ポルシェ・マカン ターボ パフォーマンス(4WD/7AT)
“パフォーマンス”に異議あり 2018.08.30 試乗記 「ポルシェ・マカン」のトップパフォーマンスモデル、その名も「マカン ターボ パフォーマンス」に試乗。箱根のワインディングロードで触れることができたのは、最高出力440psという実力のごく一部に過ぎない。それでもなお心に残ったのは“ポルシェイズム”にあふれているということだった。ポルシェの屋台骨を支えるモデル
ポルシェのエントリーSUVといえるマカン。「カイエン」よりひとまわりコンパクトなボディーと、ポルシェというスポーツカーブランドのネーミングから想像する期待を裏切らないスポーティーな走りが自慢のヒットモデルだ。人気はなにも日本市場に限ったものではなく、北米はもちろん、欧州でもスポーティーなミドルクラスSUVの代表として、まずはその名前が挙がってくるほどの確固たる地位を獲得。現行ポルシェラインナップにあって最後発モデル(「718ボクスター/ケイマン」は車名変更なので新規開発モデルではないという意味)でありながら、いまやポルシェの屋台骨を支えると言っても過言ではないほどの存在感を示す。
そうしたマカンシリーズにあって、2016年9月に発表されたマカン ターボ パフォーマンスは、2リッター直4ターボの「マカン」、3リッターV6ツインターボの「マカンS」と「マカンGTS」、そして3.6リッターV6ツインターボの「マカン ターボ」と続くラインナップの頂点に位置するモデルだ。
日本では前述の車名でラインナップに加わっているが、本国では「Macan Turbo with Performance Package(マカン ターボ ウィズ パフォーマンス パッケージ)」と、グレード名ともパッケージオプションを装備したモデルとも思えそうな、なんとも長い名前が与えられている。しかし、車名はどうあれ、マカンのフラッグシップに位置するモデルであることには変わりがない。
注目は、その名のとおり大きく向上したパフォーマンスにある。エンジンはマカン ターボに搭載される3.6リッターのV型6気筒直噴ツインターボをベースにチューニング。ベースエンジンが最高出力400ps/最大トルク550Nmであるのに対して、こちらは同440ps/同600Nmを発生する。その差は実に40ps、50Nmとなる大幅なパワーアップである。
SUVに乗っていることを忘れる
もちろんエンジンだけでなく、ルックスや装備、シャシーにも専用チューンが施されている。サスペンションはマカン ターボよりも15mmローダウンされ、当然のようにPASMが組み込まれる。今回の試乗車には、オプションで選択可能なポルシェ トルクベクタリング プラス(PTV Plus=27万1000円)や21インチの(標準ホイールは20インチ)911ターボデザインホイール(51万9000円)も装着されており、車高が低くて大口径のホイールが目を引く、いかにもマッシブな印象だ。
インテリアでは、ホールド感のいいシートや、天井やピラーを含むライニングのほぼ全域に高級マテリアルといわれるアルカンターラを採用。赤いシートベルトやヘッドレストに施された「turbo」の赤い刺しゅうがいいアクセントになっている。
コックピットデザインはほかのマカンシリーズと変わらないが、整然と配置されたスイッチ類やデジタルとアナログを組み合わせた視認性のいい3連メーターは、いかにもモダンなポルシェらしく、スポーティーな雰囲気を盛り上げる。このクルマが車高の高いSUVだということを度々忘れそうになってしまう。
ドライビングポジションを含めた基本パッケージがしっかりしているのだろう。Aピラーや大きなドアミラーも運転の妨げにならず、全方位で良好な視界を確保してくれる。おそらく、誰が乗っても運転がしやすいという印象をもたらすはずだ。スポーティーなモデルやデザイン優先のエクステリアを採用するモデル、そして大柄なSUVでは、ルックスこそいいものの、見づらさ(死角の多さ)が小さなストレスとなってドライバーをジワジワと圧迫することがある。
しかし、このクルマにはそういった嫌なところが少ない。ポルシェというブランドやスポーティーなSUVとしての魅力は多く語られるところだが、マカンの良好な視界から得られる運転のしやすさは、(SUVスタイルを採用するものの)クルマとしての基本設計の高さゆえのアドバンテージであり、乗る度に感心する美点でもある。
絶妙な前後トルク配分
ベースとなったマカン ターボの最高速266km/h、0-100km/h加速4.8秒(スポーツクロノパッケージ装着車は4.6秒)というカタログデータに対して、こちらは最高速が272km/h、0-100km/h加速は4.4秒(スポーツクロノパッケージは標準装備)である。このパフォーマンス(車名と混同するかもしれないが、こちらは性能の意味だ)は、アクセルペダルに添えた右足に軽く力を込めるだけで、誰にでも簡単に体感可能だ。
しかも、走行モードを「スポーツ」以上にすれば、漏れなくエキサイティングなV6サウンドと想像以上のスピードが付いてくる。どの回転域から踏み込んでもリニアに反応し、即座に駆動力を生み出す440psのV6エンジンと7段PDKのダイレクト感がもたらすその加速感は、ここでもまた車高の高いSUVだということを忘れそうになってしまうほどエキサイティングでエモーショナルだ。もはやV6エンジンの出自などは関係ない。これはまぎれもなく、ポルシェというスポーツカーメーカーならではのエンジンパフォーマンスである。
オンロードタイヤの「ピレリPゼロ」(フロント265/40R21/リア295/35R21)は、ドライ路面はもちろんのこと、セミウエット路面でも安定したグリップ力を発揮する。前後のトルク配分は、車両がタイヤのグリップをモニタリングしており、常に最適なトラクションをもたらす。トルクメーターを眺めていると、アクセルのオン/オフに対して前後配分を瞬時に変化させるのだが、若干リアへのトルク配分が多いことに気づく。
だが、もちろんそこに違和感はなく、このトルク配分のアルゴリズムこそが(SUVというカテゴリーからは想像もできない)スポーティーなハンドリングの源なのだろう。軽いスキール音を伴って回る高速コーナーを2つ、3つとクリアすれば、車高の高さやSUVというカテゴリーなどは頭から吹き飛び(そもそもSUV感が希薄なのだが)、ポルシェというスポーツカーをドライブしているという感覚のみに酔いしれることができる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
快適性も文句なし
こうしたポルシェらしいパフォーマンスとともに、驚異的と言わざるを得ないのが快適性の高さだ。ワインディングロードに持ち込んでのスポーツドライビングの真っ最中であっても、その印象は変わらない。路面のうねりも段差も一瞬にして収束させる動きのいいサスペンションは、車窓を流れる風景のスピードにかかわらず、キャビンを終始穏やかな移動空間に保つ。
その際、ボディーはミシリともいわず、あらゆる路面からの入力をすんなりと押さえ込む。この、ラグジュアリースポーティーセダンもかくやと思わせるマカン ターボ パフォーマンスの乗り心地は、21インチ、しかもピレリPゼロという硬派なタイヤを履く姿からはそう簡単に想像できるものではない。
ステアリングやアクセル、ブレーキの操作に対してもたらされる反応は、何度も言うが、これはSUVというカテゴリーを超越している。ステアリング操作に対し、クルマは瞬時にノーズをインに向け、最小限のロールとともに絶妙なコーナリング姿勢をつくり出す。その一体感と路面に吸い付くようなグリップ感は、これまで自分自身がなぜに走りを楽しむ際に背の低いスポーツカーにばかりこだわっていたのか? と思わせるほどにエキサイティングだ。
だが、反対に言えば、そこにあるのは「911」にも共通する伝統の“ポルシェイズム”である。怒濤(どとう)のパフォーマンスは当然特筆されてしかるべきだが、緻密で気持ちよく、ドライバーとの一体感をもたらす走りこそが、われわれがポルシェに期待する“らしさ”である。マカン ターボ パフォーマンスは、車格こそポルシェのエントリーSUVなれど、確実にその“らしさ”を持っている。
あまりにも当たり前すぎて創意も工夫もないコメントであることなど承知だが、「まぎれもなくこの走りこそポルシェ」だと、ステアリングを握ったドライバーは誰もがそう思うはずである。マカンに関していえば「一番いいやつを持ってこい!」は決して間違いではないだろう。だが、なぜに車名が「マカン ターボS」ではなくマカン ターボ パフォーマンスなのか(しかも本国ではパッケージというなんとも締まらないフレーズすら最後に付いている)は、このクルマ唯一の謎であり、いまだに腑(ふ)に落ちない。ぼんやりとしていて、誇るべき性能を表現し切れていない(と思う)車名の理由を、いつか開発陣に聞いてみたいものである。
(文=櫻井健一/写真=荒川正幸/編集=藤沢 勝)
テスト車のデータ
ポルシェ・マカン ターボ パフォーマンス
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4700×1925×1610mm
ホイールベース:2805mm
車重:2000kg
駆動方式:4WD
エンジン:3.6リッターV6 DOHC 24バルブ ツインターボ
トランスミッション:7段AT
最高出力:440ps(324kW)/6000rpm
最大トルク:600Nm(61.2kgm)/1500-4500rpm
タイヤ:(前)265/40R21 101Y/(後)295/35R21 103Y(ピレリPゼロ)
燃費:9.5-9.7リッター/100km(約10.3-10.5km/リッター、欧州複合モード)
価格:1194万円/テスト車=1551万3000円
オプション装備:ボディーカラー<ナイトブルーメタリック>(16万3000円)/ターボインテリアパッケージ<ガーネットレッド>(105万円)/フロアマット(2万2000円)/ティンテッドLEDテールライト(8万3000円)/シートヒーター<フロント>(7万6000円)/サラウンドビュー付きパークアシスト<フロント&リア>(13万4000円)/21インチ911ターボデザインホイール(51万9000円)/カーボンサイドブレード(11万1000円)/カラークレストホイールセンターキャップ(3万円)/ボディーカラー同色ドアミラー(8万5000円)/ポルシェトルクベクタリングプラス<PTV Plus>(27万1000円)/アダプティブクルーズコントロール(22万3000円)/リアシート用サイドエアバッグ(6万7000円)/カレラレッドシートベルト(7万6000円)/コネクトプラス(19万9000円)/LEDヘッドライト<PDLS+>(20万1000円)/カーボンインテリアパッケージ(15万4000円)/カーボンドアシルガード(10万9000円)
テスト車の年式:2017年型
テスト開始時の走行距離:1万7077km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(7)/山岳路(1)
テスト距離:367.1km
使用燃料:45.9リッター
参考燃費:8.0km/リッター(満タン法)/8.2km/リッター(車載燃費計計測値)

櫻井 健一
webCG編集。漫画『サーキットの狼』が巻き起こしたスーパーカーブームをリアルタイムで体験。『湾岸ミッドナイト』で愛車のカスタマイズにのめり込み、『頭文字D』で走りに目覚める。当時愛読していたチューニングカー雑誌の編集者を志すが、なぜか輸入車専門誌の編集者を経て、2018年よりwebCG編集部に在籍。