第102回:草の根ドリフト業界にもインバウンドの波
2018.09.11 カーマニア人間国宝への道ドリフト祭りが熱い!
9年ぶりに再会した、モテないカーマニア仲間にしてハチロクマニアの“クマ”は、40代でツレをゲットし、かつドリフトの人になっていた。そのドリフトライフとは。
クマ(以下 ク):ついこの間も、エビスサーキットのドリフト祭りに行ってましたよ。
清水(以下 清):わっ、エビスサーキット、懐かしい! 最近の動向、サッパリ知らないんだけど、相変わらずなの?
ク:相変わらずドリフトの聖地です。
実はかく言う私、15年ほど前にエビスサーキットの“ドリ小屋”なるドリフト特訓合宿に参加した経験がある。あの特訓のおかげで、多少はドリフトができるようになり、その後「360モデナ」や「458イタリア」で定常円旋回をなんとかこなして、フェラーリ乗りとして一つの頂点に達することができた(断言)。ありがとうエビスサーキット。
清:そうなんだ! スゲェな~。で、ドリフト祭りってどんな祭り?
ク:年に3回、32時間1万5000円で、ドリフトし放題っていう祭りです。
清:おみこしとかは出ないの?
ク:ないです。エビスはコースが7つあるんですけど、ドリフト祭りの時はどこでも走り放題なので、とにかくみんなドリフトしまくるんです。最近は外国人も多いですよ。
海外カーマニアの台頭
清:えっ、外国人はドリ車をどうすんの?
ク:エビスの中でスコットランド人がショップをやってて、そこがいったんクルマを売って、クルマが無事なら買い戻す形を取ってるみたいです。外国人の集客も、そこがネット経由でやってるんじゃないかな。なにしろエビスは、世界のドリフトの聖地ですから。
清:ス、スゲエ!
ク:ギャラリー数なら、最近は外国人の方が多くねぇか? って感じですね。
まさか実践ドリフトの世界にまで、インバウンドの波が押し寄せていたとは。このあたりの話、ドリフト業界の人には常識なのでしょうが、カーマニアの世界も細分化が進んでいて、知らないことはまったく知らなくてどうもスイマセン。
清:実はさ、エビスにはもう10年以上行ってないし、カーマニアの高齢化も激しいから、どうなってるんだろって思ってたんだ。
ク:日本人の参加者は減ってるけど、その分外国人が埋めてます。
清:そうなのか~。カーマニアも年取ると、サーキットを走る元気がなくなってきて、それよりなまったカラダを鍛えようかとか思うようになるんだよ。オレはまだ思うだけだけど。
ク:わかります。
清:お金のある人はトライアスロンに走り、庶民は自転車やジョギングに走る。そのほうがクルマより断然お金かかんなくて、達成感もあるでしょ。
ク:ドリフトは飽きないですけどね。僕は年に3回のドリフト祭りの時しかやらないんで、カネもそんなにかかんないです。
清:えっ、そうなんだ! 以前はよく、本庄とか日光にも行ってたよね?
ク:今はエビスだけです。
清:年に一度の祭りに燃えるような感じ? 3回だけど。
ク:そこを目指してクルマ仕上げて、パッと発散する感じですかね。
新たなFR車の登場に期待
清:今はドリフトできるFRの新車がほとんどなくなっちゃったけど、それはみんなどうしてんの?
ク:相変わらず「マークII/チェイサー」系とか、「180SX」が中心です。新しいドリ車としては、ギリギリ「86/BRZ」かな。それがドリフト界最大のネックかもしれません。
清:ドリフトすると、タイヤがすぐなくなるから、カネかかるじゃない。それは?
ク:アジアンタイヤですね。
清:あ、そうか!
ク:僕はずっとケンダ(台湾製)を使ってます。ハチロク用なら4本で1万7000円くらいで買えるんで。
清:なるほど~! で、クマは、あのミサイルでドリフトしてるわけか。エビスはフロントガラスがバリバリに割れてても走れるなんて、ステキだね!(笑)。
ク:エビスではそんなの多いですよ。最近はハチロクは珍しいけど。パワーないし、最近さらに値段上がっちゃったし。
清:それにしても、ハチロクにも全然飽きないんだね。
ク:あれ以外のクルマに興味ないんで。
清:仕事もカメラマンやめてトラック運転手になったし、本当にカーマニアだよね。
ク:運転してるのが気楽なんですよ。
清:今は何t車に乗ってるの。
ク:13tです。
清:えええええ~~~~~~っ! そんなデカイの転がしてるの~~~~~~!
ということで、次回は深刻な人手不足が話題の、トラック運転手の世界についてです。
(文と写真=清水草一/編集=大沢 遼)

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第320回:脳内デートカー 2025.10.6 清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。
-
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
-
第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。