クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第9回:トヨタ・カローラ スポーツ(前編)

2018.10.24 カーデザイナー明照寺彰の直言 明照寺 彰
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!
「トヨタ・カローラ スポーツ」
「トヨタ・カローラ スポーツ」拡大

デビュー以来、走りのよさで好評を博している「トヨタ・カローラ スポーツ」だが、従来モデルとは一線を画すそのデザインは、プロの目にはどう映っているのか? その背景にあるカーデザインのトレンドと合わせ、現役の自動車デザイナー、明照寺彰が語る。

2018年6月にデビューしたトヨタのCセグメントハッチバック「カローラ スポーツ」。カローラシリーズ久々のハッチバックモデルだが、実質的には「オーリス」の後継に当たる。
2018年6月にデビューしたトヨタのCセグメントハッチバック「カローラ スポーツ」。カローラシリーズ久々のハッチバックモデルだが、実質的には「オーリス」の後継に当たる。拡大
ほった:「『カローラ スポーツ』もガバッっとしてません?」
明照寺:「グリルだけの話じゃないですよ(笑)。その上の部分も含めた、顔全体のボリュームの話です」(写真=向後一宏)
ほった:「『カローラ スポーツ』もガバッっとしてません?」
	明照寺:「グリルだけの話じゃないですよ(笑)。その上の部分も含めた、顔全体のボリュームの話です」(写真=向後一宏)拡大
「BEAUTIFUL MONSTER(ビューティフル・モンスター)」という強烈なキャッチコピーとともに日本デビューを果たした「トヨタ・カムリ」。フロントグリルの強調度合いや、グリルから上の部分の厚み、エンブレムが鎮座する鼻先の高さなどに注目。
「BEAUTIFUL MONSTER(ビューティフル・モンスター)」という強烈なキャッチコピーとともに日本デビューを果たした「トヨタ・カムリ」。フロントグリルの強調度合いや、グリルから上の部分の厚み、エンブレムが鎮座する鼻先の高さなどに注目。拡大
2018年3月のジュネーブショーで発表された、新型「メルセデス・ベンツAクラス」。最近では、プレスラインの少ない、シンプルな面構成がカーデザインのトレンドとなっている。
2018年3月のジュネーブショーで発表された、新型「メルセデス・ベンツAクラス」。最近では、プレスラインの少ない、シンプルな面構成がカーデザインのトレンドとなっている。拡大

これがトヨタ流の“すっきりデザイン”

永福ランプ(以下、永福):カローラ スポーツは、走りが非常にイイということで、とても前向きに評価されているモデルですが、デザインはどうでしょう。

明照寺彰(以下、明照寺):最近のトヨタの中では、あまりゴテゴテしてないですよね。

永福:前後ランプには、鎌みたいにとんがった部分が付いてますけど。

明照寺:いや、面構成が基本的にシンプルで、そういう面では好感が持てます。顔まわりにしても、トヨタが最近多用しているガバッとした感じがあまりなくて、むしろボリュームが足りないくらいで。

清水:ガバッとした感じというのは?

明照寺:トヨタは最近、顔をことさら強調するような、つまり“デカい顔”をやろうとしてますよね。例えば「カムリ」とか。

ほった:「WS」じゃない方の“ビューティフル・モンスター”ですね。

永福:確かにガバッと口を開いてますよね。スポーツじゃない方の「カローラ」なんかも。

明照寺:カローラ スポーツもグリルは大きいですが、顔まわりの位置が全体的に低くて、非常にスマートな感じです。サイドビューの面構成もシンプルめでスカッとしている。こういうのはこれからのトレンドになると思います。多分、クルマのデザインはどんどんシンプルな方向に向かっていくんじゃないかな。

永福:複雑にしすぎた反動でしょうか。

明照寺:メルセデスなんかもそうじゃないですか。どんどんキャラクターラインをなくしたりしている。

永福:ライト形状などよりも、主に面やフォルムのシンプル化が進んでいるということですね。

トヨタ カローラ スポーツ の中古車webCG中古車検索

同じCセグメントハッチバックでも全然違う

明照寺:個人的な感覚としては、建築とかスマホが究極のシンプルネスを目指している中で、これまでのような押し付けがましい形状は、過去のものになっていくんじゃないかと思います。「モノよりコト」みたいなところもあるじゃないですか。

