第29回:アウトバーンとハイウェイ
ドイツとアメリカの高速道路構想
2018.08.02
自動車ヒストリー
ドイツのアウトバーンとアメリカのハイウェイ――。近代的な自動車道路網の原点となった2つの“道”は、しかし全く異なる設計思想を具現したものだった。両者の完成に至る歴史を、日本における高速道路網拡充の経緯を交えて紹介する。
自動車の急増で専用道路が必要に
2018年6月2日、東京外かく環状道路(外環道)の千葉区間が開通した。三郷南ICから高谷JCTがつながったことにより、常磐道、東北道、関越道から京葉道路や東関東道に抜けることができるようになったのだ。首都高を経由するより所要時間が約26分短縮されると考えられている。首都高に流入するクルマの数が減ることで、渋滞解消にも役立つはずだ。2015年には圏央道の寒川北−海老名間がつながり、首都高速の中央環状線が全線開通している。高速道路が開通することで、下道も含めた交通事情は大きく変わる。10年前に比べれば、首都高の渋滞は目に見えて少なくなった。
高速道路の設置は、国土と都市の発展にとって重要な要素になっている。人と物は、高速道路に沿って移動するからだ。デザイン次第で物流をコントロールし、都市の景観も変化させることができる。そのことにいち早く気づいたのが、1933年に発足したドイツのナチス政権だった。国策として、アウトバーン建設が進められたのである。アウトバーンとは、自動車専用道路という意味を持つドイツ語だ。
自動車専用道路の必要性は、ドイツだけで生じていたわけではない。先進諸国では20世紀に入って自動車の数が急増したが、道路の整備は進んでいなかった。未舗装の道路には深いわだちが刻まれ、雨が降ればぬかるみになって走行を妨げる。路上には歩行者、馬、自動車が混在しているから事故が起こりやすい。自動車の性能が向上しても、それを生かすことが難しかった。
ヨーロッパにおける自動車専用道路建設では、イタリアが先行した。1924年にミラノからヴァレーセまでの約50kmに、交差点のない幅10mのアウトストラーダを完成させている。同じような道が続々と建設され、1935年までに478kmが開通した。イタリアではファシスト党が政権を掌握しており、道路建設には独裁者ムッソリーニの強力なバックアップがあった。彼は古代ローマの道路建設を継承する意図を持っていたといわれる。
ドイツのアウトバーンにも、ナチスの独裁政権が大きく関わっている。強権を発動できる体制は、大規模な工事を強引に進めるのに好都合だった。ヒトラーが自動車マニアだったことも、道路建設を重視する原因になったとされている。側近のヒムラーやゲーリングも熱狂的なモータースポーツファンだった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
-
NEW
マクラーレン・アルトゥーラ
2021.4.13画像・写真マクラーレン・オートモーティブ・アジア日本支社は2021年4月13日、新型PHEV「マクラーレン・アルトゥーラ」の実車を日本で初披露した。V6ツインターボとモーターを組み合わせ、システム最高出力680PSを誇るアルトゥーラの姿を写真で紹介する。 -
NEW
モト・グッツィV85 TT/V85 TTトラベル/V85 TT 100周年記念スペシャルエディション
2021.4.13画像・写真モト・グッツィのアドベンチャーバイク「V85 TT」の改良モデルが登場。同時に設定された特別仕様車「V85 TT 100周年記念スペシャルエディション」を含め、それら最新型の姿を写真で紹介する。 -
NEW
モト・グッツィV9ボバー100周年記念スペシャルエディション
2021.4.13画像・写真V型2気筒エンジンを縦置きに搭載したモト・グッツィのクルーザー「V9ボバー」に、ブランドの創立100周年を祝う特別仕様車「100周年記念スペシャルエディション」が登場。標準モデルとは趣を異にするそのデザインを、写真で紹介する。 -
NEW
フォルクスワーゲン・パサートTDIエレガンス アドバンス(FF/7AT)【試乗記】
2021.4.13試乗記「フォルクスワーゲン・パサート」のマイナーチェンジモデルが上陸。セダンの最上級グレード「TDIエレガンス アドバンス」に試乗し、アップデートされたパワートレインや新世代インフォテインメントシステム、さらに進化した運転支援システムの仕上がりを確かめた。 -
NEW
第38回:タイヤ交換と今後の施工計画
2021.4.13バイパーほったの ヘビの毒にやられまして怪力の「ダッジ・バイパー」はタイヤが減るのも超高速。数少ない選択肢の中から、金欠オーナーが選んだ“次なる一品”とは? タイヤ交換と同時に依頼した定期点検では、どのような問題が検出されるのか? 久々のメンテナンス回、いざ開幕。 -
アウディe-tron 50クワトロ アドバンスト(4WD)【試乗記】
2021.4.12試乗記近年、さまざまなタイプのEVを矢継ぎ早に送り出しているアウディ。なかでも身近な車型の「e-tron 50クワトロ」に試乗した筆者は、その走りのよさに感心しつつも、どうしても看過できない点があるという。