もはや人ごとではない?
欧州で再燃するディーゼル不正問題
2018.07.11
デイリーコラム
今度は高級車メーカーが発火点に
一時は沈静化したかに見えた欧州のディーゼル不正問題が、ここにきて再燃している。
今度の発火点はドイツの高級車メーカーだ。最初に火がついたのはBMWである。2018年3月20日に、ドイツ・ミュンヘンの検察当局が、排ガス不正に関連してBMWの本社を捜索したと発表したのだ。捜索の理由は、ディーゼル不正事件の発端となったフォルクスワーゲンと同様、台上試験の時だけ排ガス中の有害物質を少なくする不正ソフトウエアを搭載していた疑いである。これに先立つ2018年2月、BMWは2012~17年に生産した「5シリーズ」や「7シリーズ」のディーゼル仕様車の一部、合計約1万2000台に「誤ったソフトウエアが搭載されている」としてリコールを発表していた。
2018年6月11日にはドイツの連邦政府が、ダイムラーに対して欧州全体で77万4000台をリコールするように指示した。ディーゼル車に不正なソフトウエアを搭載していると認定したためで、リコール命令に先立ってドイツの運輸相とダイムラーのディーター・ツェッチェCEOは2度会談したと伝えられている。ダイムラーはリコールの対象となった車種が不正なソフトを搭載していたとは認めていないが、疑いを持たれた動作を修正するようにエンジンのソフトを書き換える。
そして同じ6月の18日、フォルクスワーゲングループの一員であるアウディのルパート・シュタートラーCEO(最高経営責任者)が、ミュンヘン地方検察庁によってインゴルシュタットの自宅で逮捕された。逮捕の理由としてミュンヘン地検は、シュタートラーCEOが排ガス不正問題に関する捜査を妨害する懸念があることを挙げている。同氏がCEOの地位を利用して、他の証人の証言内容に影響を与えようとする恐れがあるという。
![]() |
![]() |
![]() |
-
NEW
アストンマーティンDBX(前編)
2021.1.21谷口信輝の新車試乗レーシングドライバー谷口信輝が今回試乗したのは、アストンマーティンが開発した高性能SUV「DBX」。そのステアリングを握った走りのプロには、どこか気がかりなところがあるようだが……? -
NEW
ホンダCBR600RR(6MT)【レビュー】
2021.1.21試乗記ホンダのミドル級スーパースポーツモデル「CBR600RR」が復活。レースでの勝利を目的に開発された新型は、ライディングの基礎を学ぶのにも、サーキットでのスキルを磨くのにも好適な、ホンダらしい誠実さを感じさせるマシンに仕上がっていた。 -
NEW
第690回:GMの本気とBMWの変化球! 大矢アキオがフルオンライン開催の「CES」を練り歩く
2021.1.21マッキナ あらモーダ!オンライン開催された家電エレクトロニクスショー「CES」に大矢アキオが潜入。最新の電気自動車用プラットフォームやフルスクリーンのようなダッシュボード、カーナビゲーションを映し出せるスマートグラスなど、自動車の未来を支える先端技術に触れた。 -
NEW
ハーレーのエンベロープをプレゼント!
2021.1.21プレゼント今回は、ハーレーダビッドソンのエンベロープ(封筒)をプレゼント。同ブランド初の量産型電動バイク「ライブワイヤー」が描かれているのがポイントです。奮ってご応募ください。 -
第92回:ルマンを席巻したポルシェ 技術者集団の挑戦と栄光
2021.1.20自動車ヒストリールマン24時間レースで最多勝を誇るポルシェ。シュトゥットガルトの技術者集団は、いかなる戦いを経て耐久レースの王者となったのか? 「917」や「936」「956」「962C」といったレーシングカーとともに、サーキットに刻まれたポルシェの足跡をたどる。 -
日産エクストレイルAUTECH(4WD/CVT)/セレナe-POWER AUTECH(FF)【試乗記】
2021.1.20試乗記長年にわたり、日産車のカスタマイズモデルを製作してきたオーテックジャパン。彼らが手がけたモデルの中から、デザインと走りの両方に手が加わった「エクストレイル」と「セレナ」に試乗。標準車とは一線を画す、その出来栄えを報告する。