ほった:「モノより思い出」っていうCMコピー、ありましたね。トヨタじゃないけど。

明照寺:モノ自体があんまり主張しすぎると、時代的にはそぐわなくなるのかなと感じています。ただ、シンプルだけどカッコよくて新しいってどんな形か。それがすごく難しい。ただ単純にシンプルにするだけじゃなくて、なにか新しさを見つけなきゃいけない。それはこれからのデザイナーの大きな課題です。多くのメーカーが、シンプルだけどカッコよくて新しい形を模索している。カローラ スポーツもそういう一台だと思います。ただひとつ気になった点があります。

永福:どこですか。

明照寺:リアまわりです。サイドビューで見ると、リアゲートがすごく寝ているんですよ。ひょっとしたら、マツダの「アクセラ」よりも寝てるぐらいかな。

永福:アクセラって、実際ラゲッジに荷物積もうとすると、けっこう入らない。

明照寺:リアゲートが寝てるか寝てないかの基準って、主にリアタイヤに対してヒンジの取り付け位置がどこに来てるのかってことになるんですけど、カローラ スポーツは、リアタイヤより内側にルーフの端っこが来てますよね。

ほった:タイヤの中心線よりもですか?

明照寺:そうです。例えば「フォルクスワーゲン・ゴルフ」と比較すると、全然違います。

永福:うわ、こんなに違うんだ。

ほった:なんというか、ある意味「さすがゴルフ」でもありますね。

永福:現行ゴルフって、妙に平べったく幅広くなっちゃって、最初は「実用性落ちてるなあ」って思っていましたけど、こういうところを見るとやっぱり実用性優先なんですね。

完全に余談だが、「モノより思い出」は2代目「日産セレナ」で使用されたキャッチコピーである。
完全に余談だが、「モノより思い出」は2代目「日産セレナ」で使用されたキャッチコピーである。拡大
2017年の東京モーターショーで発表された、マツダの「魁(かい)コンセプト」。明照寺氏いわく、今日では多くのメーカーが「シンプルだけどカッコよくて新しい形」を模索しているという。
2017年の東京モーターショーで発表された、マツダの「魁(かい)コンセプト」。明照寺氏いわく、今日では多くのメーカーが「シンプルだけどカッコよくて新しい形」を模索しているという。拡大
競合車種とのサイドビューの比較。まずは今回の主役である「トヨタ・カローラ スポーツ」。(写真=向後一宏)
競合車種とのサイドビューの比較。まずは今回の主役である「トヨタ・カローラ スポーツ」。(写真=向後一宏)拡大
次いで「マツダ・アクセラスポーツ」。ちなみに、このクルマが3台中、最も全長とホイールベースが長い。
次いで「マツダ・アクセラスポーツ」。ちなみに、このクルマが3台中、最も全長とホイールベースが長い。拡大
最後に「フォルクスワーゲン・ゴルフ」。リアウィンドウの傾斜と、テールゲートのヒンジの位置に注目。
最後に「フォルクスワーゲン・ゴルフ」。リアウィンドウの傾斜と、テールゲートのヒンジの位置に注目。拡大

スポーティーに見せたい気持ちは分かるけど

明照寺:ここまでに挙げてきたのは、図面じゃなくパースのついた写真ですから、これだけで一概に比較はできないんですけど、それでもカローラ スポーツはかなり傾斜してますよね。つまり、それだけスポーティーにしたかったんだろうと思うんです。ただ、リアビューを見るとあんまりスポーティーな感じがしないんですよ。アクセラはこれよりずっとスポーティーでしょ?

ほった:理由はわかりませんが、確かに。

明照寺:この差は主に、リアのどこにボリューム感をつけるかの加減で決まってきます。アクセラはきゅっとお尻が高く見えるけど、カローラ スポーツは逆ですよね。

永福:お尻の位置が低いように見えますね。

明照寺:アクセラのリアセクションは全体が一体に感じますが、カローラ スポーツはこれだけリアゲートを倒していて、かつリアまわりの上部も、左右からかなりぐっと絞っている。だからリア上部のボリューム感がすごく少ない。逆にリア下部のバンパーあたりは出っ張っているように見えるので、全体として“垂れ尻”に見えるんです。それがウイークポイントかなと思うんです。

ほった:重心は低く見えればいいってもんじゃないんですね。

明照寺:デザイナーの立場からすると、こういうデザインをしたいのはよくわかるんです。リアの真ん中、トヨタマークくらいから上はうんと絞ってスポーティーにして、逆にそこから下にはアーチ状のエッジをつけて、クルマを地面に押し付ける感じを出そうとしている。これでスタビリティー感を出そうとしているんだと思います。こういうモチーフ、マイナーチェンジ後の「ヴィッツ」にもありますよね。

