km
テスト形態:ロードおよびトラックインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
消費電力量:--kWh
参考電力消費率:--km/kWh
![]() |
ジャガーIペース HSE EV400 AWD
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4682×2011×1565mm
ホイールベース:2990mm
車重:2208kg
駆動方式:4WD
モーター:永久磁石同期式電動モーター
フロントモーター最高出力:200ps(147kW)
フロントモーター最大トルク:348Nm(35.5kgm)
リアモーター最高出力:200ps(147kW)
リアモーター最大トルク:348Nm(35.5kgm)
タイヤ:(前)245/50R20 105V/(後)245/50R20 105V(グッドイヤー・イーグルF1アシンメトリコ)
一充電最大走行可能距離:480km(WLTPモード)
交流電力量消費率:21.2kWh/100km(WLTPモード)
価格:--円/テスト車=--円
オプション装備:--
テスト車の年式:2018年型
テスト開始時の走行距離:--km
テスト形態:ロードおよびトラックインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
消費電力量:--kWh
参考電力消費率:--km/kWh

大谷 達也
自動車ライター。大学卒業後、電機メーカーの研究所にエンジニアとして勤務。1990年に自動車雑誌『CAR GRAPHIC』の編集部員へと転身。同誌副編集長に就任した後、2010年に退職し、フリーランスの自動車ライターとなる。現在はラグジュアリーカーを中心に軽自動車まで幅広く取材。先端技術やモータースポーツ関連の原稿執筆も数多く手がける。2022-2023 日本カー・オブ・ザ・イヤー選考員、日本自動車ジャーナリスト協会会員、日本モータースポーツ記者会会員。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。