第514回:POTENZAの新フラッグシップタイヤに試乗
優れたグリップ性能と快適性の“バランスの妙”に触れた
2018.07.12
エディターから一言
![]() |
ブリヂストンのスポーツタイヤブランド「POTENZA」から、新たなフラッグシップタイヤ「S007A」が登場。高いドライ性能だけでなく、ウエット性能と快適性にも配慮したというグローバルモデルの出来栄えを、一般道とテストコースで試した。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
バランス型プレミアムスポーツタイヤ
低燃費性や、耐摩耗性の高さなど、いわば街乗りシーンでの基本的なポテンシャルに照準を合わせた「ECOPIA(エコピア)」や、昨今増殖が著しいプレミアムSUV市場を意識して開発された「ALENZA(アレンザ)」。さらには、静粛性に富んだ高級タイヤとして認知されて久しい「REGNO(レグノ)」に、“楽に走れる”という新しい価値観を訴求する「Playz(プレイズ)」などなど、キャラクターや対象とする車種によって、微に入り細をうがったワイドなバリエーション展開を誇るブリヂストン。
そんな世界屈指のタイヤメーカーが手がけるスポーツタイヤのブランドが「POTENZA(ポテンザ)」である。まずはドライ舗装路面での高いグリップ力に特化して開発が行われた、このブランド第1号のモデル「RE47」の誕生は1979年のこと。すなわち、間もなく40年という長い歴史の持ち主が、今や世界的にも著名なこのブランドの作品であるわけだ。
そんなPOTENZAの最新モデルが、2018年6月1日に発表、7月1日に発売されたばかりの「S007A(エスゼロゼロセブン)」。従来モデル「S001(エスゼロゼロワン)」の発売が2010年2月だったので、“8年半ぶりのニューモデル”ということになる。
前述のように、そもそもはサーキット走行に焦点を絞り、ハイグリップスポーツタイヤとしてスタートしたのがPOTENZAの起源。しかし現在では、ピュアスポーツカーに装着してのサーキットユースに重きを置いたものや、コンフォート性能なども重視し、高級スポーツカーでの上質なツーリングを意識したもの、さらには、ミニバンや軽自動車への装着で、よりダイミナミックな走りのテイストが気軽に味わえるもの……と、同じブランドの中にあってもキャラクターの細分化が図られている。
そうした中にあって、S007AはS001と同様に、快適性や静粛性、そして転がり抵抗の小ささなどにも配慮をした“バランス型”ともいえるキャラクターが狙いどころ。同時に、S001に対してはドライグリップ力を大幅に引き上げることで、POTENZA元来といえるスポーツ性能をより明確にアピールする姿勢を打ち出しているのが特徴となっている。
-
NEW
ロータス・エキシージ スポーツ410(前編)
2021.1.24池沢早人師の恋するニューモデル漫画『サーキットの狼』の作者、池沢早人師が今回ステアリングを握るのは「ロータス・エキシージ スポーツ410」。劇中で主人公・風吹裕矢の愛車として活躍した「ロータス・ヨーロッパ」のDNAを受け継ぐ、軽量ミドシップスポーツの走りとは? -
ホンダe(RWD)【試乗記】
2021.1.23試乗記「ホンダe」が素晴らしいのは運転してワクワクできるところだ。航続可能距離の短さがデメリットのようにいわれているけれど、それこそがホンダeの持つ強みだ……と筆者は主張するのだった。 -
ジョー・バイデン新大統領誕生で自動車産業はどう変わる?
2021.1.22デイリーコラムもめにもめたアメリカの大統領選挙がようやく決着し、第46代となるジョー・バイデン新大統領が誕生した。クルマ好きとして知られる氏は、果たして自動車業界にどんな変化をもたらすのだろうか。 -
スバル・レヴォーグSTI Sport EX(4WD/CVT)【試乗記】
2021.1.22試乗記いまやスバルの中核モデルへと成長した「レヴォーグ」。六連星(むつらぼし)の新たなフラッグシップと位置づけられる新型は、スポーツワゴンらしい走りと使い勝手のよさが実感できる一台に仕上がっていた。 -
アストンマーティンDBX(前編)
2021.1.21谷口信輝の新車試乗レーシングドライバー谷口信輝が今回試乗したのは、アストンマーティンが開発した高性能SUV「DBX」。そのステアリングを握った走りのプロには、どこか気がかりなところがあるようだが……? -
ホンダCBR600RR(6MT)【レビュー】
2021.1.21試乗記ホンダのミドル級スーパースポーツモデル「CBR600RR」が復活。レースでの勝利を目的に開発された新型は、ライディングの基礎を学ぶのにも、サーキットでのスキルを磨くのにも好適な、ホンダらしい誠実さを感じさせるマシンに仕上がっていた。