クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第103回:大型車には大型車の事情がある

2018.09.18 カーマニア人間国宝への道 清水 草一

トラックドライバー万歳!

昔のモテないカーマニア仲間(現中年ドリフト愛好者)は、いつのまにか、13tという大型車を転がす運転手になっていた! ということで今回は、トラックドライバーの実態に迫ってみた。

清水(以下 清):9年前は確か、小型トラックに乗ってたよね?

クマ(以下 ク):最初は2t車でした。そのうち4tになって、今は大型です。

清:大型二種って、取るのすごく大変だって聞いたけど。

ク:僕は一種です。トラックは一種でいいんで、合宿で取りました。ラクでしたよ。

清:あ、二種はバスか。その費用って、会社が出してくれるの?

ク:いや、自腹でした。休暇取って勝手に取ったんで。

清:ナゼ!?

ク:やっぱり大型の方がカネがいいですから。月に10万くらい違うかな。

清:そうか~、そうなのか~。大型車ってことは長距離?

ク:僕はそんなに長距離はないです。新潟にたまに行くくらいで、泊まりはないですね。

清:でも、荷物の積み下ろしも、運転手がやるんでしょ。

ク: それはマジ死にます(笑)。13tぶん、全部自分でやらなきゃならないんで。フォークリフト使っていい荷物の時もありますけど。そのためにフォークリフトの免許も取りました。

清:大型の方が給料は良くても、そのぶん荷物の積み下ろし量が劇的に増える。で、それを60過ぎの運転手も全然やってるよね?

ク:やってますよ。僕は体力的にムリになったんで、今はタンクローリーです。

清:そういうのって、希望が通るの!?

元カメラマンでカーマニア仲間の“クマ”と筆者。
元カメラマンでカーマニア仲間の“クマ”と筆者。拡大
ドリフトの聖地・エビスサーキットにて。ハチロクで走行中のクマ。
ドリフトの聖地・エビスサーキットにて。ハチロクで走行中のクマ。拡大
クマが買った初めてのBMW、「330ci」をツレは気に入っているという。やはりBMWは女性ウケがいい。
クマが買った初めてのBMW、「330ci」をツレは気に入っているという。やはりBMWは女性ウケがいい。拡大

大型トラックはデカい方がラク!?

ク:いや、転職したんですよ。たまたまローリー運転手の募集があったんで。ローリーなら荷物の積み下ろしはないですから。ただ、積んでるのが薬品なんで、気は使いますけど。

清:気を使うっていえば、13tなんてデカいの、転がすだけですごく気を使うでしょ!

ク:いや、別に。4tワイドに慣れてれば、13tは1週間で慣れます。4tって、僕らの世代だと普通免許で乗れますけど、標準ボディーは幅が2200mm、ワイドは2490mmなんですよ。

清:2490っていったら、大型トラックやバスと一緒だよね。

ク:だからそれに慣れてれば、大型は長くなるだけなんで。かえってデカい方がラクなくらいです。

清:それ、ひょっとして、スーパーカーの運転が意外とラク、みたいなもん?

ク:ラクなんですか? そっちの方がよっぽど気を使いそうですけど。

清:慣れれば全然ラクだよ! エアダムを打つか打たないか、傾斜見ただけで判断できるようになるし、狭い道でも、スーパーカーだと相手が避けてくれるし。

ク:ふーん。大型もそんな感じですかね。

清:もうひとつ聞きたかったのは、高速道路でのスピードの問題。リミッターが90km/hで効くでしょ。

ク:メーカーによって違いますよ。

清:うわ、乗用車と同じだ。

ク:三菱ふそうは93km/hで効いちゃうけど、UDは96km/hまで行けました。3km/h違うと全然違います。でも今の会社は、高速は80km/hって決まってて、デジタコで記録されてるんで、リミッターも効かせず、ずーっとクルコンで走ってます。

クマは13t車から「ビート」まで転がす。
クマは13t車から「ビート」まで転がす。拡大
参考までに、こちらは12tタンクローリー。
参考までに、こちらは12tタンクローリー。拡大
クマはさらに大きなトラックを運転している!
クマはさらに大きなトラックを運転している!拡大
スーパーカーも大型車も慣れれば意外と運転はラク。(写真=池之平昌信)
スーパーカーも大型車も慣れれば意外と運転はラク。(写真=池之平昌信)拡大

大型車では1km/hの差が大きい

清:それって、3車線の場合、やっぱり真ん中車線を走るの?

ク:いや、僕は左側です。

清:そっか、80くらいなら、それより遅いクルマはあんまりいないかな。

ク:それがけっこういるんですよ。そういうのを、80で抜かなきゃいけないのがツライです。

清:それはキツイ!

ク:しかも、こっちが車線変更して抜きにかかると、なぜかスピード上げるヤツがいるんです。こっちは80以上出せないんで、もう抜くに抜けなくて、クソ! とか思います。

清:それは思うね~。

ク:乗用車乗ってると、大型は右側に出てくんなって思いますけど、大型は大型で、どうしようもない事情があるんですよ。

清:リミッターが効く速度差なのか、1km/hくらいの差で超ゆっくり抜いたりしてるよね。

ク:1km/hの差でも、長距離だと効いてきますから。乗用車にはわりぃなと思いますけど。

清:お互い事情があるってことだね。最後に聞くけどさ、俺もこの年までクルマ好きで生きてきて、余生は運転手もいいかな、みたいな思いがあるんだけど、60過ぎて運転手ってなれる? 積み下ろしのないタンクローリーとか。

ク:正直、難しいでしょうね。まず、雇う側が敬遠しますから。なんかやらかしてくれると、会社も困るんで。

清:こんだけ人手不足でも?

ク:どんだけ人手不足でも、事故よりはマシです。まあ自分の場合、イヤになったら会社辞めても絶対仕事はあるって感じで、安泰だな~とは思いますけど。

清:生涯運転バカで行けそうだね!

(文=清水草一/写真=清水草一、池之平昌信/編集=大沢 遼)

大型車の長距離移動では、スピードリミッターの設定速度1km/hの差が大きく影響する。
大型車の長距離移動では、スピードリミッターの設定速度1km/hの差が大きく影響する。拡大
余生は運転手!? と考えた筆者だったが……。
余生は運転手!? と考えた筆者だったが……。拡大
クマ、ありがとう!
クマ、ありがとう!拡大
清水 草一

清水 草一

お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。

車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。