永福:ですね。取って付けたみたいに。

明照寺:トヨタは最近、こういう形状にこだわってるんだと思いますけど、これ自体が強すぎて、プロポーションが阻害されている感じがありますね。

(文=永福ランプ<清水草一>) 

「トヨタ・カローラ スポーツ」のリアビュー。リアバンパーまわりの出っ張り具合に注目。
「トヨタ・カローラ スポーツ」のリアビュー。リアバンパーまわりの出っ張り具合に注目。拡大
こちらは「マツダ・アクセラスポーツ」。リアバンパーのボリューム感が「トヨタ・カローラ スポーツ」とはずいぶん違う。
こちらは「マツダ・アクセラスポーツ」。リアバンパーのボリューム感が「トヨタ・カローラ スポーツ」とはずいぶん違う。拡大
「トヨタ・カローラ スポーツ」のリアまわり。
ほった:「前や横と違って、後ろはこれでもかってぐらいプレスラインが走ってますね」
明照寺:「表現したいことはわかるんですけどね……」
(写真=向後一宏)
「トヨタ・カローラ スポーツ」のリアまわり。
	ほった:「前や横と違って、後ろはこれでもかってぐらいプレスラインが走ってますね」
	明照寺:「表現したいことはわかるんですけどね……」
	(写真=向後一宏)拡大
Bセグメントコンパクト「トヨタ・ヴィッツ」のリアビュー。テールゲートからバンパーにかけて「カローラ スポーツ」と同じく末広がりのプレスが入っている。
Bセグメントコンパクト「トヨタ・ヴィッツ」のリアビュー。テールゲートからバンパーにかけて「カローラ スポーツ」と同じく末広がりのプレスが入っている。拡大
 
第9回:トヨタ・カローラ スポーツ(前編)の画像拡大
明照寺 彰

明照寺 彰

さまざまな自動車のデザインにおいて辣腕を振るう、現役のカーデザイナー。理想のデザインのクルマは「ポルシェ911(901型)」。

永福ランプ(えいふく らんぷ)
大乗フェラーリ教の教祖にして、今日の自動車デザインに心を痛める憂国の士。その美を最も愛するクルマは「フェラーリ328」。

webCGほった(うぇぶしーじー ほった)
当連載の茶々入れ&編集担当。デザインに関してはとんと疎いが、とりあえず憧れのクルマは「シェルビー・コブラ デイトナクーペ」。

カーデザイナー明照寺彰の直言の新着記事
  • 第41回:ジャガーIペース(後編) 2019.7.17 他のどんなクルマにも似ていないデザインで登場した、ジャガー初の電気自動車「Iペース」。このモデルが提案する“新しいクルマのカタチ”は、EV時代のメインストリームとなりうるのか? 明照寺彰と永福ランプ、webCGほったが激論を交わす。
  • 第40回:ジャガーIペース(前編) 2019.7.10 ジャガーからブランド初の100%電気自動車(EV)「Iペース」が登場。SUVのようにも、ハッチバックのようにも見える400psの快速EV。そのデザインに込められた意図とは? EVデザインのトレンドを踏まえつつ、現役の自動車デザイナー明照寺彰が語る。
  • 第39回:アウディA6 2019.7.3 アウディ伝統のEセグメントモデル「A6」が、5代目にモデルチェンジ。新世代のシャシーやパワートレインの採用など、その“中身”が話題を呼んでいる新型だが、“外見”=デザインの出来栄えはどうなのか? 現役のカーデザイナー明照寺彰が斬る。
  • 第38回:三菱eKクロス(後編) 2019.6.26 この“顔”はスポーツカーにもよく似合う!? SUV風のデザインが目を引く、三菱の新しい軽乗用車「eKクロス」。迫力満点のフロントマスク「ダイナミックシールド」の特徴とアドバンテージを、現役の自動車デザイナー明照寺彰が語る。
  • 第37回:三菱eKクロス(前編) 2019.6.19 三菱最新のデザインコンセプト「ダイナミックシールド」の採用により、当代きっての“ド迫力マスク”を手に入れた「三菱eKクロス」。そのデザインのキモに、兄弟車「日産デイズ」や同門のミニバン「三菱デリカD:5」との比較を通して迫る。
カーデザイナー明照寺彰の直言の記事をもっとみる
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。