もはや人ごとではない?
欧州で再燃するディーゼル不正問題
2018.07.11
デイリーコラム
今度は高級車メーカーが発火点に
一時は沈静化したかに見えた欧州のディーゼル不正問題が、ここにきて再燃している。
今度の発火点はドイツの高級車メーカーだ。最初に火がついたのはBMWである。2018年3月20日に、ドイツ・ミュンヘンの検察当局が、排ガス不正に関連してBMWの本社を捜索したと発表したのだ。捜索の理由は、ディーゼル不正事件の発端となったフォルクスワーゲンと同様、台上試験の時だけ排ガス中の有害物質を少なくする不正ソフトウエアを搭載していた疑いである。これに先立つ2018年2月、BMWは2012~17年に生産した「5シリーズ」や「7シリーズ」のディーゼル仕様車の一部、合計約1万2000台に「誤ったソフトウエアが搭載されている」としてリコールを発表していた。
2018年6月11日にはドイツの連邦政府が、ダイムラーに対して欧州全体で77万4000台をリコールするように指示した。ディーゼル車に不正なソフトウエアを搭載していると認定したためで、リコール命令に先立ってドイツの運輸相とダイムラーのディーター・ツェッチェCEOは2度会談したと伝えられている。ダイムラーはリコールの対象となった車種が不正なソフトを搭載していたとは認めていないが、疑いを持たれた動作を修正するようにエンジンのソフトを書き換える。
そして同じ6月の18日、フォルクスワーゲングループの一員であるアウディのルパート・シュタートラーCEO(最高経営責任者)が、ミュンヘン地方検察庁によってインゴルシュタットの自宅で逮捕された。逮捕の理由としてミュンヘン地検は、シュタートラーCEOが排ガス不正問題に関する捜査を妨害する懸念があることを挙げている。同氏がCEOの地位を利用して、他の証人の証言内容に影響を与えようとする恐れがあるという。
![]() |
![]() |
![]() |
かの地のメーカーが不正に手を染めた理由
BMWとダイムラーは依然として不正なソフトウエアを搭載したとは認めていない。しかしこれら一連の動きがはっきりと示しているのは、依然としてディーゼル不正事件は終わっていないということだ。それどころか、今後も拡大する可能性さえある。
今回のディーゼル不正事件が発覚するきっかけとなったのは 2014年11月に米国のICCT(International Council on Clean Transportation)という環境団体が発表した一つのリポートだった。このリポートは、完成車メーカー6社・15車種のディーゼル乗用車にポータブルタイプの排ガス試験装置を搭載し、実際の道路上を走行させて有害物質の排出量を測定したもので、驚いたことに、15車種の中で欧州の最新の排ガス基準である「ユーロ6」のNOx排出基準を満たしていたのはわずか1車種で、他の車種はすべて、基準値を大幅に超えていたのである。そのうちの2車種は基準値の20倍以上を排出しており、その2車種ともがフォルクスワーゲン製であったことが不正発覚の端緒となった。
ドイツのメーカーに不正が集中するのは偶然ではない。フォルクスワーゲンの事件の全容は依然として捜査中だが、現在までに多くの暴露本などで明らかになったのは、同社の世界一の完成車メーカーを目指す拡大主義と、そのためには手段を選ばない法令軽視の姿勢、そして上司の命令には逆らえない強権的な企業風土である。こうした企業風土は、多かれ少なかれドイツの企業に共通する。
しかも、欧州では高級車種ほどディーゼル比率が高い。高級車でも手動変速機を搭載する場合が多い欧州では、トルクの大きいディーゼルエンジンのほうが変速の頻度が少なくて済み、また燃費がいいので長距離移動でも給油の手間を減らせるからだ。つまり欧州の高級車市場ではディーゼルこそが主戦場なのであり、激烈な競争領域であるからこそ、不正に手を染める土壌と動機がある。
![]() |
![]() |
他国のメーカーにとっても“人ごと”ではない
先ほども触れたように、ディーゼル不正事件が今後もドイツ企業だけでとどまるかどうかは予断を許さない。それを示すのが、ディーゼル不正事件が発覚するきっかけとなったICCTが2017年9月に発表したリポート「ROAD TESTED: COMPARATIVE OVERVIEW OF REAL-WORLD VERSUS TYPE-APPROVAL NOx AND CO2 EMISSIONS FROM DIESEL CARS IN EUROPE」だ。
このリポートは、欧州のディーゼル車の環境基準値と実走行時のNOx排出量、およびカタログ燃費と実走行燃費がどの程度違うかを調査したもの。そによれば、ユーロ6基準に適合した車種の中で、NOxの実走行時の排出量と基準値の乖離(かいり)が最も大きかったメーカーはフランス・ルノーで、基準値の10倍以上を排出していた。このほか乖離の大きいメーカーはルーマニア・ダチアや日産など、ルノー製ディーゼルエンジンを積むメーカーと、FCA(フィアット・クライスラー・オートモービルズ)のフィアットやアルファ・ロメオなどだ。ルノーやフィアットも、これまでにディーゼル不正での疑惑が指摘されており、事件はさらに拡大する可能性もある。
(文=鶴原吉郎/写真=BMW、FCA、アウディ、ダイムラー、フォルクスワーゲン/編集=堀田剛資)
![]() |
![]() |

鶴原 吉郎
オートインサイト代表/技術ジャーナリスト・編集者。自動車メーカーへの就職を目指して某私立大学工学部機械学科に入学したものの、尊敬する担当教授の「自動車メーカーなんかやめとけ」の一言であっさり方向を転換し、技術系出版社に入社。30年近く技術専門誌の記者として経験を積んで独立。現在はフリーの技術ジャーナリストとして活動している。クルマのミライに思いをはせつつも、好きなのは「フィアット126」「フィアット・パンダ(初代)」「メッサーシュミットKR200」「BMWイセッタ」「スバル360」「マツダR360クーペ」など、もっぱら古い小さなクルマ。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか?NEW 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか? 2025.10.10 満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選 2025.10.9 24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。
-
ハンドメイドでコツコツと 「Gクラス」はかくしてつくられる 2025.10.8 「メルセデス・ベンツGクラス」の生産を手がけるマグナ・シュタイヤーの工場を見学。Gクラスといえば、いまだに生産工程の多くが手作業なことで知られるが、それはなぜだろうか。“孤高のオフローダー”には、なにか人の手でしかなしえない特殊な技術が使われているのだろうか。
-
NEW
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか?