第102回:草の根ドリフト業界にもインバウンドの波
2018.09.11 カーマニア人間国宝への道ドリフト祭りが熱い!
9年ぶりに再会した、モテないカーマニア仲間にしてハチロクマニアの“クマ”は、40代でツレをゲットし、かつドリフトの人になっていた。そのドリフトライフとは。
クマ(以下 ク):ついこの間も、エビスサーキットのドリフト祭りに行ってましたよ。
清水(以下 清):わっ、エビスサーキット、懐かしい! 最近の動向、サッパリ知らないんだけど、相変わらずなの?
ク:相変わらずドリフトの聖地です。
実はかく言う私、15年ほど前にエビスサーキットの“ドリ小屋”なるドリフト特訓合宿に参加した経験がある。あの特訓のおかげで、多少はドリフトができるようになり、その後「360モデナ」や「458イタリア」で定常円旋回をなんとかこなして、フェラーリ乗りとして一つの頂点に達することができた(断言)。ありがとうエビスサーキット。
清:そうなんだ! スゲェな~。で、ドリフト祭りってどんな祭り?
ク:年に3回、32時間1万5000円で、ドリフトし放題っていう祭りです。
清:おみこしとかは出ないの?
ク:ないです。エビスはコースが7つあるんですけど、ドリフト祭りの時はどこでも走り放題なので、とにかくみんなドリフトしまくるんです。最近は外国人も多いですよ。
海外カーマニアの台頭
清:えっ、外国人はドリ車をどうすんの?
ク:エビスの中でスコットランド人がショップをやってて、そこがいったんクルマを売って、クルマが無事なら買い戻す形を取ってるみたいです。外国人の集客も、そこがネット経由でやってるんじゃないかな。なにしろエビスは、世界のドリフトの聖地ですから。
清:ス、スゲエ!
ク:ギャラリー数なら、最近は外国人の方が多くねぇか? って感じですね。
まさか実践ドリフトの世界にまで、インバウンドの波が押し寄せていたとは。このあたりの話、ドリフト業界の人には常識なのでしょうが、カーマニアの世界も細分化が進んでいて、知らないことはまったく知らなくてどうもスイマセン。
清:実はさ、エビスにはもう10年以上行ってないし、カーマニアの高齢化も激しいから、どうなってるんだろって思ってたんだ。
ク:日本人の参加者は減ってるけど、その分外国人が埋めてます。
清:そうなのか~。カーマニアも年取ると、サーキットを走る元気がなくなってきて、それよりなまったカラダを鍛えようかとか思うようになるんだよ。オレはまだ思うだけだけど。
ク:わかります。
清:お金のある人はトライアスロンに走り、庶民は自転車やジョギングに走る。そのほうがクルマより断然お金かかんなくて、達成感もあるでしょ。
ク:ドリフトは飽きないですけどね。僕は年に3回のドリフト祭りの時しかやらないんで、カネもそんなにかかんないです。
清:えっ、そうなんだ! 以前はよく、本庄とか日光にも行ってたよね?
ク:今はエビスだけです。
清:年に一度の祭りに燃えるような感じ? 3回だけど。
ク:そこを目指してクルマ仕上げて、パッと発散する感じですかね。
新たなFR車の登場に期待
清:今はドリフトできるFRの新車がほとんどなくなっちゃったけど、それはみんなどうしてんの?
ク:相変わらず「マークII/チェイサー」系とか、「180SX」が中心です。新しいドリ車としては、ギリギリ「86/BRZ」かな。それがドリフト界最大のネックかもしれません。
清:ドリフトすると、タイヤがすぐなくなるから、カネかかるじゃない。それは?
ク:アジアンタイヤですね。
清:あ、そうか!
ク:僕はずっとケンダ(台湾製)を使ってます。ハチロク用なら4本で1万7000円くらいで買えるんで。
清:なるほど~! で、クマは、あのミサイルでドリフトしてるわけか。エビスはフロントガラスがバリバリに割れてても走れるなんて、ステキだね!(笑)。
ク:エビスではそんなの多いですよ。最近はハチロクは珍しいけど。パワーないし、最近さらに値段上がっちゃったし。
清:それにしても、ハチロクにも全然飽きないんだね。
ク:あれ以外のクルマに興味ないんで。
清:仕事もカメラマンやめてトラック運転手になったし、本当にカーマニアだよね。
ク:運転してるのが気楽なんですよ。
清:今は何t車に乗ってるの。
ク:13tです。
清:えええええ~~~~~~っ! そんなデカイの転がしてるの~~~~~~!
ということで、次回は深刻な人手不足が話題の、トラック運転手の世界についてです。
(文と写真=清水草一/編集=大沢 遼)

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
-
第315回:北極と南極 2025.7.28 清水草一の話題の連載。10年半ぶりにフルモデルチェンジした新型「ダイハツ・ムーヴ」で首都高に出撃。「フェラーリ328GTS」と「ダイハツ・タント」という自動車界の対極に位置する2台をガレージに並べるベテランカーマニアの印象は?
-
第314回:カーマニアの奇遇 2025.7.14 清水草一の話題の連載。ある夏の休日、「アウディA5」の試乗をしつつ首都高・辰巳PAに向かうと、そこには愛車「フェラーリ328」を車両火災から救ってくれた恩人の姿が! 再会の奇跡を喜びつつ、あらためて感謝を伝えることができた。
-
第313回:最高の敵役 2025.6.30 清水草一の話題の連載。間もなく生産終了となるR35型「日産GT-R」のフェアウェル試乗を行った。進化し、熟成された「GT-RプレミアムエディションT-spec」の走りを味わいながら、18年に及ぶその歴史に思いをはせた。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。